見出し画像

増資について

 久しぶりに決算分析でない記事を書きました。今回のテーマは「増資」についてです。私の中では希薄化のイメージがあり、いい印象を持っていないですが、グロース企業に長期投資していくなかで、避けては通れない増資。改めて初心にかえり、自分の考えを整理していきたいと思います。
 新NISAがスタートし、最近株をはじめた方も多いと思いますので、この記事を通じて、一緒に理解を深めていきましょう!




○増資とは

 増資とは、言葉のとおり、株式会社が資本金を増加させることをいいます。一般的には、資金調達を目的に新しく株式を発行することによって行われるため、新株の発行により投資家から資金を集める資金調達手段のことを指しています。
 増資には、以下の3種類があります。

第三者割当増資:特定の第三者にその株式を割り当てることで資本を増やす方法で、公開市場で株式を募集するよりも迅速に資金を調達できる利点があります。

株主割当増資:企業が資金を調達するために新たに発行する株式を、すべての既存の株主に引き受ける権利を与える方法で、既存株主は自分の持ち株比率を維持する機会を得ることができます。

公募増資:一般の投資家から広く資金を調達する方法で、株主層の拡大や株式の流動性向上が期待できます。 

 上記3種類の中で、個人投資家に一番なじみがあるのは公募増資ではないでしょうか。会社が公募増資を行うことは、返済義務のない資金調達が行え、財務基盤が強化できます。
 財務基盤の強化は、銀行からの信用力を高め、さらに融資を得ることも可能で、成長を加速することができます。
 では、個人投資家が受ける影響はどうなのでしょうか。


○公募増資で個人投資家が受ける影響

(1)株の希薄化が起こり、短期的に株価は下がる

「THE OWNER編集部」より引用

 株の希薄化とは、1株あたりの価値(純利益÷発行済株式数)が下がる現象です。増資は新しい株式を発行するため、会社の価値は変わらないまま発行済株式が増加し、短期的に株価が下がる可能性が高いです。
 公募増資の私のイメージはまさにこれでした。グロース企業は成長のために増資をする可能性が高く、保有している銘柄でもよく行われ、資産にダメージを受けることが多々あります(泣)

(2)株式の流動性が高まる

 株式の流動性とは、株式の取引(売買)のしやすさのことです。人気がなくほとんど売買されていない株式では、株主が売却して現金化しようと思っても、なかなか売買は成立しません。
 公募増資を行うと、発行する株式数が増え、市場に流通する株式数も増えるため、流動性が高まり売買しやすくなります。
 私が分析を行っている銘柄は、時価総額が低く流動性の低い銘柄が多いので、公募増資をポジティブに受け入れることが必要なのかもしれません。

(3)今後の成長に期待できる

「THE OWNER編集部」より引用

 成長が著しい会社が公募増資を行うことは、さらに成長を高めるための準備段階に入るということです。希薄化により短期的に株価は下がってしまうかもしれませんが、長期的な視点からみれば、返済義務のない公募増資は成長や財務の観点からもポジティブに受け入れる必要があるでしょう。


○最後に

 増資、特に公募増資については、いまだにいい印象を持っていませんが、今回改めて考えを整理し、成長を加速するために必要なことであると理解できました。
 私自身はグロース企業中心に投資していますので、増資で株価が下がる場面がこれからも多いと思いますが、長期的な視点を継続し、ポジティブな視点も持つように心掛けたいと思います。
 「スキ」&「フォロー」をいただけるとモチベーションにつながりますので、本記事が気にいっていただけたなら、是非是非よろしくお願いします!



いいなと思ったら応援しよう!