
これからのテーマの話
こんにちは!
今日は、これからnoteで書いて行きたいテーマについてお話したいと思います。
それはズバリ3つのテーマ。
1. 子育てに関すること
私には10歳長男と5歳次男の二人の子供がいます。子供が大好きで、この10年間は本当に子供とたくさんの時間を共有してきました。
長男は小学2年でプログラムを学び、小学3年でTechKidsGrandPrixという全国大会で3位&東急賞を受賞しました。
小学4年には、地球温暖化対策のためにCO2吸収ドローンを開発しバンキシャで放映されたり、全日本児童発明くふう展で特許庁長官賞ももらいました。
そして、今現在は、CRRA(一般社団法人 炭素回収技術研究機構)の特任研究員として研究を行っています。
親として、どのように長男と向き合い、どういう工夫や考えを持って接してきたのか、そのエッセンスを綴っていきたいと思います。
2. プレゼンテーションに関する事
私はこれまでの社会人経験の中で、プレゼンテーションのスキルが本当に重要であることを身を以て感じてきました。どんなに困難なプロジェクトでも、想いを伝える手段であるプレゼンテーションの力があることで、前進することができました。
別記事でも書きますが、AIが発展しているこの時代において、必要になるのは「共感力」だと思っています。人に共感する力、共感を生む力こそ、人間らしさであり、AIにはできない領域です。
この共感を生む力ことが、プレゼンテーションスキルです。これは子育てにおいても同じであり、私はこどもプレゼン教室の講師として、子どもたちのプレゼン力(想いを伝え人を動かす力)を伝えています。本noteでも、このテーマについても綴っていこうと思います。
3. 交渉力
私はNPO法人 日本交渉協会の理事を担っており、交渉学普及の活動を日々行っております。
「お互いの価値を高め合う世界へ」をビジョンに、奪い合う交渉ではなく、お互いの価値を高め、共通課題、共通ゴールへ向けた共創交渉の実践力を広めています。
こちらのテーマについても、綴っていきます。
ぜひ、記事発信の際にはご覧頂けますと幸いです。