Jump King3面攻略、無落下攻略のすゝめ
前置き
楽なジャンプ、ジャンプするとき意識したことを書いていきます、超ざっくり。
個人的に初攻略はなるべく自力で突破してほしいと思うので、どうしても行き詰まってモチベが死にそうな方、あるいは無落下に挑戦するので楽なジャンプを知りたいという方に読んでほしいです。
以下ほんへ
賢者の森
がんばってください
沼
アイテムなしでの攻略もまあ可能ですが、余力があれば2面で入手できるアイテム『スネークリング』の使用をおすすめします。これがあるとないとで位置調整のしやすさが格段に変わります。
2面で鳥をヘビまで追いかける→今度は下に向かっていくので雪まで追いかける→雪で拾える石をヘビまで持っていく で入手できます、がんばれ!
(なくても攻略は可能です)
ギリッギリで乗れるのでジャンプの時はスネークリングを外しておかないと滑り落ちます。
また、スネークリングを使用しないとこの足場の1番右へ移動するのも、ど真ん中の足場の左ギリッギリから右に移動するのも難しいです。
この次の最後の画面には楽なジャンプはないです。ただ大きく跳んでも下の画面まで落ちることはないので、大きめジャンプを意識しながら感覚を掴んでいくと良いと思います
カビ屋敷
3面の中で、攻略という面でも無落下という面でも最も易しいステージですが、楽なジャンプはほとんどありません
ハエの木
前半最難関です。あんまり楽なジャンプはありません
以下の手順で登っていくのが安牌です
上から2個目の画面について、最初の足場から乗り移る足場は2つありますがどちらも非常に狭いです。しかし、どうやら下のほうが猶予フレームが数フレーム長いらしい。僕もRTAに挑む際に上ルートから矯正しました。
また、下だと次の左の上から2個目の足場に最大ジャンプで移動可能(小ジャンプでブレーキを掛ける必要アリ)
9つの命が宿る場所
通常攻略だと全然落ちないので癒やしですが、無落下攻略になると一気に化けます。
無落下チャレンジの方は試行回数の暴力で頑張ってください!!!!
ザ・ふぁんとむたわー
色んなところに透明な足場が隠されていますが、ここでおすすめするのは3個だけです
時の止まった廃墟
おすすめできる楽ジャンプが1つしかありません
道中に挟まる滝のせいでやりずらいですが、実際は滝を無視した通常のジャンプ感覚でいけるので頑張って慣れましょう
ザ・タワーオブアンタンブラ
来たる最終エリアですが、なんとここにきて新ギミックを出してきやがります。いかんせんここまでがまあまあ難しく落ちた際にここまで戻って来るのに時間がかかるので、感覚を掴んでクリアに達するのに非常に時間がかかります。死ね
さて、新ギミックの砂ですが、何もしていないとズブズブ下に潜っていくので、どれくらい潜っているかで同じ最大ジャンプでも高度が違ってしまいます。僕の知識量、文章での説明の労力、わかりやすさのために、
ここのエリアでの「最大ジャンプで着地可能」というのは
「『砂に着地した直後にチャージし始めた最大ジャンプ』で着地可能」
とします。ではほんへ
紹介できる楽なジャンプは以上です。最後のジャンプは何回も頑張ってください。ワンパンできた人は天才です。
終わりに
なぜ1面よりも2面よりも先に3面のすゝめを書いたかというと、3面のRTAしかしてないからです
なかなか苦しい道のりですが初クリアの喜びはひとしおなのでぜひ挑戦してみてください
余力があれば1面、2面も書きます