見た:ストーリーオブマイライフ
原題 Little Women
邦題 ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語
監督 グレタ・カーウィグ
6/1から再開した映画館。公開を待ち構えていた新作が続々とおろされる。
これも3月だったのが延期になり、やっと公開された!ずっと待っていたのでとても嬉しい。公開日6/12、仕事終わりに観に行った。
(新宿の歌舞伎町メインストリートでは夕方から警察が客引きを指導してる様子が伺えた。小池都知事が"夜の仕事"と名指しして自粛を呼びかけたからだろうか)
ちなみに邦題「ストーリー・オブ・マイライフ」の「マイライフ」は「マイ・ライフ」じゃなくて良いんですかね。あと別に普通に「Little Women」でいいとは思っている。
以下、感想
この映画の公開を今か今かと心待ちにしていた理由は、他でもない監督がグレタ・カーウィグだから。彼女はインタビューで「今の自分があるのは若草物語のおかげ。自分らしく生きることを学び、マーチ姉妹が目標だった」と語っていて、この映画はきっとグレタの作品性そのものと言える核みたいなものになるのだろうと思った。そしてついに映画を見て、まさに"そのもの"だったんだと思っている。
彼女は俳優としての魅力もさることながら、作り手としての才能が前作「レディ・バード」で溢れ出ていた。「フランシス・ハ」に見るグレタのパワフルで聡明な人柄が、作り手に回ったとて決して薄れることがなく、むしろもっと強く溢れ出ているようだった。だからもう、スクリーンの中に没頭すると彼女のパワフルさが身体に伝染してくる。
物語自体は、たぶん原作に割と忠実だったと思う(簡単なあらすじと1994年版の映画しか見てないのでちゃんと読みたい)。
その中で何を強調したか、どこを物語のハッピーエンドとして位置付けたか、どんなセリフを付けて、どんな演出をしたか。その一つ一つが、100年もの間に何度もリメイクされた作品を、今、改めてグレタが撮った理由に説得力をもたせている。
例えば分かりやすいところで言うと、1994年のウィノナ・ライダー主演版の映画「若草物語」(原題:LITTLE WOMEN)では、物語のクライマックスを主人公ジョーの「結婚」としている。雨の中ひとつ傘の下で「結婚しよう」「はい!」で最大の盛り上がりとなりエンディングロールという流れ。
対してグレタ版ではこの"傘の下プロポーズ"は主人公ジョーが作家として出版社に持ち込んだ小説の中に入れ込んだシーンという感じで、ひとつメタ的な視点を介入させることである種この"乙女の憧れるロマンチックシーン"に冷静な眼差しを向けている(でも馬鹿にしてるわけでもない絶妙な方法で)。そしてエンディングに繋がるシーンは"結婚"ではなく、彼女が子供たちのために開校した学校のシーン、さらには、ついに小説家としてデビューした「Little Women」の本のアップで終わる。それは彼女が迷いや困難を経て自分自身で辿り着いた生きる道である。
このエンディングは、劇中で何度もジョーが訴えかけてくる、「結婚だけが女の幸せなんておかしい」という主張に一貫した説得力を持たせていた。ちなみに本作は脚本もグレタです。素晴らしい…。
脚本で言ったら、今回は時間軸を行ったり来たりする構成になっていてそれもすごく良かった。「若草物語」自体が古典中の古典なのでもはや物語自体に"ネタバレ"なんて概念は無いだろうし、後の時間軸を先に見せることで必要以上に感傷的になることを回避してるとおもう。
時間軸はあっちゃこっちゃ移動は割と激しいけど、見てる側が迷子にならないように視覚的に分かりやすい工夫があったし、それがジョー自身の感情にも呼応しているのはまさに映画的演出!という感じで素敵だった。
それからもちろん、アカデミー賞でも衣装デザイン賞を受賞していた通り、舞台装置を含め19世紀中頃アメリカの人々の装いがとても素敵だった。パーティーで着る立派なドレスもまあそりゃ素敵だけど、むしろそれよりも日常的に着ているワンピースやワンピースの上に羽織るポンチョとかがとても可愛かった。
さてグレタは次の作品が決まっていて、なんと「バービー」の実写版!しかもノア・バームバックと共同脚本、主演のバービー役はマーゴットロビーとのこと。バービー人形といえば、女児がそのスレンダーな体型に憧れて過度なダイエットやプレッシャーを与えてきたもの…というイメージがあったけど、調べてみたら2015年には男の子がバービー人形で遊ぶCMを作ってジェンダー規範を超越する試みをしたり、最近だと肌の色にとどまらず様々な体型や身体障害などを人形に反映させ、人間の多様な在り方を表現したりしてる結構面白いオモチャみたいだ。まあ内容は全然想像できないが「バービー」をグレタがどう表現するのかは本当に楽しみである。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?