
ピアノを始めるにあたって必要なものは?体験レッスンの心得など/芦屋のピアノとリトミックの教室
兵庫県芦屋市でピアノとリトミックの教室neben(ネーベン)を主宰しています。
今回はピアノを習うのに必要なこと・ものについて基本的なことを書いていきたいと思います。
体験レッスンに行かれる前に見ておくと役立つと思いますのでぜひチェックしてくださいね。

ピアノを始める時に必要なもの3つ
①目的 ②時間 ③楽器
①目的
何のためにピアノを習うのか、ということを整理しておくと良いと思います。
「目標に向かってコツコツ頑張る力をつけるため」
「楽譜を読めるようになって将来自分で音楽を楽しめるようにしたい」
「プロの音楽家として活躍したい」
「日頃の楽しみとしてサードプレイスのような場所が欲しい」
どんな雰囲気の教室なのかはホームページや発信を見ると大体分かるので、自分の目的とフィットしそうな教室を探すと良いと思います。
②時間
他の習い事が忙しすぎないか
家での練習はいつできるのか(2〜3年生までは親も付き添いがベスト)
家族のスケジュール確認が必要です。
幼児の間は、毎日もしくは隔日5分〜、
小学生になると20分〜、
ぐらいを練習時間の目安として考えると良いかと思います。
個人レッスンの場合、練習量が増えれば増えるほどレッスンの進みも早くなりますので、決して安くはないお月謝を有効活用することができますね。
発表会がある教室は、事前に日程を確認しておくと良いと思います。
本番に向けて練習時間が増えることが多いので、そこは想定しておいた方が◎
例えば私の教室では、夏(ホール)、冬(教室でクリスマス会)、春(子どもたちだけで弾き合い会)の年に3回イベントがあります。
器楽合奏や踊り、ハンドベルなどの楽しい企画を用意し、子どもたちは毎回大喜びです♪

③楽器
リトミックの間はミニキーボードでもOKですが、ピアノの個人レッスンを始めるにあたっては88鍵盤のピアノ、もしくは電子ピアノを用意することが望ましいです。
置き場所、予算、音などの問題はそれぞれのケースがありますので、先生に相談されることをおすすめします。
(今はアップライトやグランドピアノに後付けできる消音ユニットなども出ています。「KORG」で検索してみてくださいね。)
さぁ、準備ができたら、いよいよ体験レッスンです!

+++
体験レッスンの心得
①実際に通う時間・手段・道で行ってみる
②事前に質問を想定しておく
③楽しい気持ちで行く
①実際に通う手段・手段・道で行ってみる
子どもが成長して1人で通うようになる場合は、その時間帯の道や暗さなどの様子を確認しておくのが安心です。
夏は明るい夕方の時間帯でも冬は暗くなるので、人通りの多い道を確認しておくなど実際に歩いてみることをおすすめします。
②事前に質問を想定しておく
体験レッスンでよくある質問が
「振替は可能ですか?」
「発表会はいつですか?」
「どんなテキストを使いますか?」
「練習はどのくらい必要ですか?」
「楽器は必要ですか?」
細かいことでも先生に聞いてみてくださいね。
③楽しい気持ちで行く
「ピアノ、弾けたら楽しいね!」
「弾けるようになったら聴かせてね♪」
「ママにも教えてほしいなぁ。」
「どんな曲弾いてみたい?」
などと、ピアノを弾けるようになったらこんことがいいなぁ〜♪という楽しいイメージを膨らませながら、リラックスして教室に来ていただくと良いかと思います。
初めての場所は親子共に緊張しますが、特に親が明るく楽しく笑顔でいることを心がけると、子どももいつも通りに近い姿で体験レッスンを受けることができますよ。
体験レッスンではいきなり難しいことはしないので、何の心配もいりません。
簡単にできる楽しいプログラムばかりです^^

+++
体験レッスンが終わったら考えること
①教室の方針や先生との相性
②ピアノを弾いてみてどう感じたか
③空き枠がなくても諦めない
①教室の方針や先生との相性
ピアノは長く続けていく習い事なので、自分の求めるものと教室の方針がズレていると後々しんどくなってきます。
例えば
・長く楽しく自分のペースで続けていける
・コンクールにどんどんチャレンジしたい
・優しく見守ってくれる
・厳しめに指導してくれる
色々な教室の方針や先生の考え方がありますので、自分の目的と相違がないか要確認ですね。
②ピアノを弾いてみてどう感じたか
実際弾いてみて、楽しい!ワクワクする!
もっとやってみたい!
って思ったのならGOサインです。
先生側としては
「こういう曲が弾きたいんです!」
「発表会に出てみたい!」
「こんな風にピアノを弾いてみたい!」
などと希望を教えていただけると、今後レッスンしやすくなります。
③空き枠がなくても諦めない
体験レッスンに行ったけど、すでに希望の時間は埋まっていた…
ということもあると思います。
けれど、諦めないで!
なぜなら、4月に進級や進学のタイミングで、レッスンの時間割が変わることはよくあるからです。
特に、1〜3月に体験に行った方は「4月から空きそうな時間はありますか?」と聞いてみてくださいね。
あまりに待ち時間が長いと子どもは成長してしまいすが、数ヶ月先には希望の時間に通うことができるようになるかもしれません^^

いかがでしたでしょうか。
始める前の準備を整え、この先の楽しいピアノライフに繋げてくださいね^^
音楽の教室neben
兵庫県芦屋市
阪神芦屋駅より徒歩7分
体験レッスン随時受付中!
ホームページはこちら↓