![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76317556/rectangle_large_type_2_d3766acb0b97c0982c7c0e20d810228b.jpeg?width=1200)
120:最近ハマっているHARIBOは実は長い歴史があった!!
こんばんは、禰冝田眞です。
皆さん、お疲れ様です。
最近は、職場に置いてあるHARIBOをよく食べています。めちゃくちゃ美味しくないですかー、睡魔が襲ってきたらなるべく食べるようにしています。HARIBOって普通のグミに比べると若干硬いじゃないですか、知っていますか?
硬いから噛むから眠気が覚めるし、何といっても顎が鍛えられる。久々に硬いものを食べている印象です。なかなか硬いものってなくないですか?
ところで皆さんは、HARIBOはお好きですか?
ゴールドベアとハッピーコーラの二種類が置いてあります。いつも美味しくいただいております。
そんなHARIBOにはながーーーい歴史があったことを知っていましたか?私は初めて知りました。まだまだ浅い歴史だと思っていました。
グミを世界で初めて開発した会社だったということも初めて知りました。
下記の記事を見ていただけたらいろいろHARIBOの歴史やどういった思いで創られているかがわかります。
1920年からHARIBOの長い歴史がスタートしている。これだけ長い歴史があるからやはりそれだけ人気があり、売れ続けている証拠ですよね。
それにHARIBOってほかのグミより少し高価なのに関わらず人気があるってすごいなと思います。
それにどういうブランディングをしているのかが気になりますね。
それにいろんな味もあるのがすごいし、食べたことない味ばかりですが・・・
おそらく人気なのはゴールドベアとハッピーコーラではないかと思っています。私自身もあまり買って食べたことはないですね、誰かからもらうことが多いですね。やはり若干高価というのがあるので、自分ではなかなか手が付けられないなというのがあります。
海外向けの印象があるのですが、それも一袋の量がとてつもなく多いなと感じています。たしかに日本人はあの量を一気に食べることはないし、食べる必要もないですが、海外では普通にあれだけの量を平然と食べているイメージです。
その辺りも海外向けの商品なのかなと思いました。
いろんな製品や商品の歴史を調べたり、知るのっておもしろいなと思いました。いろいろな気付きがあるし、やはり長く続くには理由があるなと思いました。
これからもHARIBOだけに限らず、いろんな商品の歴史についても調べていき、シェアしていけたらいいなと思っています。
本日も最後まで読んでいただきありがとうございました。