![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121510791/rectangle_large_type_2_3259813780bb19f990427ae877c14fd1.jpeg?width=1200)
1-2 対立する立場や利害を乗り越える
こんにちは!事務局の田上です。
今回のテーマ「対話力」は、
さまざまな対立を乗り越え、同じ方向に歩みを進める鍵となるスキルです。
どうしてわかってくれないんだ?
自分の気持ちや話を理解してくれない相手に出会って、いら立ち、嫌悪感を抱いたことはありませんか。
ビジネスのみならず、複数の人間が集まれば
そこには必ずと言っていいほど対立が生まれます。
そこで、田村先生の大事な教え。
状況を俯瞰し、
ステークホルダー(利害関係者)を洗い出す
受講生は、模擬会議を行って、いざ実践です。
利害関係者をより多く挙げること、また、その視点から利害を考えることで、課題と解決策の深さを深め、広さを広めることができた。
利害関係者を挙げることで逆転の発想が生まれ、逆転の発想から解決策の幅が広がった。
日常的に考えている自分の視点がいかに狭いかに気付くことができた。
ステークホルダーに関する意見、見解、質問は、周囲からも好意的に受け止められやすい。自分は職場でオピニオンリーダーになって議論を誘導している傾向があるので、最も生産性のある会議にするため、自分の貢献する方向性を考え直す機会になった。
それぞれに大きな手応えがあったようです。
次回は、「交渉力」です!