![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97976828/rectangle_large_type_2_098c679a6b2791155c6b009b113f4f5f.jpeg?width=1200)
どうしよう、外で子猫を見つけちゃった(週齢のチェック)
週齢合った適切なケアをする為、保護した子猫の週齢を知る事はとても大切です。
週齢を知る為にチェックするポイントは
目、耳の状態と動き方
歯が生えているかどうか
自分でフードが食べられるか
一般的な週齢と子猫の状態を書きますが、状況によっては当てはまらない場合もあります。それについては文末に付け加えておくので、最後まで読んでね!
【週齢のチェック】
体温が安定したら、猫の週齢を確認します。
子猫は週齢によってケアの仕方が変わって来るので年齢を特定するのはとても重要です。
経験のない場合は次の事をチェックしてください。
新生児
体重85-120g
臍の緒がついています。色が赤やオレンジっぽい場合は生まれて24-48時間くらい、徐々に乾燥して黒くなっていきます。臍の緒は生後5-6日程度で自然の落ちます(切ったり引っ張ったり、無理やり取るのは厳禁です)。
![](https://assets.st-note.com/img/1676312510105-72OXP0PLAi.jpg?width=1200)
目は閉じていて耳も頭に張り付いた状態です。目も見えず音も聞こえていませんが、嗅覚は発達しています。4つ足で歩くことはできず這って移動します。頭を持ち上げる事はできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676282536326-yqcnoO1yEi.jpg?width=1200)
未熟児
猫の平均妊娠期間は58-68日と言われますが、実際のところ60日以前に生まれた子を育てるのは非常に困難です。体重も70g以下で手足や口周りに毛が生えていません。
![](https://assets.st-note.com/img/1676282537959-y5R4CPwK1E.jpg?width=1200)
今までお世話した中の最小の子です
1週間前後
体重150-250g。目と耳が少しずづつ開き始めます。目は目頭から徐々に開いていきます。ミルクでお腹が丸く膨らんできます。まだ這いつくばっているけれど頭を持ち上げている時間が少し長くなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676314750698-SuZvH3Tk1e.jpg?width=1200)
10日齢
体重250-350g。目が開きます。開眼したての目の色は灰色っぽいブルー(キトンブルー)です。小さな丸い耳が立ち上がってきます。動きはまだおぼつかないけれど、足で体を支える事ができる様になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676315458846-g5tD9tGc56.jpg?width=1200)
2週間齢
体重350-450g。目は完全に開き、前歯が生え始めます(歯は前歯、犬歯、前臼歯の順で生えてきます)。目の色はキトンブルーと呼ばれる青色になり、ぼんやりとしか見えていなかったものが徐々に見える様になります。動きはふらふらするけれど、足で立ち上がって歩き始めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676427131576-xhaKziudvY.jpg?width=1200)
3週間齢
体重450-550g。犬歯が生え始めます(子猫の歯の数は26本、成猫は30本)。耳の先が尖って立ち上がってきます。
2週から9週まではインプリンティング(刷り込み)という時期に入り、学びの扉が開く重要な時期です。社会性や生きていく上で必要な事を学び、この時期に経験した事が将来のベースとなります。耳が立ち上がって、猫らしさが出てきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676314247417-Rl1gt7rF1t.jpg?width=1200)
4週齢
体重550-650g。動きがしっかりとしておもちゃや周りのことに興味を覚え始めます。前臼歯が生えはじめ、離乳が始まります。
水の飲み方も覚え、排泄も自分でできる様になります(最初はアシストが必要な場合もあります)。
![](https://assets.st-note.com/img/1676426986227-x7FkgwrIRG.jpg?width=1200)
5週齢
体重650-750g。視覚、聴覚が発達します。走れる様になって、フードも自分から食べ始めます。おもちゃなどに興味を示し始めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676339574792-G7YIVpT7Wl.jpg?width=1200)
6週齢
750-850g。目の色がキトンブルーから徐々に最終的な色へ移行していきます。歯が生えそろい、自分からフードを食べるようになります。走ったり、ジャンプしたり、よじ登る事ができる様になります。色々なものに興味を示し始めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1676339622120-sScSz3gzlT.jpg)
7週齢
750-850g。目の色が確定してきます。走ったり、ジャンプしたり、よじ登ったりします。ミニサイズの猫のような容姿になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676427340256-KyFEQOehXO.jpg?width=1200)
8週齢
859-950g。
7週齢と同様。更に活動的になって遊びに熱中します。何にでも興味を持つので良く監視をする必要があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676427209531-sLfGftNg4F.jpg?width=1200)
【年齢を特定する時の注意】
ここに書いたのは一般的な健康な子猫のデータで、子猫の体格、生まれ育った環境や状況によって大きな差が出る事を覚えておいてください。
目が開くのは生後10日前後ですが、10日齢以上の猫でも感染症が原因で目ヤニで瞼がくっついて開かない場合もあります。又体重もどれだけ栄養が取れていたかによって大幅に変わります。以前1ヶ月半(6週)で保護した栄養失調の子猫の体重は250gと生後10日の子猫に匹敵するものでした。そんな時には歯や耳、動きなどを観察して参考にしてください。
次回はいよいよ、最大の難関、哺乳についてお話しします。
Ciao Ciao!
いいなと思ったら応援しよう!
![Happy Cat Mommy](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62735546/profile_c1bb7622d5d57303e84bdb19c2b33eb4.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)