マガジンのカバー画像

有料過去記事まとめ

25
これまで有料で公開してきた記事をまとめています。瞑想の性質についての解説や、独り語りのマニュアルなど、ボリュームと読み応えがあって有益なエントリが多いかと思いますので、よろしけれ…
運営しているクリエイター

2018年9月の記事一覧

瞑想するなら、知っておかなくてはいけないこと――「特別な境地」と「集中」について

 数日前に、「なぜ瞑想をするのか」という記事を書きまして、そこでは、「この世のことは上手くやれるが、そのこと自体に虚無感が拭えない」というタイプの方々に私が瞑想を勧める理由を、瞑想という実践が本来的に有する性質の解説とともに詳述しました。  本エントリは、その続編に相当するもので、「それでは実際にその瞑想というやつを試してみようか」と思われた方が、実践に臨む際に注意しておいたほうがよいことや、おすすめの参考書、教師につく場合には、そのコミュニティの選び方などについて、それな

¥300

「おかしな人」の身の処し方

 昨日の記事の続きの話になりますが、いわゆる「社会性」や「コミュ力」や「モテ力」といった、実に曖昧ではあるが、にもかかわらず社会を席巻している人間の判断基準について、その具体的な内容を「知らない/わからない」がゆえにコミュニケーションに不全感を抱え、結果として人生が困難なものになっている人たちが存在する。ならば、そういう人たちに対して、彼らが「知らない/わからない」ことを言葉にして教え、一定の訓練もしてもらうことで、彼らの人生の困難は、ずいぶんましなものになるのではないか。そ

¥300

なぜ瞑想をするのか――「無心」が開く生のモードについて

 ちょうど1ヶ月前の8月21日に私はこんなツイートをしまして、以降、それをツイッターのトップに固定してあります。  今回のエントリは、noteにて上のツイートの内容について、説明を行おうとするものです。わりと丁寧に、かつ踏み込んだことも書くつもりですので、冒頭部分を除いては、有料の記事となります。  さて、まずは一般的な注意からいたしますが、本エントリにおいて私が「瞑想」と言っているのは、ツイートでリンクを貼ったウ・ジョーティカ『自由への旅』において、主題的に解説されてい

¥300