見出し画像

高齢者と猫の問題解決!猫生たすけあい制度で安心できる猫の暮らしを

ネコリパブリックがレスキューしている猫たち。その中でも、保健所に持ち込まれた猫の多くが「所有権放棄」によるものだという現実をご存じでしょうか?

そして、さらにショッキングなことに、その所有権放棄の背景には高齢者と猫の問題が深く関わっていることが多いのです。

高齢者と猫問題—持ち込まれる猫たちの現実

ある日、保健所に電話が入りました。「もう飼えないので、この猫を引き取ってほしい」と。高齢の飼い主さんが、飼い猫を手放す理由にはいくつかのパターンがあります。

  • 飼い主さん自身が入院、または施設への入居が必要になった。

  • 経済的な理由で猫を養えなくなった。

  • 認知症などの病気で飼育が困難になった。

こうした理由で、大切に育てられてきた猫たちが、本人または家族によって保健所に持ち込まれ、最悪の場合は殺処分の対象になってしまうのです。猫たちにとってそして、飼い主本人にとってもこんな結末を誰も望んでいない悲しすぎる結末です。
私たちが絶対に見過ごしてはいけない現実です。


現在ネコリパブリックでは、岐阜県、岐阜市の保健所に持ち込まれた猫たちのうちで、譲渡対象にならない殺処分されてしまう猫たちをレスキューしています。

ネコリパブリックのレスキュー活動

私たちネコリパブリックは、どんな事情で持ち込まれた猫でも、その命を救うために全力を尽くしています。

「高齢者だから無理」や「シニア猫だから難しい」という偏見をなくし、一匹でも多くの猫たちを助けるために、私たちは日々活動を続けています。
ただ、保健所からレスキューした猫たちの医療費や飼育管理費用はすべてネコリパブリックで負担している現実があります。

高齢者からの猫の持ち込みをなくすために、何ができるのだろう、、
そんな想いでつくった制度があります。

猫生たすけあい制度で未来を守る

ネコリパブリックでは「安心ねこ生活 猫生たすけあい制度」を作りました。

猫生たすけあい制度とは?

猫生たすけあい制度は、猫たちの「もしも」に備えるための仕組みです。飼い主さんが高齢や病気などで猫を飼い続けることが難しくなった場合、ネコリパブリックがその猫を引き取り、新しい家族を見つけるサポートを行います。この制度により、猫たちが保健所に持ち込まれることなく、安心して暮らせる未来を守ることができます。

また、この制度は「助け合い」の仕組みです。登録者の支援金を活用して、不幸な猫たちを救う活動を継続することができます。自分の猫の未来を安心に変えると同時に、他の猫たちも救うことができる、新しい助け合いの形です。

猫生たすけあい制度の仕組みと金額

この制度に登録することで、自分になにか起きたときに、猫たちの安心を担保でききるのです。具体的な仕組みは以下の通りです:

  1. 費用

    • ネコリパ卒業猫:月々480円(税込)のみ

    • 一般猫:入会金25,000円(税込)+月々480円(税込)

    • 入会金は分割払いも可能です。

  2. 加入条件

    • 完全室内飼いであること。

    • 不妊手術済みであること。

    • 最低3年間の継続寄付を行うこと。

  3. 制度の内容

    • 飼い主さんに万が一のことがあった場合、ネコリパブリックが猫を引き取り、新しい家族を見つけます。

    • 新しい家族が見つからない場合、ネコリパブリックが適正な環境で終生飼育を行います。

    • 入院などで一時的に飼育が難しい場合、1年に1回、最大1週間無償で猫をお預かりします(それ以上の場合は別途費用)。

  4. イレギュラーな場合の対応

    • 急を要する即日引取対応の場合、1匹につき35万円の費用が必要となります。

  5. 特典

    • ネコリパブリックの保護猫カフェ利用料が10%OFF。

    • オンラインショップでのお買い物が3%〜20%割引。

    • 猫ヘルプ手帳、猫ヘルプカード、オリジナルカードホルダー、ステッカーをプレゼント。

    • 飼育に関する相談を365日対応(LINEやメールで対応)。

猫生たすけあい制度がもたらす安心

  • 飼い主さんの安心感:自分に万が一のことがあっても、愛猫が安全に暮らせる。人生最期の瞬間まで猫たちと暮らせる。

  • 猫たちの安全:自分がなにかあったときに、愛する猫が保健所などに送られ殺処分されてしまう心配がなくなり、新しい家族との幸せな生活が期待できる。

  • 社会への貢献:、保護猫活動をサポートすることになり、猫の殺処分ゼロを目指す取り組みにつながる。

猫を愛するみんなができること

猫を愛する人だけでなく、社会全体で高齢者と猫の問題は考えなければなりません。猫を愛する人達ができること。

  • 猫生たすけあい制度に登録してみる。

  • 高齢のご家族やご近所さんに、この制度を紹介する。

  • ネコリパブリックの活動を応援し、SNSで広めていただく。

たとえ小さな行動でも、それが積み重なれば大きな変化を生み出す力になります。

最後に

どんな理由であれ、尊い命が保健所に持ち込まれ最終的に殺処分されてしまうという現実があります。

でも、私たちは諦めたくないし、悲しい現実に蓋をして見ないふりをしたくないのです。

猫たちの命を救うために、そして高齢者と猫の問題を解決するために、これからも全力で取り組んでいきます。

猫生たすけあい制度は、その未来を守るための大切な一歩です。ぜひ、この制度を知り、広めていただければと思います。

猫たちは、どんな年齢でもどんな状況でも、愛されるべき存在です。そして、彼らの命を守るために私たちができることを、これからも一緒に考え、行動していきましょう!

あなたの温かいご支援、心からお待ちしています。

猫生たすけあい制度のお申し込み、詳細はこちら↓


いいなと思ったら応援しよう!