【映画レビュー】演出とリーダー適性とニジマスとトラウトサーモンと。『特別編響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト』の感想
“特別編”なので厳密には“劇場版”ではないのですが、映画扱いしてレビューしていきますよ。
『特別編響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト』のざっくりとした感想
『特別編 響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト』を観てきました。
武田綾乃による原作小説をアニメーション化した京都アニメーション制作でおなじみのシリーズ最新作。
原作の短編集にあたる『響け!ユーフォニアム北宇治高校吹奏楽部のホントの話』の人気エピソードを中編アニメーション化しました。60分ないぐらいの短めな作品となっているのですが、ただし監督は石原立也監督です。
本作を観てきた感想をざっくり一言で言うと……
傑作!!
「部長になった黄前ちゃんが苦労するって話なのか?」
と思いきや“そうじゃなかった”し“そうじゃない”の描き方がまた上手い。
中編だからと舐めてかかったけど60分弱の繋ぎの話ながら、このサイズの正解を見せられた気分でした。
もっと内容に踏み込んだネタバレ寄りの感想を書いていきます。
『特別編響け!ユーフォニアム アンサンブルコンテスト』のもっと踏み込んだ感想
■中編スケールだけど手堅い演出の嵐!
今作は“劇場版”ではなく“特別編”と冠しているだけあって、本編も短めであれば、話の内容も学校内で実施するアンサンブルコンテストということで、全体的にスケールは小さめ。
こうなると映画としても見劣りするかな……
と思いきや、そんな中編でもしっかり見応えを見せてくるのが、ユーフォニアムクオリティ。
主人公の黄前ちゃんがこれまでとは違って、吹奏楽部の部長になって迎える課題であったり、環境の変化、ドラマを絶妙な演出で見せる見事な中編となっていました。
分かりやすいところでは同級生の釜屋つばめと黄前ちゃんが一緒に大型の楽器を運ぶシーン。悩みを抱えるつばめに対して黄前ちゃんが助言をすることで、つばめがそれを解消するというシーンなのですが、楽器を一緒に運んで段差の向こう側に運ぶという行為がつばめの心情や状況とあからさまに重なる様に描いているんですよね。
そんな風に場面の各所にメタファーになってますよーとか、台詞になっていないけどここでこの子の個性が出てますよーみたいな演出がこれでもかと詰まっていて、セリフにしない演出が好きな身としては幸せなひとときでした。
■まとめ役がうまくいっている時って確かにこういう感じだよね
今回珍しいな、と思ったのが黄前ちゃんが部長になる話ということで、普通だったら部長という立場に慣れずに四苦八苦するという展開が定番だと思うのですが、この映画は全く逆。
確かに黄前ちゃんは部長という立場に慣れている感じではないのですが、全然部長という立場に適性があって、自然と部長として仕事をこなせてしまっている……というリーダーとしての立場が最初からうまくいっているという珍しい映画でした。
これだとドラマが生まれにくくなってしまうところですが、そこは黄前ちゃんがアンサンブルコンテストを前に発生するトラブルをどうナチュラルに解決していくかであったり、同級生と対比してなぜ黄前ちゃんにリーダー適性があるのかを見せていったりと、群像劇の要素を駆使しながら見応えに昇華しているところが見事でした。
思えば、現実でまとめ役を任された時にうまくいくパターンって、映画の様な紆余曲折を経て成長していく場合よりも、大抵スタートからスムーズにいくよな……というのは今回の映画を観ながら再確認した次第。
“リアルなリーダー適性がある様子”を描いた映画だった様に思います。
ただ勘違いしちゃいけないのは、黄前ちゃんのこのリーダー適性ぶりは、ナチュラルに生まれたものじゃなく、これまで一年生からの活動で培ってきたもの。
今作でも先輩とのやりとりが描かれるシーンもありますが、こういった場面で、その適性って一朝一夕で生まれたものじゃないことも、しっかり描かれてるのも手堅いです。
■ニジマスとトラウトサーモンってなんだよ
この映画、観終わった後にずっと気になっているシーンがあります。
黄前ちゃんたち仲良しメンバーが一緒に下校するシーン。
メッキとラッカーの違いの話題になり、突然に麗奈が「ニジマスとトラウトサーモンと同じようね」みたいな話をぶち込み、みんながその話を自然と受け入れている様子が、「そんなしっくりくる話じゃねーだろ」とびっくり。
魚に詳しくないので突然挿入されたニジマスとトラウトサーモンの話と、それを自然と受け入れる黄前ちゃんたちに違和感がありすぎて、映画を観た後もずっと引っかかっていました。
私はこの2種が同一視されているというスタート地点にすら立てていないよ。
みんなはあのシーンをどんな風に見ていたのか気になります。
しっくり来ながら見ていたのかなぁ。
まとめ
という感じで、いろんな感情が湧き上がるとても良い映画でした。
このサイズ感の作品でこれだけの満足感が得られるのであれば十分ですよ、十分。楽しいひと時をありがとうございました。中編でも全然最高でした。
演奏シーンはいつもより少なめでしたが、自身があまりそこを求めているわけでもなかったのも、ちょうど良かったかもしれないですね。
そして、この続きは来年4月からの『響け!ユーフォニアム3』へと続きます。今回は初めてリアルタイムでTVシリーズを追えそうなので楽しみです。
公式サイト
関連記事
noteはほぼ毎日更新実施中!
更新情報が届くので、ぜひフォローよろしくお願いします。
コアな内容をお届けする月額480円の購読マガジンもやってます。
購読者増加中!ありがとうございます。
過去のアーカイブも月間ベースでご購入いただけます。
買い切りの方で買ってくれても嬉しいです。
お仕事も引き続き募集中ですので、お気軽にご連絡くださいませ。
nejimura@gmail.com
ここから先は
読むと “アニメ映画” 知識が結構増えるラブレター
アニメ映画に関する最新情報、イベントレポート、古今東西のアニメ映画作品レコメンド、海外アニメ映画事情、Tipsなどなど…アニメ映画に関する…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?