
ネコアレ対策の基本⑧ ネコちゃんのシャンプー問題🫧🧴
今回のネコアレ対策おさらいシリーズの第8回です🙆♀️
ネコちゃんのシャンプーについて考えてみたいと思います🐱
シャンプーをすると一時的ではありますが、ネコアレ物質が大幅に減り、ネコアレの飼い主にとってはありがたいことですが、一般的にネコちゃんは水が苦手といわれており、シャンプーを嫌がるネコちゃんも多いと思います😿
でも逆にシャンプー大好きという子もいますし、長毛種のネコちゃんはシャンプーしないと毛がもつれたりよいコンディションを保てないこともあります🐈🐾
ネコちゃんのシャンプー問題はなかなか奥が深いんですよね🤨
みなさんはネコちゃんにシャンプーしていますか?
以下はネコちゃんのタイプ別シャンプーの工夫について集めてみました💪
【ネコちゃんのタイプ別シャンプー方法】
◆1歳未満の子ネコちゃん🧸
そもそもネコちゃんにシャンプーは(一部を除いて)必ずしなければならないものではないと言われています。なので本来子猫の頃からシャンプーをする必要もないのですが、シャンプー習慣をつけてもらうためには子ネコの頃からシャンプーをはじめておくのもひとつの方法です🫧🧴
とくに長毛種などシャンプーが日頃のお手入れとして欠かせない子には、「定期的にするもの」と理解してもらうのもよいと思います👍
辛抱できたらおやつをあげるなどして、「シャンプー=いいこと」という図式で覚えてもらえるといいですね!
◆水が苦手なネコちゃん💧
水が苦手なネコちゃんへの対処法は3つの方法があります。
①シャワーではなく溜めたお湯で洗う🚿🆖

シャワーはその音や水圧などネコちゃんにとっては怖い要素が満載😱 シャンプーというよりシャワーからなんとか逃げ出そうと暴れてしまうことも多いよう😾💢
風呂桶などにためたお湯を、手ですくって優しくかけてあげる方法をとると落ち着いてシャンプーをさせてくれるケースもあるようです。
②蒸しタオルで全身を拭く♨️

ネコちゃんにも人間にも負担が少なくて、スッキリを実感できるのが蒸しタオルです✨
うちではフェイスタオルを濡らして絞ってレンジ1分半間チン!(500W )で簡単に蒸しタオルを作っています。熱かったらバタバタして少し冷まして使います。温かいタオルの方が皮脂なども落ちやすくなるのでおすすめです🫧
③ドライシャンプーを使う🧴
ネコちゃんを濡らさなくても使えるドライシャンプーが各種市販されています💡
泡タイプ、液体タイプ、シートタイプなどがあります。
🫧泡タイプは、泡を毛の根元まで揉みこんでふき取りするもので、しっかり汚れを落としたいときに便利です。
🧴液体タイプは、スプレーで使えるので手軽さが魅力。粗相してしまったときや日常のブラッシングのときに使えます。
🧼シートタイプは外出先などで便利に使えます。帰省先や避難先などに持っておくとなにかと安心ですね。
◆ドライヤーが苦手なネコちゃん

水だけでなくドライヤーが嫌いというネコちゃんも多いですよね💨💨
うちのヘレナもドライヤーが大嫌い。私が髪を乾かしているときは遠巻きにして絶対に近寄りません。
問題はあの大きな音👂
なので送風機能があって大きな音を出さないもので代用しましょう👈
冬ならファンヒーター、夏なら扇風機前で乾かすというもの。
ただしどちらもドライヤーほど短時間では乾かせないので、しっかりタオルドライしておくと安心です🤗
ネコちゃんの数だけお手入れの好き嫌いがあると思いますが、シャンプーはかなり激しく好みが分かれそうですよね。
ぜひみなさんの工夫もぜひ教えてください🫡