![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147377255/rectangle_large_type_2_fb3798d67b3fa19bb9730a4710bb1088.png?width=1200)
高価な家具は無駄じゃない?父の選択とミニマリストの気づき
私の父は、家具にお金をかけることが少なくない。
ソファやら絨毯やらテーブルやら。
学生時代の私は、家具にお金をかける理由がわかりませんでした。
ソファも絨毯もテーブルも、安く手に入る物はたくさんある。
無駄遣いではないか。
なんて思っていました。
ですが、私が引っ越す際にソファを持って行かされました。
ミニマリストである私としては、ありがた迷惑な話でした。
とはいえ、引っ越してから3年以上が経った今も、ソファを捨てずに使っています。
おかげさまで、ちょっとした仮眠や読書の時には助かっています。
そんな体験を経て、父が高価な家具を買う理由がなんとなくわかったのです。
よくよく考えると、父はなくても困らない物はあまり買っていませんでした。
あくまで生活に必要な物(特に家具)を買っていました。
物に溢れ、情報に溢れ、物欲を刺激されて不要な物を買わされる昨今。
ミニマリストな私でも、物は買います。
その際は、本当に必要か?
なくても困らないか?
とそれなりにシビアに自問してから買うようにしています。
余計な出費を減らすことが可処分所得を増やす秘訣であり、本来使うべきことにお金を使えるのでしょう。
テーブルや食器やタンス(衣類収納)などの家具は、安い物は安く買えます。
その分、耐用年数が短いです。
もちろん、一代で使用する分には困らないと思いますが…。
一方、高級な家具は簡単には買えません。
ヴィンテージの家具でも数万円する物があります。
その代わり、めちゃくちゃ長く使用できます。
それこそ、火災や意図的に破壊しようとしない限り、何世代も使えます。
そう考えると、高価な家具を買っておくことで、子孫がその家具を購入する出費が0円になります。
しかも、品質は当然良いので、機能面で困ることはないでしょう。
ただ、デザインに流行があるでしょうから、”古い=ダサい”という価値観を持つ人間にはその価値がわからないでしょうが。
また、その家具が代々受け継がれていくことで、その家具を見た際に、両親やご先祖様のことを思い出すきっかけにもなります。
もうすぐお盆ですが、日頃、ご両親やご先祖様のことをどれだけ思い出していますか?
私たちは独りでは生きていません。
孤独感に苛まれている時、生きているのが辛いと感じることがあります。
ご両親やご先祖様のことを意識し、様々なご縁とその繋がりを思い出してみてください。
お問合せは《こちら》から
《合わせて読みたい》
・七夕から学んだ三つのこと③
・断捨離とグッズの霊障
・捨てたら呪われる物を捨てる方法