![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154553852/rectangle_large_type_2_dd2ee7788404510857794db96cefd887.jpg?width=1200)
鎌倉 龍口明神社 五頭龍大明神
https://gozuryu.com
今から訳1500年前。
552年、地元の人達は、山となった五頭龍大神を祀る為に、
龍口山の龍の口にあたる所に社を建て
子死方明神や白髭明神と言いました。
これが、龍口明神社の発祥と伝えられます。
723年、泰澄大師が神行修行中に夢枕に現れた神々を
彫刻し、弁財天は江島明神へ、玉依姫命と五頭龍大神の御木像を白鬚明神に納めたとのこと。
これが、御神体で、この時、龍口明神社と
名付けられたとつたえられる。
龍口明神社は、昭和53年、龍の胴にあたる現在の地に御遷座され、日本三大弁財天として名高い江島神社と夫婦神社として、人々に崇敬されています。
ここも、来たかった神社
社殿は、新しいけど、歴史は古く、何しろ、
五頭龍という、他に無い、唯一の龍神様なのだ。
ここに来なければ、会えない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154568166/picture_pc_f5578fcdc11e63025c38e489a4a1bd9b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154568167/picture_pc_99ccf1138a9c6a38de9c58160286fb72.jpg?width=1200)
良いでしょう?
この、手水舎の龍ちゃん。
迫力があって、でも、可愛い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154568363/picture_pc_659adcfd9e3cc7a82526057f20581252.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154568364/picture_pc_5e17835354a93f54483941933f50a3e8.jpg?width=1200)
狛犬ちゃんたちも可愛い。
いっぱい、撫でてきたよー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154568466/picture_pc_17fb972d65296d962e78e73c7e416497.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154568538/picture_pc_9001280485cb2464723a535262b852fd.jpg?width=1200)
この五頭龍の絵?彫り物?
これも良い。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154568793/picture_pc_5928863e4780b0af8752140a7d748ac8.jpg?width=1200)
これよ!これ!
龍の周りから水が、出ていて、
浄化と、お金や気の流れを作っているそうな。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154569063/picture_pc_669f0010e9ee0e9824e2447647ac2d83.jpg?width=1200)
御神木 山桃かなと思う。
違ったらごめんなさい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154569551/picture_pc_f06f0910625d4890a9e26af9fdeab5d6.png?width=1200)
そして、なぜか凄く気になった
本殿にある紋
ほとんどは、菊の紋でしょ?
でも、ミツウロコなの。
その昔、北條義時が五頭龍大神から、
ウロコを3つ貰い、それを家紋にしたと言う
話があった。
それと、同じ、紋。
うーん。
歴史をドラマを感じる。
旧社殿と鳥居がある事を
帰って来てから知ったのが残念。
次に鎌倉に行く時は、こちらの旧社殿にも
参拝したいと思う。