見出し画像

SESからキャリアを描いた人の紹介 #1

■はじめに

みなさん初めまして!
株式会社Necmosの取締役の千賀勇輝です!
今回はエンジニア未経験からフリーランスになり活動されているエンジニアの方にお時間をもらい、キャリアの事について様々インタビューさせていただきました!
今後、フリーランスとして仕事をしてみたいな!という方は是非ご拝読くださいませ!

■毛利さんプロフィール

画像1

千賀(以下、千):
本日はお忙しい中、お時間いただきましてありがとうございます!今回は毛利さんの過去、現在、未来と様々にお伺いさせていただきます。よろしくお願い致します!では、早速、毛利さんのプロフィールを簡単にご紹介ください!

毛利(以下、毛):
福井県福井市出身の毛利太明です。現在はシステムエンジニアのフリーランスで個人事業主として働いています。それまではIT企業のエンジニアとして2年半の間、正社員として勤務していました。

千:エンジニアという職種ですが、学生時代はやっぱり理系でしたか?

毛:高校時代は理系のクラスにいました!ただ、昔から人間が大好きで、人間のことをもっと知りたかったこともあり、大学では心理学を専攻していましたね。

千:そうなんですね!心理学専攻から、なぜエンジニア職に就いたんですか?

毛:「成長したい」という気持ちが強かったからですね!
就活時代に、伸びていく業界はなんだろう?と考えた時に人間が今までやってきたことを置換していくIT業界は、これからもどんどん伸びていくので自分自身の成長も実感できると思い、IT業界のエンジニア職を選びました!
実務としては、Java、JavaScript、HTML、CSSを中心に開発のお仕事をしてました!

千:IT業界といっても、営業や企画とか、様々職種もあると思いますが、どうして、エンジニアという技術職のキャリアを選んだんですか?

毛:小さい頃からものづくりが好きだったんですよね!
父親が大工だったり、小学校では「発明クラブ」に入っていて、水の上を走れるホバークラフトとか作ってましたね!何かを作ることが好きだったりしたので、エンジニアという作り出す仕事が魅力的だと感じていました!実際にやって感じましたが、すごく自分にあってると感じますね!

千:小学生で、そんな近未来的なものを作ってたんですね!笑

毛:あと1番大事なポイントは発明の日(4月18日)が私の誕生日なんです!

千:それは天職ですね!笑


■フリーランスになるまでの経緯

画像2


千:元々は正社員としてエンジニアのお仕事をされていたと思うんですが、フリーランスになられたきっかけは何だったんですか?

毛:まずはフリーランスという働き方を知ったのが始まりですね。
昨年4月に始まった緊急事態宣言によって、1ヶ月間は自宅待機をしていたんですが、お給料はいただけるものの、仕事もなかったので、このままだと腐っていくなぁ〜と思っていたんです。そんな中、ネット記事で、オンライン形式で人と会う方が増えているという記事を読みました。
そこで、yenta(ビジネスマンのマッチングアプリ)というアプリをすぐ登録して、毎日様々な方にお時間をもらってました。営業職、採用担当、経営者、そして、フリーランスエンジニアの方など多種多様でした!そこでフリーランスという形で働くという事に興味を持ちましたね。それがきっかけで、フリーランスとして活動することを決めました!

千:普段は出会わない人と出会い、自分の視野を広げられたんですね!僕もyenta使いますが、本当に十人十色で良い勉強になるし、ビジネスにも繋がりますよね。

毛:はい!もともとは私は30歳ぐらいまではこの会社で頑張ろうと思っていました。しかし、このまま会社の社員として働くのとフリーランスとして働くことを比較検討した時に、フリーランスで働く方が圧倒的に成長機会を多く得られると考えたので、そこから半年ぐらいしてからフリーランスとしての活動を開始しました。

千:行動力が素晴らしいです!!!

■フリーランスの働き方

画像3


千:フリーランス(個人事業主)って正社員のように雇用は守られていないので大変なことも多々あると思うのですが、実際にフリーランスになってみてどういったことを感じましたか?

毛:自分で仕事を探さないとそもそも生活できなくなるので、仕事探しは大変でしたね。あとは、当たり前ですが、一人でやる分責任も大きいけれど、自由度は増しましたよ

千:一人で生きていくのは本当に大変ですよね、私自身も今になって正社員として雇用されていたことの恩恵を感じています。笑
フリーランスになってから、どのようにご自身のお仕事を探しているのですか?
   
毛:基本的には、SES(エンジニア向け派遣)の事業を行なっている会社のエージェントさんにやりたい仕事を取ってきてもらいます。「こういった案件はないですか?」と私が希望する案件を探していただきます。
その中で、面接を進め採用となればその案件で大体半年〜2年ほどの期間、業務委託契約を結びお仕事をします。契約が終われば、また違うお仕事を探すことが多いですね!人によっては、そのまま継続したいなんて方もいます。私は次の仕事として、「エンジニアの講師」のお仕事を探しています!

千:SES企業に依頼されることが多いのですね!
一人で生きていくためには、自己学習、自己投資も必要だと思うんですが、フリーランスになってからはどのように自己研鑽されてるんですか?

