働くってなんだろう?
これは私が大学生の時に叔父からされた質問です。
確か真顔で「金稼ぎ」と答えた覚えがあります。
私の実家は親兄弟で土木会社を経営しています。
なので大学生の時は暇さえあれば現場に駆り出されてました笑
ある時、タイトルの質問を叔父からされ、文頭のやりとりをしました。そしてどつかれました笑
叔父もケチでなんと答えて欲しかったかは教えてくれず、もらった返事は「社会人になるまでには考えとけ」でした。
私はとても意識が低い大学生でしたので、」お金をもらえるからここで働いている」、「言われたことを言われた通りにやればいいや」くらいしか考えてませんでした。
そして社会人になりました。意識の低い大学生には答えなど分かるわけもなく、むしろそんな質問をされたことすら忘れてました。
そのまま1年が過ぎ、社会人2年目になり余裕がで始めた頃、「働くってなんだろう?」とあの質問がふと過りました。しかしこの時点でも特にかっこいい答えは見つけることはできませんでした。ただし「働いたからお金がもらえる」「懸命に働かないことにはお金をもらう権利はない」と漠然と考えていたことを覚えています。
それから数年過ぎ、結婚をし、子どもを授かり、ここら辺から働くということについて考えが変わっていきました。仕事をするということが金稼ぎでいいならエンジニアである必要はありません。違う仕事でもお金は稼げます。でも私はエンジニアとして働きたかったのです。
ここから今の時点でのタイトルの答えになります。
私は働くというのは、社会貢献だと考えています。ボランティアはいやなので、もちろん賃金はいただきたいですが笑
自分の作った装置で作業が楽になる人がいる。装置を買ったユーザーの従業員は生産効率が上がり、早く帰れるかも知れない。うちの装置でしか作れない製品が出来て、その製品が世の中を変えるかもしれない。
でその対価として賃金ががもらえるのではないのかなと考えます。またこの社会貢献がやりがいだと考えます。自分の持っている力が世の中の役に立つって素晴らしいことだと思います。
叔父さん、あってますか?
最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。
もし今の仕事でやりがいがないなと思われる方がいらっしゃいましたら、転職をおすすめします。それは力が存分に活かせていないということなので、持てる力を最大限に活かせる場所を探しましょう!!
私も転職経験者なので、その辺もまた書いていければなと思います。