【対談】青木真也×ターザン山本!〈vol.4〉「『うんこ食ってろ!』の真意」
2016年9月、著書『空気を読んではいけない』(幻冬舎)を上梓した“バカサバイバー”青木真也。するとAmazonの売り上げランキングでもまさかの上位に食い込み、発売からわずかの期間で一気に2万部の増刷に至ったという。出版不況、格闘技は売れないと言われる中、なぜそんな奇跡のようなことが起こったのか。
さらに昨年末に“バカサバイバー”は突如、オンラインサロンを開設! 常に刺激を求めて新しいことに挑んでいくその姿勢は、本サイトの核となる猪木イズムを感じさせるが、孤高の生き方は、日本マット界における鬼っ子感を醸し出す。
一方、鬼っ子といえば、この業界において筋金入りの鬼っ子こそ、ターザン山本! である! 編集長時代には『週刊プロレス』を異例の60万部ともいわれる部数にまで押し上げ、マット界の先頭を走っていたが、その独善的な編集方針に、新日本プロレスから取材拒否を食らい、それがきっかけで『週刊プロレス』の部数が激減したことから編集長を解任。以来、20年間、日本マット界においては鬼っ子の第一人者として君臨してきた。
そんな両者が今回、初めて対談することになったが、たまたま両者の対談日がジャイアント馬場の命日である1月31日になったことから、せっかくならばと所縁の地・キャピトル東急ホテルのORIGAMIにて行なうことに。
果たして馬場の愛したレストランで、猪木に影響を受けた両者がいったい何を話すのか。
なお、今回は『空気を読んではいけない』の仕掛け人・幻冬舎の箕輪厚介編集者も同席。つまりは非常に濃いメンバーが集って、それぞれの思うところを語り合った。
改めてここであらかじめ断言しておきたい! この対談には閉塞したいまの状況を打破するヒントが詰まっていることを! なぜそう思えるのか。まずは読んでもらいたい。そしてできれば感じてもらいたい。感じたら動いてもらいたい。
いずれにせよ、“バカサバイバー”は本当に空気を読んでいないのか。「プロレス」は、「格闘技」はこの後、どうなって行くのか。実はいま日本マット界には何が足りないのか。そして鬼っ子対談の行方やいかに――。(聞き手◉“Show”大谷泰顕)
(⬆︎幻冬舎刊・青木真也著『空気を読んではいけない』とターザン山本! 氏の『週刊プロレス』編集長最後の号となった20年前の743号/96年7月23日号の表紙。ターザンカフェも絶好調!)
〔関連項目〕
対談を読む前に、下記の連載を読破してもらえれば、より一層、両者の対談が楽しめる!
《【連載】青木真也は本当に空気を読んでいないのか?の記事一覧》⬅︎『空気を読んではいけない』担当編集者・幻冬舎の箕輪厚介氏他が激白!
《【連載】平成版『喫茶店トーク!』の記事一覧》⬅︎Uとは? 長州とは? 元『週刊プロレス』編集長のターザン山本! 氏が古き良き時代を熱弁!
▪︎言葉を持っていない=世界が存在していない
箕輪 山本さんには言葉のキャッチ能力が凄いじゃないですか。いまの格闘家はどうなんですか?
山本 言葉の力はゼロですよ。例えば、天龍(源一郎)とか長州力には言葉のセンスがあるんですよ。つまり言葉で「プロレス」ができるという。そういうセンスがあったから、「天龍革命」とか「維新軍団」とかキャッチコピーができるわけですよ。それが、いまの選手たちは、俺からするとぜーんぶオール全てがあんちゃんなわけよ。あんちゃんが「プロレス」や「格闘技」をやってきているわけ。だから、そこに言葉がないわけですよ。
箕輪 ヤバいですよね。
青木 言葉がないよね。
(⬆︎これは対談中、ターザン山本! が青木真也を評して口にした言葉。本人的に気に入ったのか、早速、自身のTwitterでも公開していた)
山本 ハッキリ言うよ。言葉を持っていないということは、世界が存在していないことなんですよぉぉぉぉ!
箕輪 それは昔と何が違うからそうなっているんですかね?
山本 ん?
箕輪 昔とは何が違うんですかね?
山本 あのね、やっぱりアナログからデジタルに移ったでしょう。その瞬間に、言葉が平になったね。シンプル化して、平板になった。やっぱりアナログのパワーって凄いわけですよ。言葉っていうのはアナログのことだから。だから青木さんなんか、アナログの権化ですよ。しゃべっているのを聞いたら。
青木 いえいえ、そんな。
山本 素数人間、アナログ人間。
――21世紀のこの業界に、青木真也が存在したっていうのは、非常に重要な意味があると思いますけどね。
山本 いや、生まれてくるのが遅すぎたのかもわからないよ(笑)。
(⬆︎初遭遇は昨年12月29日の『RIZIN』。当サイトに縁の深い二人の貴重なツーショットだったが、まだ対談をしてもらおうなんて考えてもいなかった)
箕輪 いま言葉を持っていない格闘家が多くて、逆になさすぎていい場合もあるけど、そこまで行っていないのがヤバいですよね。
山本 自分の存在やアイデンティティを言葉に加工しなしといけないんですよ。その時に、二次加工する能力って必要なわけですよ。それを求められているわけじゃない。それがないんだよね。
箕輪 インプットがされていない場合もありますよね。入れていないから出せないっていう。
山本 つまりインプットしていないということは、凄い人に出会っていないんですよ。とんでもない人間に出会った時に、初めてインプット能力が生まれるんですよ。
箕輪 昔、マット界に元気があった時は、いろんなジャンルの大物が集まってきたから、勝手に磨かれていった部分もあったんでしょうね。いまはジムの会員とインストラクターや経営者としか話さない場合が多くなって、そこの環境にしかいない選手がリングに上がっちゃうと、どうしようもなくなるんでしょうね。
山本 だって馬場さんはプロ野球から来たでしょ? 猪木さんはブラジルから来たでしょ? だからさあ、プロレス少年が「プロレス」をやったらダメなわけですよ。
――格闘技少年が「格闘技」をやったらダメなのと同じように。
山本 スタン・ハンセンにしろ、ブルーザー・ブロディにしろ、いろんなことがあって、プロフットボーラーや新聞記者だった男が、たまたまこの世界に入って来たから、俄然この世界が活性化されるわけよ。
箕輪 あー、それ凄くわかります。
山本 僕だってそうですよ。僕は映画と文学が凄く好きだったから。
箕輪 振り幅があったんですね。
山本 そうそうそうそう。
箕輪 いまは振り幅がゼロなんですよね。
(⬆︎『空気を読んではいけない』を出版した幻冬舎・見城徹社長が、『プライドの怪人』を出版していた頃の百瀬博教氏と一緒に写ったもの。ちなみに当サイトでは、実録! 『PRIDE』の怪人・百瀬博教 を大好評連載中!)
以下、その内容の一部を紹介
▪︎SEXというツール
▪︎受けの美学
▪︎「うんこ食ってろ」の真意
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?