
Photo by
uranus_xii_jp
先を見通すために〜年末年始にやった方がいいこと
初めてのお受験だった長女の時の経験を活かして、2回目の長男の際に夫(仕事柄PC作業が得意)が作成したのが志望校別の日程表でした。
ちなみに、受験する年度のではありませんよ。今年度の募集要項がまだHPに残っている今のうちにそれを日程表に落とし込んでおくのです。早ければだいたい2月くらいにはその年度の学校説明会などに切り替わってしまうので、今のうちに日程表にするのです。
項目は学校説明会、事前申込開始日、学校見学会、入試体験会、願書配布日など志望校ごとに異なりますが、今年度分全てを落とし込みます。
何のために?
それやって役に立つの?めんどくさ(PCの苦手な私からしたらただ手間なだけ)と私も思いました、ハイ。
でもそれを一覧にしたことでよかったことはこちら
①学校説明会など行事が重なる時期が一目瞭然!
学校説明会は大体が似たような時期にあるんです。特に受験直前の入試説明会などは9月に立て続けです。本命校と併願校の優先順位などわかりやすいです。
②今年度のスケジュールの予測が立てやすい!
毎年同じようなスケジュールなので、そろそろ・・・の頃かななど予測が立てやすいです。学校からは親切にご連絡などはないので、自分から定期的にHPのチェックが必要です。事前予約などみんな一斉に申し込むので、うっかり忘れていたりすると、もうアウトなんです。
この日程一覧表などについては幼児教室では教えてくれませんよ!夫オリジナルなので😉
とにかく情報命!出遅れは命取りです!!