
第2回Neiro展 (終了)
2日間、ご来室誠にありがとうございました。
昨年から始めたこの展示会。
教室で制作した「全体作品」を展示したり、
教室での様子を映像でお見せしたり…
積み木の作品も展示いたしました。
昨年、積み木の展示を、年度末最終日の教室で作り、
展示会まで置いておく、という形を取ったのですが、
1週間壊さずKeepすることはとても大変でした。
なので、今年は、展示会前の2日、
子どもたちに集まってもらい作品を作りました。
年度末のお忙しい中、お越しくださり誠にありがとうございました。


この2枚は1日目のグループが作り終えたところです。
すでに敷地がなくなりつつあり焦ってました。
翌日、さらに10名ほどがきて制作。
みんな前の子が作ったものをみて、インスピレーションを得たり、
関係付けながら作品作りをしていて、
顔も見たことがない誰かの作品を引き継いでいくっていう関係も面白いと感じました。




ハシゴは、割り箸をきり、グルーガンで止めたものです。
割り箸のままの色だと、「割り箸だ〜」って感じなので、
白く塗っておきました。
これがあることで、なぜか子どもたちは「階段」を作らなくなりました。
面白い発見!
でも、この階段を登ったり降りたりする「自分」を想像し、
自分をミニチュアサイズにするような感覚があるように思えました。
作るもののサイズ感もあっていくようでした。

去年、大きなピアノを作った小学生クラス。
このピアノは、子どもたちに達成感がありました。
私もお気に入りで、タブレットの待ち受けにしているのですが、
それを見るたびに、「また作りたい」って言ってくれる男の子がいました。
彼に、「展示会で、ミニピアノ作る?」と聞いたら、無言でうなづき・・・
あっという間に、小さなピアノをつくりました(右)
それを見た別の子も「僕もつくりたい」とさらにミニピアノを。
積み木にmtのマスキングテープ(太いもの)を貼り付けています。
とてもマットな感じなので、すごく良いです!
去年の様子はこちら。


カラフルな鍵盤もかわいいです。
一年間を振り返るような展示ができたのも楽しかったし、
一年間ずっと電車しか作らなかった子が、この日も蒸気機関車を作ったのもまた良かった。

ハシゴは、ハシゴ消防車にした子もいました。(見切れていますが、右下のハシゴです)
人が乗るカゴがついていてその先が、火事の現場です。(放水中)

2日目の子どもたちは、細かい積み木のパーツが足りなくなっていたりしましたが、なんとかあるもので工夫してつくっています。
この子のおうちは、ワクワクトレイをこんなふうに狭く重ねるデザインが素敵だと思いました。また、二等編三角柱ではなく正三角柱で屋根を作っていて、途中で、うまくいかない、と嘆いていましたが、「2種類あるんだなぁ」と発見したようです。

ぐるっと一周、モザイクを飾りつけた子も。
黙々と、淡々と、コツコツと・・・が持ち味の子。「私1人でやったんだよ」と誇らしげでした。
子ども全員のエピソードをご紹介することはできませんが、
使った積み木は40箱程度だったと思います。
たったこれだけ!?と思ってしまうほど。
保育園・幼稚園でも揃えられそうなのに・・・と
いろんなお父様・お母様方がおっしゃってくれました。
ほんと、そんな日が来るといいなぁと思います。
どの園にも40〜50箱。
それでこれだけ遊び込めるし、成長が見られるのだから、最高の投資だと思うのですが…
なかなか壊れるものでもないですしね!
長くなりましたが、この度はご来室ありがとうございました。
本展示内で上映した動画はこちらからご覧いただけます。
https://youtu.be/mTRPD2KrLSQ
教室体験・入会希望・出張ワークショップなどのお問い合わせは
公式LINEまたはメール(mail@neirokriara.com)で承ります。
2024年度もどうぞよろしくお願いいたします。
つみきのアトリエNeiro 日置ひとみ