鬼っ子

【対談】青木真也×ターザン山本!〈vol.2〉「怖いのは藤田和之と田村潔司」

 2016年9月、著書『空気を読んではいけない』(幻冬舎)を上梓した“バカサバイバー”青木真也。するとAmazonの売り上げランキングでもまさかの上位に食い込み、発売からわずかの期間で一気に2万部の増刷に至ったという。出版不況、格闘技は売れないと言われる中、なぜそんな奇跡のようなことが起こったのか。

 さらに昨年末に“バカサバイバー”は突如、オンラインサロンを開設! 常に刺激を求めて新しいことに挑んでいくその姿勢は、本サイトの核となる猪木イズムを感じさせるが、孤高の生き方は、日本マット界における鬼っ子感を醸し出す。

  一方、鬼っ子といえば、この業界において筋金入りの鬼っ子こそ、ターザン山本! である! 編集長時代には『週刊プロレス』を異例の60万部ともいわれる部数にまで押し上げ、マット界の先頭を走っていたが、その独善的な編集方針に、新日本プロレスから取材拒否を食らい、それがきっかけで『週刊プロレス』の部数が激減したことから編集長を解任。以来、20年間、日本マット界においては鬼っ子の第一人者として君臨してきた。

 そんな両者が今回、初めて対談することになったが、たまたま両者の対談日がジャイアント馬場の命日である1月31日になったことから、せっかくならばと所縁の地・キャピトル東急ホテルのORIGAMIにて行なうことに。

 果たして馬場の愛したレストランで、猪木に影響を受けた両者がいったい何を話すのか。

 なお、今回は『空気を読んではいけない』の仕掛け人・幻冬舎の箕輪厚介編集者も同席。つまりは非常に濃いメンバーが集って、それぞれの思うところを語り合った。

 改めてここであらかじめ断言しておきたい! この対談には閉塞したいまの状況を打破するヒントが詰まっていることを! なぜそう思えるのか。まずは読んでもらいたい。そしてできれば感じてもらいたい。感じたら動いてもらいたい。

 いずれにせよ、“バカサバイバー”は本当に空気を読んでいないのか。「プロレス」は、「格闘技」はこの後、どうなって行くのか。実はいま日本マット界には何が足りないのか。そして鬼っ子対談の行方やいかに――。(聞き手◉“Show”大谷泰顕

(⬆︎幻冬舎刊・青木真也著『空気を読んではいけない』とターザン山本! 氏の『週刊プロレス』編集長最後の号となった20年前の743号/96年7月23日号の表紙。ターザンカフェも絶好調!)

〔関連項目〕
 対談を読む前に、下記の連載を読破してもらえれば、より一層、両者の対談が楽しめる!
《【連載】青木真也は本当に空気を読んでいないのか?の記事一覧》⬅︎『空気を読んではいけない』担当編集者・幻冬舎の箕輪厚介氏他が激白!

《【連載】平成版『喫茶店トーク!』の記事一覧》⬅︎Uとは? 長州とは? 元『週刊プロレス』編集長のターザン山本! 氏が古き良き時代を熱弁!


▪︎自分が楽しいと思えること



――自宅での会話がない分、子どもが3人もいると(笑)。


山本 男の子何人?


青木 全部男です。


山本 野郎3人!


青木 そうなんですけど、子どもに対してよくあるような親の感覚ってないんですよね。


――この間、「子どものオモチャを断捨離しようとしたら、強硬に反対された」ってTwitterでつぶやいていましたけど、子どもに断捨離はわからないでしょう(笑)。


青木 僕、物を一切持ちたくないんです。人間関係もそうだし、基本的になんにも持ちたくないです。何も持たずに、「じゃ、明日は何をしよう?」みたいなのが理想なんです。だけど、それができなくて、そこで苦労していますね。


山本 青木さんは、今後はどうしていきたいんですか?


青木 僕、プロ格闘技を10年やったんですけど、とりあえずやれることはやったので、もういまからは無職というか、自由にやっていこうかと。好きなことだけしていきたいなと。だから今後は海外でやれることをやって、それで仕事がなくなったら、山に籠(こも)ります。


山本 山にぃ?


青木 その話は嫁にも言っていて、闘えるだけ闘って、もう腹いっぱいになって、選手としても、もうやることがないんだったら、人里を離れていたいんです。


山本 青木さんが猪木さんと同じ精神を持っていたとしても、違う部分があるとしたら、猪木さんはマスコミが好きだし、人前に出るのが好きだし、大衆が好きだし、要は他者が好きなわけです。他者がいなかったら俺は成り立たないというのがあるわけですよ。だけど、青木さんのいまの話を聞くと、他者は必要ないという感じなんだよね。そこが決定的に猪木さんと違うんですよね。


――確かに。


山本 そこは違うな! 他者の存在!


青木 他者!


山本 要するに、自分が何かを表現しようとした時には、どうしてもそこに他者がいないと。闘う相手であり、観る人であるとか。それがいないと成り立たないということをアントニオ猪木はわかっている人なので、それを最大限利用した人だよね、あの人は。

(⬆︎初遭遇は昨年12月29日の『RIZIN』。当サイトに縁の深い二人の貴重なツーショットだったが、まだ対談をしてもらおうなんて考えてもいなかった)


――アントニオ猪木はメディアという他者がいてこそ、さらに能力を発揮する方ですよね。


山本 しかし青木さんは他者すらいらないと。だけど、表現というのは他者がいて初めて成立するものだから。


青木 はいはいはい。


山本 それさえもいらないというところがあるみたいだから。本来なら他者を活用してやろうとか、利用してやろうとか。そういうのがあるんじゃない? もしくはそれさえも飽きたのか?


青木 それよりも、自分が楽しいと思えることがしたいんですよね。その点、2013~15年までのフィールズ体制の頃のIGFが楽しかったんですよね。


――確かにあの頃のIGFは楽しかったですね。


青木 ですよねえ? あんなテキトーなのは他にないですよ(笑)。


山本 テキトーというか、無責任というか、いい加減というか、アバウトというか(笑)。


――IGFの話でいうと、澤田敦士が言っているように、「IGFルールのほうがMMAよりも怖い」と。


青木 それはわかりますね。


山本 あ、そう!

(⬆︎『空気を読んではいけない』を出版した幻冬舎・見城徹社長が、『プライドの怪人』を出版していた頃の百瀬博教氏と一緒に写ったもの。ちなみに当サイトでは、実録! 『PRIDE』の怪人・百瀬博教 を大好評連載中!)

以下、その内容の一部を紹介
▪︎IGFの楽しさと怖さ
▪︎怖いのは藤田和之と田村潔司
▪︎青木真也はいいタマ!

ここから先は

4,444字 / 1画像
この記事のみ ¥ 270

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?