見出し画像

イギリスのフードバンクってこんな感じ~ボランティア体験談も交えて~

今回のnoteのテーマ


こんにちは、NeighbourFoodのYukoです。 今回は、日本よりもフードバンク、フードパントリーが浸透しているイギリスでの状況について、現地でボランティアした体験も交えてお話します。

位置付けと普及状況


以前のnoteで、フードバンクは、貧困対策とフードロス対策の2つの文脈から語られる、とお話ししました。

イギリスにおいては、前者の貧困対策としてフードバンクは位置付けられています。 特に、2010年代のキャメロン政権による財政緊縮によって貧困層の生活が悪化。それに伴い、食料支援のネットワークが急速に拡大しました。

ちなみに、イギリスでのフードバンクのイメージは、「わたしは、ダニエル・ブレイク」という映画でよくわかるので、おうち時間のお供にでも、ぜひ! (カンヌ映画祭のパルム・ドールも受賞しています!!!)

2019年時点では、イギリス国内に2,000拠点のフードパントリーがあるとされていて、過去5年でフードバンクからの食料支給量は約2倍になっています。 日本は、まだ100拠点程度なので、大きな違いですね!

市民の認知度も高いようで、イギリス留学時代に、自分の研究テーマをクラスメート・教授と話し合ったことがありましたが、イギリス人のクラスメート、教授はみなフードバンクの仕組みを知っていました。

 私の寮においても、クリスマス前には、入口にフードバンクへの食品寄付用の箱が設置されており、(日本人の友人にフードバンクについて話す際は、まずそれが何かを説明することが99%なので、)Yuko的肌感覚ではかなりシステムが浸透していると感じました。

集め方ともらい方


さて、実際にどのようにフードバンクが機能しているか、というと 
まず、食べ物は、学校、スーパーマーケット、教会で集められた食料品や、企業からの寄付を受け取っています。

こんな風に、近所のフードバンクを検索すると、どこで食品を寄付できるかがわかります。
 Westminster 大聖堂の近くのフードバンクを検索してみると・・・ 

回収場所

なるほど、24時間空いているTescoでも受け付けているようで、気軽に寄付できますね!

更に、フードバンクでどのような食品が求められているかも簡単に検索できます! 

ほしいもの、いらないもの

ふむふむ、お肉や魚の缶詰、ライスプディング(イギリスっぽいな)、洗剤にと具体的に書かれていますね!


さて、もらい方は、というと、
Trussell Trust(一番大きなフードバンク団体)ではまず、紹介機関で、紹介状(バウチャー)を取得します。 

紹介機関は、学校、病院、ソーシャルワーカー 等と、公的機関において幅広く窓口が設置されているようです。
日本では、区役所や連携するNPO団体が紹介状を発行するので、イギリスでは支援が必要な人をより広い網で捉えられるように思います。

紹介状をフードパントリーに持っていくと、3日間の緊急食糧セット+αを受け取ることが出来ます。
 中身としては、パスタ、米などの主食、スープ、豆の缶、ビスケットなどの常温の食品や、保存可能な脱脂粉乳やジュースなどの飲料、さらにトイレットペーパー、おむつなども含まれます。

Trussell Trustでボランティア


より具体的な受け取り方をボランティアをした際に見たものをベースに書き下してみますね!

まず、利用者は家族構成、食品の好み(肉or魚? Coffee or Tea? 米 or パスタ? など)についてアンケートを書きます。
ボランティアは、アンケートに基づき、3日分の食品パッケージ食料庫で作成します。

フードバンク写真

利用者は、パッケージが出来るまでの間、コーヒー、紅茶、クッキーなどをもらって、ラジオを聞きながら待ちます
この時に、ボランティアと世間話したりも。

でも、利用者が気が向いたらでOK。
ボランティアも、こちらからは話しかけなくて大丈夫です。
ボランティアと利用者の接点は最小限に設計されているように見え、そこも日本のフードバンクや子ども食堂のコンセプトとは大きく違うように見えました。

パッケージが出来上がれば、それを受け取って終わりです。
必要があれば、その他に受けられる福祉支援について紹介もされるらしいです(私は直接その場面に出くわしませんでしたが)。

まとめ


・イギリスでは、フードバンクの仕組みが社会に浸透している
・寄付も何をどこで寄付したらよいかわかりやすく、寄付しやすい仕組みが出来ている
・食品以外にも生活消耗品を受け取ることが出来る
・利用者とボランティア・フードバンクの接点は限定的で、純粋な食品提供スポットとなっていた

いいなと思ったら応援しよう!

NeighbourFood(ネイバーフード)
いただいたサポートはNeighbourFoodの運営にのみ利用させていただきます。