![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132707240/rectangle_large_type_2_54b3f1da3a62b0c793916e20ab7bd6c8.jpg?width=1200)
「ビジネスケアラーたちよ!資本主義の中心でケアを語ろう」4回目。
2月28日にあった「資本主義の中心でケアを語ろう」のお題は『見ない知らないじゃすまされないとソルティ・ドッグ』でした。
今回も忘れられない時間になりました。
親の介護の現場レポ、生きているうちから手を打たなければならない相続、おひとりさまの後見人問題、高齢者に貸せない賃貸住宅問題、葬儀や遺言、グリーフケア…話題は尽きず、夜が更けていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132709135/picture_pc_6086400d7481dfcb8beb096954ec658d.jpg?width=1200)
毎回チーママが趣向を凝らしてます
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132709129/picture_pc_0da97e19d532948e0bb6fb5b66bd0efd.jpg?width=1200)
頭をくっつけて話し込んでるね
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132708815/picture_pc_c0c1d8f4d016df4ec049c49e632868c7.jpg?width=1200)
介護職の方が「父が亡くなって身内の悲しみがすごい。なんとか元気づけたいのだけれど、どうしたらいいんだろう」と投げかけていました。
その答えのような、答えでないような。
「僕は父が亡くなったあと、母の人生を聞き書きしているんです」という方がいました。
ひとつの感情だけでなく、その人のことをホールで丁寧に知る。知る方も、知ってもらえる方もすごい体験になるだろうと、たとえようもない腹落ち感。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132740546/picture_pc_897b0cc78a13d0d375587d6d4c346e1a.jpg?width=1200)
新しく来てくれた方4人。
リピーター14人。
この塩梅はなかなか心地よかったです。リラックスして打ち解けられて。そしてレクチャーでもディスカッションでもなく飲み会なんでね。本音がほろほろ出ちゃう。
でもこの、爆笑しても不謹慎じゃないかんじと、傷を舐め合うんでも傾聴してもらうんでもない「学び合い」のかんじと、誰かの経験をみんなのなかに取り入れていく圧倒的な優しさは、どうして醸成されるのか本人たちもイマイチ分かってません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132710894/picture_pc_95e060d2aff7c673f1c544a4d52f3ba1.jpg?width=1200)
次回は3/28(木)です。誰もが安心しておうちに暮らし切るってどうすりゃいいのか、考えることになると思います。
HPでご案内出しますね。
https://neighbors-neighbor.com/
さて今日も、たいへんなことをおもしろく。