
働きながらGW中に東北4県横断旅をしたスタートアップ広報の自己満記録について
こんにちは。
プライバシーテック領域のスタートアップAcompanyで広報をしているはまださんです。
Acompanyの説明は割愛します。はい、割愛。HPはこちらから。
今回はかなり前(GW期間)にひとり旅兼ワーケーションをしてきたので、その話をしようと思います。
スケジュール
ちなみに、今回のひとり旅兼ワーケーションのスケジュールはこちら。青森と新潟で数日滞在し、そこで仕事をこなしていた感じです。
4/24-28 青森駅と三内丸山遺跡(青森県)
4/28-29 銀山温泉(山形県)
4/29-30 秋田駅(秋田県)
4/30-5/3 新潟駅と佐渡島(新潟駅)
今回の旅の目的は、未開拓の東北日本海側の制覇。4県を一気に制覇するため、少し過酷な旅となりました。
4/24-28 青森駅と三内丸山遺跡(青森県)
青森県では、ほとんどホテルの一室にこもって仕事をしていました。観光らしい観光は、三内丸山遺跡のみなのが心残りです。。。
青森県は思っていたよりも、おしゃれなお店が多く「りんごだけではないんだな」「良い街だな」という印象を覚えました。それに、駅から徒歩圏内で海を見ながらお散歩できるのが本当にいい。
徒歩5分でこの光景は最高 pic.twitter.com/yzz8X18Lcx
— はまださん🐧アカンパニー広報・編集者 (@nehiru00991) April 24, 2022
普通に移住したいな、と思える街でした。
また、三内丸山遺跡にも行かないといけないと思い、朝イチで縄文時代の空間へ。竪穴式住居、懐かしいです。
4/28-29 銀山温泉(山形県)
完全に銀山温泉に行きたいがための寄り道をしました。
想像通り、目の保養になりすぎた。。。また行きたい。
ただ、青森から銀山は秋田県を飛び越えないといけない。修行のような工程をこなしたので、忘却録のために貼っておきます(本当にしんどかった)。
4/29-30 秋田駅(秋田県)
このあと、もちろん秋田県にも。全国制覇をしなければいけないので、必死で秋田市まで登りました。(写真撮ってなさすぎたので、ナマハゲを一枚)
4/30-5/3 新潟駅と佐渡島(新潟駅)
そして新潟へ。
日本海を眺めつつ、「いなほ」で南下。
新潟では、2日間仕事をこなしつつ、おにぎりと佐渡島と(佐渡金山と)カレーを楽しみました。(佐渡金山最高すぎて、動画ばかり撮影していた)
某ホテルでのワーケーションの実態…
ワーケーションの現実
— はまださん🐧アカンパニー広報・編集者 (@nehiru00991) May 8, 2022
(汚い…)
at 新潟の某ホテルにて pic.twitter.com/vXqZ8trkVz
と、かなり充実したひとり旅兼ワーケーションを楽しみました。
なぜひとり旅兼ワーケーションをしたのか
このように長期間ワーケーションを決行したわけですが、その理由は「旅行が好きだから」です。
もともと、大学では観光学を学び、東南アジア陸路横断や香港、ロシア、国内でも東北横断、九州横断、冬の沖縄離島制覇などバックパックを背負ってふらふら各地をさすらうことが好きでした(今でも好き)。その結果、ひとり旅をしないと禁断症状が出るめんどうな体となってしまったというわけです。
とはいえスタートアップ。仕事はもちろん立て込んでいるので、なかなかまとまった休みを取ることは難しいです(ましてやひとり広報)。その結果、「ワーケーションしながらひとり旅すればいいやん」という思考に陥り、結果こうなったというわけです。(ブラックジャナイヨ)
ちなみに全国制覇も近いので、年内は本気を出していきたいと思います(あと島根と愛媛と高知と大分、宮崎、鹿児島なんや。。。)。
ワーケーションのメリットとデメリット
今回のワーケーションで感じたメリットデメリットもここで記載しておきます。
まずメリットは、やはり気分転換ができることです。まじでこれに尽きる。この気分転換のためにワーケーションをしているものと思ってもらってもいいでしょう。
ではデメリットは。2つあります。
1つ目はお金です。今回の10日間のワーケーションも(銀山温泉が宿代の半分を持っていったとはいえ)、交通費・宿泊費・食費含めて約20万でした。
どうしても仕事場所を選定する関係で、働けるビジネスホテルがほとんどないんですね。Wi-Fiの問題や、机、椅子(本当に椅子)、コンビニなど、これだけの条件を満たそうとしたら、ダイワロネット系列くらいしかありませんでした。(そもそも、条件に合致したホテルが本当にない。ワーケーションがブームとか本当かとなった)
また、今回訪問した場所は近くにコワーキングスペースもなく、その点も宿泊代が釣り上がった原因かなと思っています。
2つ目はスケジュールを立てないといけない、スケジュール通りに動かないといけないです。ひとり、さすらう旅が好きな自分にとっては面倒だと感じました。正直。
もう少し、この場所に留まりたいなと思っても、その日はどうしても休むということはなかなかできません。
とはいえ、ワーケーションはできる限り続けたい
ひとり旅とは切っても切り離せない生き物として、今後も旅しながら仕事をできる環境づくりをしていく、そのためにもワーケーションは細々と続けていこうと思います!
以上!