![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74702891/rectangle_large_type_2_f8ddcfd1102e730c74ac275009cd0412.jpg?width=1200)
98:神戸の三浦監督が解任!
おはようございます、禰冝田眞です。
3連休最終日です。思いっきり楽しんでいきましょう。私は珍しく朝から晩まで予定が詰まっています。有難いですね、でもなんで最終日に・・・
っていうことで、本日は朝からの投稿です。がんばって書きます。最近思うことはサッカーネタが多いなということです。そんな本日もサッカーネタです。
1.三浦監督が解任!!
大型補強で有名なヴィッセル神戸の三浦監督が成績不振から監督解任というニュースを見て、驚きと共にやっぱりかーって正直なりました。
開幕してからリーグ戦で7戦未勝利の成績は正直予想外でしたね。あれだけ様々な選手を獲得しておきながら成績を残せないというのは監督の手腕に問題があると思われても仕方がないのかなとも思いました。
以前にヴィッセル神戸の件で記事を書かせていただきましたが、今シーズンが楽しみなうえ、これだけメンバーを揃えているのだから、成績を残せて当たり前だと皆さん思っていると思います。
けどスポーツの世界はそこまで甘くありませんでした。いまの成績が現実なのです。一つ言えることはメンバーは確かにすごいですが、共通しているのはみんなベテランの域まで来ているということです。世界や日本代表でも活躍された選手たちはほとんど30歳を超えているのではないでしょうか?武藤選手以外30オーバーだったと思います。
これがこれまでのヴィッセル神戸が成績不振な原因なのではないでしょうか?若手選手を全く補強できていない印象がありますし、ピークを過ぎたベテラン勢の補強ばかりでは厳しいってことですね。
これは本当に三浦監督だけが悪いのでしょうか?選手獲得の流れは詳しくはわかりませんが、経営陣にも問題があるよう気がします。指揮を執るのは監督なので、そこに最終的に責任問題が来るのはしょうがないです。
三浦監督の戦術は個人的には結構好きだったので、またほかのクラブでも監督をしてほしいなと思いました。監督が交代になってどう変わっていくのかは見どころですね。おそらく最初はうまくいくと思いますが、どこまで継続していけるかが見物です。
2.最後に
スポーツの世界はネームバリューも大切ですが、やはり年齢はもっと大事ってことですね。ピークが過ぎた選手は徐々に衰退していくしかないということが分かりました。若手・中堅・ベテランとバランスよくいるチームがやはり強いなと思います。
これからヴィッセル神戸がどう変わっていくのかが楽しみです。そしてまたどこかで三浦監督の采配を観れるときを待っています。監督が変われば、選手の起用法・戦術が変わるというので、ガラッと変わりそうですね。指導者でチームは180度変わると言われています。
誰に教えてもらうかで変わるということ、学ぶ人って本当に大事。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。