見出し画像

小1ここが大変!入学後に大変だった事例10選《前編》

※当記事はプロモーション(広告)を含みます。

北海道ママのためのオンラインコミュニティ「ニアラボ」では、掲示板スタイルで24時間誰でも質問や育児の悩み、ハッピー共有などをつぶやけます!ここで話された有益な情報をみなさまにお裾分けです🤫
🔻ニアラボって?

こんにちは😄
ニアラボ内でここ数ヶ月、よく話題に出ていたのが「入学後〇〇で大変」「小学校でこんなときどうするの?」です。
(メンバー内でアドバイスし合ったり、辛かったことを共感し合ったりと、とても素敵なコミュニティだと再確認😊)

この記事は、こんな方におすすめです。

  • 小1の壁を具体的にどんなことがあるか知りたい

  • リアルな体験談を聞き、心構えをしておきたい

  • 同じく小学生の子がいるので、共感したい

ぜひ参考にしてください🎵



そもそも小1の壁とは?

おもに、共働きやひとり親世帯において、子供の小学校入学を期に、仕事と育児の両立がむずかしくなること
親の退社時間まで子供を預けられる施設がみつからなくなったり、保護者の負担が増えたりすることにより、働き方を変えなければならないような問題が生じる。

(コトバンクより)

一般的に、働いている家庭に向けた言葉で使います。
ですがニアラボ内での体験談を聞き
”壁は想像以上に高く、共働き・ひとり親世帯だけが対象ではない”
と私は感じました💦

実際にニアラボメンバーも

  • 細かいところで壁だらけ。どこ見ても壁!

  • 環境や生活リズムの変化が大きく、子どもも変化に弱いと大変。

  • 働いていなくても、親が目をかけないといけないところが増えていて大変。

このように、たくさん悩んでいる方がいます。

それでは、ニアラボメンバーが小1の壁で実際に困ったことを、解決策と共にご紹介します。


懇談会の参加について

懇談会は、出席できるならば出席した方が良い!

入学してすぐ、クラス懇談会や個人懇談会が行われます。
自由参加で、”何か担任に伝えたいことや相談などがあればどうぞ”のスタンス。

  • 出席したほうがいいのかな?

  • どんなことを話すのだろう?

と気になる方も、いるのではないでしょうか。

ニアラボ先輩ママの意見では、「出席できるなら出席した方が良い!」との意見。

幼稚園・保育園とは違い、小学校では担任の先生と話す機会が少ないです。
担任の先生とお話できる貴重な機会なので、参加をおすすめします。
先生に顔を覚えてもらえると、今後会った時にスムーズにお話ができて良い関係性が作れますよ🫶

クラス懇談会

クラス懇談会では、子どもの自己紹介を行うことがあります。
困りごとや心配ごとなどを話す方が多いです。
事前に何かしら考えて行くとあたふたしませんね😊

個人懇談会

「なにか質問はありますか?」と聞かれても、何を聞けばいいか悩む方もいるのではないでしょうか。
ニアラボ先輩ママが、実際にした質問や先生と共有した事例をご紹介します。

  • お友だちとの過ごし方

  • 授業中の様子や休み時間の様子

  • 給食を食べれているか

  • 授業でわからない時にどうしているか

  • トイレのタイミングはどういう感じか

  • 苦手なことの共有

親も先生もわからないことがたくさんあり、入学したては双方不安です。
情報を共有し合い、子どもが不安なく楽しく学校生活を送れるといいですね!

PTAなどの係に参加する?

無理してやることでもないが、係をすることで利点があります!

  • 必ず係にならないといけないの?

  • 何かやらなければいけないなら簡単な係をやりたい!

  • 係をすることでメリットあるの?

と気になる方も、多いのではないでしょうか。

学校にもよりますが、基本的には”ボランティア活動なので、できる人だけお願いします”の形をとっているところが多いです。

学校と何かしら関わりを持っておくと顔を覚えてもらえます。
そうすると普段から話も通しやすくなるので、可能であれば参加するのがおすすめ。
先輩ママとも交流ができ、情報をもらうこともできます🥰

人気かつ負担が少ないのは、旗振り係校区内見守り係

旗振り係

働いている方でも朝の時間があれば、旗振り係をしてからそのまま出勤ができます。
打ち合わせのための時間を、捻出しなくていいのも人気のポイント💡

しかし、就学前の妹や弟がいるご家庭は難しい面もありますよね💦

校区内見守り係・スクールガード

通学路および周辺の巡回をし、登下校時の見守り等を行います。

見守りをする日程は学校ごとに異なり、長期休暇後3日間だけや定期的に実施するなど様々。

札幌市のホームページにも記載があるので、こちらをご参照ください。

先生への連絡方法について

急ぎで伝えたいことは、電話を。
電話するほどではないがちょっとしたお願いや心配事は、連絡帳を。
連絡アプリ「すぐーる」で伝えることもできます!

