
コントローラーのスティックメンテナンスについて
コントローラーのスティックメンテナンスについて
— ネハレム (@Nhlm3230) December 4, 2022
色々言いたいことはあるけどとりあえず30秒動画です pic.twitter.com/whkyip6jKk
以前この「スティックのメンテナンス」をする動画を投稿したのだが、言いたいことは死ぬほどある。
まず、「保証残ってるならそっち使えよ」ってこと。
安易に接点復活剤を使うな高校校歌
— ネハレム (@Nhlm3230) December 8, 2022
安易に接点復活剤を使うな
安易に接点復活剤を使うな
接点復活剤は揮発しない成分が入ってる
ベタベタが残って埃を集めるんだ
プラスチックを劣化させて割れる可能性もあるぞ
そもそもアレは完全に分解した状態で使うものだ
ああ我ら安易に接点復活剤を使うな高校
あと、いろんな人が接点復活剤おすすめしてるけど、教えてもらったからってだけの理由で接点復活剤使ってるならマジで速攻やめて欲しい。
アレ使っていいのは諸々を理解してる人なので。
じゃあ無水エタノールはプラスチック劣化しないの?
→する。けど、接点復活剤よか攻撃性が少ないからマシ。吹きかけてスティックグリグリしたらさっさと乾かせ。あと、皮脂とか汗とかが無水エタノールに溶けて内部に入って…ってするとせっかく無水エタノールに導電性がないのにショートする可能性が出てくるから、電池は絶対に抜いて作業。エタノールは必要最小限の量だけ使ってくれ。乾くの早いし。
あと、上の黒いフタ?を外したら周囲についてる黒い紐状の両面テープを無水エタノールで溶かしながら剥がして綺麗にしておいてください。次から開きやすくなります。
また、スティックカバーは絶対に引っこ抜かないで。中に入ってるバネが外れて静電容量センサが死ぬ。バネはほぼ確実に戻せない。俺と同じ過ちを繰り返さないでくれ。
それに伴って中に入ってるバネは無闇に触るな。静電容量センサはデリケートだから…
最後にもう一度言うけど、無闇に接点復活剤吹かないで、無水エタノールを使ってくれ…
保証残ってるならそっちを使ってくれ。絶対に。