毛:やはり、責任が個人に帰属する分「自分という人間の能力を高めないといけない」とすごく感じますね。
正社員の時は一つの知識経験をもっと伸ばそうと考えていたのですが、フリーランスになってからは、手札を増やすために時間とお金をかけるようになってきました!
もちろん一つのスキルを極めていくのも大事だと思うんですが、周りのフリーランスの方を見ていると、複数の技術を増やしている方が多い印象です。やはり、様々な仕事を経験できるのはフリーランスの特典だったりしますからね。最近では、pythonというプログラミング言語を学び始めました!

千:素晴らしいです!お話しお伺いする中で、成長意欲をとても感じます。
少しセンシティブなお話ですが、フリーランスを目指す方が気になりそうな「給与」の部分をお伺いしたいのですが、ぶっちゃけどれぐらい変わったのでしょうか?笑

毛:結論、正社員時代と比較して、200%ぐらい上がりましたね。初めてもらった時は、めちゃくちゃ驚きましたね。笑

千:2倍ですか!?夢がありますね!笑
一方で、フリーランスになる決断をする時ってかなりの不安もあるかと思うのですが、毛利さんの場合、どういった不安があったんですか?

毛:様々あるんですが、お金のこと、営業力、確定申告など本当に色々ですね。

千:確定申告、一人でやるの大変ですよね…。わからないことなどあったら、どうやって解決されるのでしょうか?

毛:私の場合、yentaで出会ったフリーランスの先輩がいたので、そういった出会った方に聞いたりすることもありますね!もちろん、個人で生きていく力をつけないといけないので、基本的には、自分でネットや本など使って調べることが多いです。

千:やはり個人事業主とはいえ、仲間は必要ですね!また、自学する癖をつけることが重要とわかりました。


■今後のキャリアビジョン

画像4


千:今後のキャリアビジョンはどのようなものを描いているんですか?

毛:今はエンジニアの仕事の単価を上げていくことを優先していますが、エンジニアのこと以外にも、先ほどお伝えしたインスタライブでは異業種の方との対談をしていていろんな人と繋がり、いろんな働き方、ビジネス観点を勉強しています。そして、最終的には、IT業界の経営側を経験したいです。そのために、今できることは将来に向けてやっていきたいですね。

千:経営側!どういった会社を経営したいですか?

毛:もともと私は成長意欲が高いので、とにかく成長できる環境を求めています。将来的には、他の方に対して、成長できる環境を提供したいんです!そのためにも、まずはフリーランスとして必要な知識を幅広く経験して、様々な知見をつける必要があると考えています!

千:なるほど。与えてもらったからこそ、次は他の方々に還元していきたいということですね!

■未経験からエンジニアになるには

画像5


千:最後に、毛利さんが思う、「未経験からエンジニアになるためには何が必要か」を教えていただきたいです。

毛:2点あります。
まずは、「自分がエンジニアとして将来どうありたいのかを決める」ことが最優先して考えることだと思います。例えば、5年後には、フリーでお金を稼ぎたい!であれば、すでに活躍されている方から情報を集めることが必須だと思います。そうして仕入れた情報を整理して、相応のスキルをつけるために、自己投資も必要になります。

もう1点は、「目指すべき人を見つけて、真似ること」です。やはり、先に成功している人の行動は参考にできることがたくさんあります!
その目指すべき人を見つけるのは、単純ですが行動あるのみだと思います。
結果的に、自分が目指す姿を明確にできるので、行動が明確になってきます!

千:目指す将来を明確にして、目指すべき人を見つけることが大事なんですね!弊社はエンジニア未経験の方を採用し、フリーランスになっていただき、卒業して頂く会社なので、とても参考になりました!

今回のインタビューは以上です。ありがとうございました!

■Necmosとして伝えること。感想。

画像6


今回はシステムエンジニアという開発のお仕事をしている毛利さんにインタビューさせていただき、正社員という雇用形態と自由な働き方が可能なフリーランスでの違いを教えていただきました。

弊社、株式会社Necmosではエンジニア未経験の方を採用し、エンジニアに必要な教育をしたり、現場での経験を積みながら、給与をお渡ししております。そして、最終的なゴールとして「フリーランスになっていただき、弊社を卒業」してもらうことを目指しています。


そのためには、エンジニアとしてのスキルはもちろんのこと、自分で自分の仕事を探し、自力で生きていく力をつけていく必要がありますし、確定申告のやり方なども知らなくてはなりません。


もちろん、最初は誰もわかりません。しかし、フリーランスとして生きていく上で必要な知識や技術はできる限り提供しております。エンジニアでも、営業力をつけたい場合は、Necmosの営業のお仕事を手伝っていただきながら、営業の勉強をすることも可能です。

毛利さんのように、自分がやりたいことを成し遂げることが明確な方は絶賛支援させていただきたいです!

是非、まずは、弊社のことを知っていただくためにも一度お話ししませんか?エンジニアになりたい方、Necmos社員一同お待ちしております!


次回Note:SES企業のノウハウインタビュー


いいなと思ったら応援しよう!