見出し画像

【突然の事態も安心】ママコミュニティ内で話題!喪服マナー集

北海道ママのためのオンラインコミュニティ「ニアラボ」では、掲示板スタイルで24時間誰でも質問や育児の悩み、ハッピー共有などをつぶやけます!ここで話された有益な情報をみなさまにお裾分けです🤫
🔻ニアラボって?

こんにちは。
今回は、ママコミュニティ【ニアラボ】で話題になった『喪服マナー』について紹介します。
葬儀参列の経験が少ない子育て世代のママは、マナーが合っているか不安な方も多いですよね。

子どもの服装はどうしよう…?大人も喪服は購入とレンタルどちらがいい…?と悩む方が本当に多いです。
ニアラボ内で話題となり、経験談も多く集まりました!
いざ!というときに役に立つであろう内容をぎゅっとまとめたので、最後まで見てもらえたら嬉しいです♪


大人(女性)の喪服マナー

一般的には以下のように言われているようです。

親族の女性がお通夜で着る服装は、準喪服となります。準喪服は、上着から靴まで黒で統一し、洋装ではワンピースやブラウスにスカート、和装では黒の着物に帯を巻くのが一般的です。女性の準喪服では、肌の露出の少ない服装が適切とされているので、スカートの丈は、座ったときに膝が見えない程度の丈の長さにしましょう。また、スカートの下には黒のストッキングを履きます。ストッキングはうっすらと肌が透ける程度の厚さで、30デニール以下のものが選ばれることが多いようです。袖の長さも肌の露出が少ないものがよいでしょう。袖の長さは、長袖や6~7分丈のもの選ぶことが多いです。

引用元:小さなお葬式

喪服は大きく分けて4種類あります。

左から ①正喪服(和装)②正喪服(ブラックフォーマル)③準喪服(ブラックフォーマル)④略喪服(ダークスーツ)|イメージ画

どの立場で参列するにしても、ブラックフォーマルを選ぶのが良いとされているようです。

ニアラボ内での経験談

友人から今年の夏頃しまむらで喪服を購入した話を聞いた時は1万円で上下セット買えたそうです。とりあえずしまむらに行ってみて、お子さんの黒っぽい服も含め良さそうなものがあれば買う、無ければレンタルの問い合わせにしてみてはどうでしょう?

しまむらか、イオンの2階にあるような?婦人服売り場?みたいなところにもあった気がします!しまむらの喪服着ている方もみたけど、見た感じお値段の安さは全く気にならなかったです〜!

私は入れ替え?シーズンだったのか1万ちょいで喪服は揃えられました!
しまむらでもう少し安い喪服を、と思ったけれどこれから着る機会があるのでは?と義母に勧められて家で洗えるものを買いました!(小物はしまむらで買いました)子連れ参列だといつ汚されるか、ダメにされるかどうなるかわからないので買いました。

1枚は持っておこう!と購入される方が大多数でした。
しかし、あまり着る機会もないし…という方はレンタルがいいかも!
葬儀会場でもレンタルできるがあるのでお問い合わせするといいですね。
授乳中の方は授乳口がついているもの、黒で華美にならないものを購入orレンタルされているとのこと♪

子どもの喪服マナー

一般的には以下のように言われているようです。

赤ちゃんや幼児が葬儀に参列する場合は、黒や白、紺、グレーなどのダークカラーの服を選びます。地味な色の服がない場合は、ベージュなどの落ち着いた色合いの服を選びます。無理に購入する必要はありません。赤ちゃんや幼児は、服が汚れてしまい着替えが必要になることもあります。あまり気にしすぎず、お持ちの服の中で華美でないものをいくつか用意しておきましょう。

引用元:公益社

手持ちを見て組み合わせられそうならそれが一番いいとのこと。とはいえ、親戚も集まるし、やっぱり人目も気になる…という方が多いはず。
ここからはニアラボ内で話題となり、実際に参列経験のあるママ達の経験談を紹介します!

ニアラボ内での経験談

当時2歳の息子を連れて参列しました。
我が子はユニクロで黒のレギンスと靴下アカチャンホンポで白のポロシャツを買って着せました。家族葬ということもあり従姉妹の子どもたちは普段着でしたが。もちろん亡くなった方とのご関係にもよりますが、黒メインのシンプルな服装ならいいのかなと思います。

娘がまだ赤ちゃんの頃、西松屋のロンパースで参列しました!
わたしの父親の葬儀だったけれど(家族葬)、母的には明るい色で赤黄とかじゃなきゃ良いよ!と言っていました。
娘が1歳の時にも叔父の葬儀があって、黒タイツに黒のワンピース、ワンピースはセカストで探して見つけました。
真っ黒のワンピースってなかなか着ることがないので、たまたまセカストにあってよかったです。意外と着る機会がない&気にならないなら、リサイクルショップが穴場かも!

ちょうど今月参列したんですが、2歳の娘(左)は家にあった紺のワンピース、従兄弟の子ども1歳(右)は黒のワンピースでした!
家族葬でしたが、小さい子どもは派手なカラフルでなければなんでもいいと言われましたよ。

去年12月に義祖父の葬儀に2歳と4歳の娘を連れて参列しました!
我が子は1回きりと考えてオール西松屋で揃えて行きました☺︎

家族葬か一般葬なのかで考えるという意見が多くあり、共通して言えるのは『色鮮やかで派手じゃなきゃいい』ということでした。
頭を抱えて悩むほど気負いしなくても良いとのことなので

  1. 手持ちを確認

  2. なければ西松屋やバースデイへ走る

  3. 気にならなければセカストが穴場かも! 


子連れで葬儀参列のコツ

実際に私も子連れで参列したことがあり、その時何点か確認や実際にしたことを紹介します★
①途中退席しやすい席を選ぶ

→突然泣き始めてもすぐ退室できるよう、座るときは出入り口に近い席に。
途中退席はマナー違反ではないようでほかの参列者に会釈をして、さっとその場を後にすれば大丈夫とのこと!

②泣いたり騒いだら控室を使っても良いか確認
これは葬儀前に葬儀社の方はもちろん、親族にも確認を取りました。
おかげで大騒ぎにならず参加でき良かった!

③音の鳴らないおもちゃ、小分けになっているお菓子の持参
→うちの子は『いつおわる?まだ?』と連呼していました…
もちろん、予想していたので人形を持たせたり控室に行ったときにサッとお菓子を食べさせたりしてなんとか参加できました!(笑)


まとめ

なかなか聞きにくいであろう子連れで参列する際の服装、コツについてまとめました。
周りにも確認して最善な方法が取れると良いと思います★
この情報が読んでいる方の役に立てば嬉しいです!


今回の記事を担当したたくみです。
5歳と3歳の子育て真っ最中のフルタイムワーママです🌸
30歳で節目の去年、自分を変えたいという気持ちからニアラボに入会。
なんとなく孤独だなあと感じていた日々の育児がニアラボのおかげで明るくなっています。
母としてはもちろん、女性としても日々充実したものになっています!
入会に迷っている方がいたらぜひ一歩踏み出して欲しいです!

いいなと思ったら応援しよう!