![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152306956/rectangle_large_type_2_45ffdd1c0693e149a3894a1dfd125b8c.png?width=1200)
Photo by
ponchalism
コンポストトイレ①
小屋の中にコンポストトイレを設置してあります。
当初は完成品を買おうかと迷っていたのですが、
やはり きらめ樹の木材を使いたいので
枠と便座を自作することにしました。
中に設置するコンポストバケツは、ハンドルで攪拌するタイプの生ゴミ処理器を。
千葉市の補助金制度を活用できそうだったので
通販サイトで購入。
![](https://assets.st-note.com/img/1724333655487-kHR0nY1G1p.jpg?width=1200)
いろいろと先輩がたのアウトプットを拾っていき
わたしは大と小は分けるタイプにしようと決めました。
そのためのセパレーターはあまり売っていなくて
探すのが結構 大変でした。
大量生産品じゃないようで、単価高いし。
これからさらにどんどん上がっていくのでしょうね。
実は、セパレーターを単体でも販売されている人を知っていたのですが、ちょうど1月の能登半島地震被災地域サポートのためにコンポストトイレを多く出荷していることをSNSで知ってしまい…
そんな最中に自分ちの物を買うということを躊躇ってしまって、結局は通販サイトで購入しました。
…φ(..) サイトなどの詳細は最後に載せておきます。
まだその兆候は見られないのですが、
だんだん塗装?が剥がれてきてしまうタイプの素材かもしれません。
知人が扱っているセパレーターは、
ここから先は
1,170字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?