
小樽の消火栓
北海道のらんぽ旅2日目、小樽の街中を歩いていて目にとまった消火栓。
渋めの赤とスリムなカタチがいい感じで、カメラを向けました。

その後、天狗山に向かうバスの車窓からは・・・



地区ごとの色分けかなと思ったら、小樽市役所のサイトで消火栓について詳しく解説されていました。「坂のまち小樽」の地理的条件から水道の配水系統が多数に分かれていて、消火栓の色分けもその配水系統によるもの。過去の火事の教訓から、「一目で配水系統の異なる消火栓を見分けられるように」しているのだそうです。
色分けは5パターン。私が見た4パターンの他に、黄一色の消火栓もありました。黄色のも見たかったなぁ。
黄色い消火栓は、その翌日に札幌で見ることができました。
形は違っていましたけどね。


そして、函館でも消火栓ウォッチング。(^^ゞ
こっちは、黄色というよりオレンジ系の色ですね。

