![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59204730/rectangle_large_type_2_6b75584843cd0de11fa196256216ba6c.png?width=1200)
日暮里わかものハローワークに行ってきた話
こんばんは。今日もお疲れ様です。
34歳は「わかもの」に入りますか?
(バナナはおやつにはいりますか?のテンションで)
今日も元気にテンション迷子、そして転職迷子のニートン。です。
そんな私を心配してかキャリコンの勉強をしていた時の仲間が「わかものハローワーク」に行ってみたらと教えてくれました。仲間って大切ですね。私がぐーたらしてると誰かが手を引いてくれる。(甘えるな)
そんなわけで今日はタイトル通り日暮里わかものハローワークに行ってきました。
わかものハローワーク、ご存知ですか?
わかものハローワーク(わかもの支援コーナー、わかもの支援窓口)について
わかものハローワーク(支援コーナー、支援窓口)では、正社員就職を目指す若者を対象に、就職支援ナビゲーター(※)によるきめ細かな支援などの様々なサービスを無料で行っています。お気軽にご利用ください。
※若者の就職支援を専門とする職業相談員。企業の人事労務管理経験者などを採用しています。
ハローワークが用意している若者向け窓口みたいな感じですかね。
都内には現在渋谷・新宿・日暮里の3か所に設置されております。(私は日暮里に行ってみましたが、どこでも利用できますし、県外住みの方とかでも大丈夫です)
因みに、利用対象者は
「正社員」での就職を目指す概ね34歳以下の若年者(大学等を中退した方、既卒の方、在職中の方も利用できます)
と、パンフレットには記されています。「概ね」いい言葉ですね。
ぶっちゃけ公共なので誰でも利用できます。正社員以外の案件も普通に紹介してくれます。近所にあるからちょっと一回話聞いてもらいに行くとかもありじゃないかなと個人的には思います。
積極的に利用したもの勝ちだと思っているので。(ただし、誠意と感謝を持って、お互いの時間の無駄にはならない利用を心掛けたいですね)
前回のハローワークの記事でも書きましたが、今日も利用してみて良かった点、よりよく利用できる方法?みたいなものをまとめていきたいと思います!(毎回この時点でふわっとしている)
①就職支援ナビゲーターさんとの相性マジ大事。
就職支援ナビゲーターさんとの相性マジ大事。(大切なことなので2回言いました)
場所によっては相談員の方が、直接相談業務をする所もありますが、日暮里わかハロでは分業しているらしく、就活の相談は就職ナビゲーターさんが対応してくれました。
もう、その方が私にとっては最高の方でした! ちゃきちゃきしてて頼りになるし、最初に紹介していただいた案件を「イメージと違って……」と私が断ってもさらっと、すぐ切り替えて別の案件紹介してくれて、マジでいい人‼
なんかおかげで話がさくさく進み過ぎて早速案件応募して来月面接が決まりました。まだ、正直そこまで転職活動本気出すつもりなかったのに。まぁ、そうそう受かるもんでもないし、このご時世案件が全然無い中、就活はタイミングとご縁なのでこれは嬉しい誤算です。
前回のハローワークの記事での相談員さんにはこちらから色々聞きすぎてちょっと困らせてしまったりしたので(反省)ここら辺は本当に相性。
のんびりまずは現状の心配とか相談事とか沢山聞いてもらいたいって場合はまた別のタイプの人が合っているかもしれないし。
相談するあなたもハローワークの人も同じ人間です。何か思ってたのと違ったなと思っても相手を責めすぎたり、自分で気にしすぎたりせず、さくっと別の窓口覗いてみるのをおススメします。民間のキャリコンとか、人材紹介もおススメなところはたくさんあるので。(そのうちそれも記事にしたい)
②支援メニューを活用しよう
わかものハローワークでは、様々な支援メニューがあります。
【主な支援メニュー】
○ 初回利用時のプレ相談の実施、担当者制によるマンツーマンでの個別支援
○ 正社員就職に向けた就職プランの作成、職業相談・職業紹介
○ 正社員就職に向けたセミナー、グループワーク等の実施
○ 就職後の定着支援の実施
まずは、プレ相談から、自分に今必要なものは何か、ナビゲーターさんと話し合って決めるのが良いかと思います。トータルで支援してもらえるのがハロワの良いところですね。私は今回相談から、案件紹介、応募、応募書類の添削までして貰えました。たった一時間で。展開が早すぎる。
③ハロワでの履歴書・職務経歴書の添削事情
今回私は一回目の面談だったので、必要ないだろうと思って履歴書と職務経歴書を印刷して行かなかったのですが、さくっと面接が決まってしまったので流れで書類作成の添削もしてもらえることに。
既に作成したものはあったので、メールで送ることは出来ないかと相談したところ、ハローワークではメールのやり取りができないそうです。(そういうとこは民間の人材紹介より遅れている気がしますね。ぼそり)
代わりにUSBデータで持っていたので、ウィルスチェック後パソコンと印刷機を貸して貰えて印刷できました。コンビニのコピー機での印刷代もケチりたい無職。ありがたい。しかし、藁半紙印刷だったので実際応募の際にはコンビニとかで印刷した方が良さそうですね。久しぶりに藁半紙見ました。※
→8/21追記:応募する時は清書用の上質紙も受付で貰えることが判明しました。ヒュー!さすが我らがハロワ様!頼りになるぅ⤴❣(ザ・手の平返し)
ちゃきちゃきしたナビゲーターさん、応募書類添削もちゃきちゃきズバズバ言って貰えました。キャリコンとして今まで書類添削する側だった私も凄い勉強になりました。明後日早速修正したものを持って行って見てもらう予定です。
今日はそんな嬉しい誤算もあり、思わず就活の方も忙しくなりそうですが、今のところまだまだニート生活満喫しつつ、noteも更新していきたいと思っています。まずは、応募書類大幅に修正します。。
この先もよろしく、私。
他の記事も読んでもいいよという優しいあなたへ↓
過去のハロワ記事↓
いいなと思ったら応援しよう!
![ニートン。](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108764556/profile_977d3f030de54beefae56b61290d4e48.png?width=600&crop=1:1,smart)