ネコアレ部屋の布製品② カーペットの選び方
布製品のお手入れ第二弾 「カーペット」
今回も引き続き布製品のお手入れを考えていきます。
床に敷いて使うカーペットやラグは、空中に浮遊するアレル物質をカーテン以上にいっぱいため込んでしいがちでネコアレさんには向かないといわれるアイテムです。
猫アレルギーの問題だけならばカーペットやラグは使わない、フローリングのみで生活する一択なのですが、猫ちゃんとの生活全般で考えると、カーペットやラグを使うメリットもあります。
たとえばフローリングは猫ちゃんの足や爪には滑りやすくて足腰に負担になりがちですが、カーペットやラグが敷かれていると安心して走り回れます。
また集合住宅などで夜に走り回ったり、家具やキャットタワーから飛び降りたりするときに気になる猫ちゃんの活動音を中和するのにも役立ちます。
わが家ではフローリングの上に毛足が短いタイルカーペットを敷いています。タイルカーペットというのは、40~50cm角の大きさのカーペットを組み合わせて使用する床材です。
水洗いOKなので嘔吐や排せつの粗相などで汚してしまっても、その部分だけを取り外して浴室に持ち込みたわしでゴシゴシと丸洗いができるのでとても便利です。さらに裏がゴム引きなので滑りにくく、防水性もあり、おそらく防音にも役立っています。
うちのヘレナはご覧の通り若干わがままボディなので、足腰への負担を考えるとこれは必要なことと思っています。そのかわりお掃除は頻繁にする必要があります。
😸カーペット選びのポイント
🔷頻繁に洗ったり擦ったり、毎日にのブラシかけ、コロコロに耐えられるタフなもの。
防汚性や撥水性が優れている機能性カーペットがおすすめです
🔷抜け毛を処理しやすい毛足の短いもの
猫ちゃんの毛は絡みつきやすく、取れにくいものなのでふわふわの毛足の毛足の長いラグはあきらめましょう。
🔷爪とぎされても綻びができないカットパイル
毛先が輪っかになっている「ループパイル」だと猫ちゃんの爪がその輪にひっかかってしまうことがまれにあります。万が一のケガを防止するためにも毛足が輪になっていない「カットパイル」タイプがベストです。
猫ちゃんと暮らしているとカーペット、ラグに限らずインテリアはボロボロになりがちです。ある程度消耗品とあきらめて高級品は避け、使い込んだら買い替えるものだと思っておくといいのかもしれませんね😮💨
おまけ
みなさまは布製品のお手入れ、どうしていますか? 苦労していることなどあればぜひ教えてください❕