先生への連絡手段としては、主に以下の3つ。

  1. 電話

  2. 紙の連絡帳

  3. 連絡アプリ「すぐーる」

使い分けが難しいことが、多くのママさんの悩みです。

電話

先生方も授業や業務があるので、必ず電話に出れるとは限れません。
急ぎで伝えたいことがあるときは、電話で連絡するのが良いですね。

紙の連絡帳

  • 書いて子どもに持たせても、先生に出し忘れることもある。

  • 子どものことで気になることを書き、本人がそれを見てしまったら嫌ではないか。

というデメリットがあります。

本人が先生に直接言いにくいと思っていることや、「今日習い事あります」という連絡をするのに、使うことが多いようです。

連絡アプリ「すぐーる」

欠席・遅刻の連絡をするのに使用する連絡アプリ。
札幌市内の公立小学校では、連絡手段として「すぐーる」が取り入れられています。

欠席・遅刻の連絡ではないときでも「遅刻」を選択し、備考欄にちょっとした連絡を書いても大丈夫という学校もありました。
このやり方ができれば、紙の連絡帳や電話を使用せずに済みますね!
※先生から、このやり方で良いと許可が出ればということを前提に……😊

子どもが色々忘れる問題

子どもがやること・持って帰ってくるものを、可視化させる!

  • 学校へ行くのに忘れ物をする。

  • 学校から帰ってくるときに忘れ物をする。

  • 提出しなければいけないものを、提出し忘れる。

色々なパターンで発生する忘れ物問題。
特に多いのが、学校から帰ってくるのに忘れ物をすること。
幼稚園・保育園時代とは異なり、すべて自分で確認しなければいけません。

メモパッドで対策

子ども自身がやること・提出しなければいけないことを、自分の目で見て確認できれば少しずつ忘れ物も減るでしょう。

このようなメモパッドに例えば
「先生に連絡帳を渡す!」
「今日は放課後、ミニ児へ行く!」
「雑巾を学校に置いてくる!」
「給食袋持って帰ってくる!」
と書きます。

それをランドセルに付けておくと、子どもがいつでも確認できます。
口で言うだけだと、大人でも忘れてしまいますよね😖

服を汚してしまった時の対応

予備の着替えとして、ランドセルにお助け袋を入れておくと心強い!

以下のような場合に、お着替えが必要な場面があります。

  • 水たまりで服が汚れてしまった。

  • トイレで汚してしまった。

  • 給食を派手にこぼしてしまった。

学校で服を貸してくれますが、パンツは新品返却
そして貸してもらった服が、個性的な柄だったというお話もありました😅

借りるたびに新品のパンツを購入するのも大変。
(西松屋で買う方が多いです!)
その対策としてお助け袋を用意すると、手間がありません。

お助け袋とは?

透けないラッピング袋に、パンツ・靴下・ビニール袋を入れて完成。
ランドセルのチャック付きのポケットなどに入れておくと、安心できます!


まとめ

この記事では、ニアラボメンバーが実際に体験した入学後に大変だった事例5つを紹介しました。

子育てはどの年代でも大変。
子どもが小学校に入学すると、今までとは違った悩みが出てくる方も多いのではないでしょうか。
しかし事前に知っていると、何も知らないよりは心構えができます!
読んでいる方の参考になると嬉しいです🫶

《前編》
① 懇談会の参加について
② PTAなどの係に参加する?
③ 先生への連絡方法について
④ 子どもが色々忘れる問題
⑤ 服を汚してしまった時の対応
《後編》
⑥ 宿題の取り組み方について
⑦ 放課後の友達との遊び方問題
⑧ 友達との関係性(いじわる・けがなど)
⑨ 購入するものについて
⑩ プリント類どう整理する? 

後編はこちらから🎵


今回の記事を担当したしおりです!
4歳男の子を子育て中のワーキングママです。
私は小学生の時に、ランドセルを学校に忘れて帰ったことがあります🎒

\こちらの記事もチェック!/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?