
「リモートの限界を突破せよ」2020年8月未来予想イベント(ケビン松永)
どうも、ケビン松永です。
DMM オンラインサロン「近未来予想図」では
少し先の未来はこうなるのでは?
ということを自由にブレストしながら、未来予想をエンタメとして楽しむ人が集っております。
8月のテーマ「リモートの限界を突破せよ」
今月はこんなテーマで、サロン内での議論を行ってみました。
みなさん、在宅ワークしてますか?作業は進んでますか?
私も在宅勤務サイコー!と最初は思っていたのですが、コミュニケーションコストがバカ高くなりました。オンライン会議ばっかりやっても消耗しますしね。人が一箇所に集まる意味って、見知った顔とノンバーバルコミュニケーションを取ることによって仕事を円滑に進められることにあるんだなぁとオフィスの価値を再認識しました。
しかし、コロナワクチンができるまでの遅滞戦術として、当分の間在宅ワークは推奨されるはずです。大手に限らずベンチャー企業もオフィスの縮小は規定路線のようです。(代わりに移動機関や外食、観光が終わっているんですが)
そうなると、どうなるんでしょうか。
・新人教育どうするんや
・ホウレンソウどこにいったんや
・職場異動があっても顔合わせなしじゃチームビルディングできなくね?
・こうボヤになりそうな火種を事前にみつけられんやん
・サボってるやつをどう叱咤激励する?
・現状にとどまるならともかく、新しいこと考えられなくね?
みたいな事が問題として上がるわけです。
その他にも、
・また、大学生はこの春からずっとリモート授業、夢を持って上京したのに友だちもできないし孤独、帰省したいのに帰るのも憚られるとか
・合コンや職場恋愛、ジムでの出会いなど偶然を伴うフィジカルな出会いが減少して、将来の婚姻数が心配
・これから都心ビル床の需要が激減したらどうなるの?
など、将来を憂う状態が続いています。
今回は「リモートワーク」に限定するではなく、もっとざっくり「リモート」とします。
リモートの限界、課題があぶり出された世の中に対して、
・現状リモートに足りないのはなにか?
・リモートの問題、限界、課題を突破するには?
という近未来予想投稿を、お気軽に投稿してください!
現状のリモートの限界
私は個人的に、今のリモート環境はメタ視点が弱いと思うんですね。
・誰がどこに居て、いま何をやっていそうかとか
・何か人だかりが出来ていて、盛り上がって会話をしていそうだとか
リアルの職場だと、目の前の人と話しているフリをして、実は上の空で、隣のグループの会話を聞いているというような場面ってあったりすると思うんですけど、盗み見&盗み聞きができないというのが、リアルと大きく違うと思ってます。
「仕事は見て盗め」が実質的に不可能になるんだな
— ケビン松永 (@Canary_Kun) August 2, 2020
そんな問題意識を出発点とし、今のリモートで足りないのは「オンライン上での距離感」という考えに基づいて、今月の未来予想イベントでは、私はこんな投稿をしてみました。
オンラインでのソーシャル・ディスタンス
サロン主ながら、毎月本気でMVPを取ろうと本気で投稿してるんですけどね...。正直、会員の皆さんの投稿が面白すぎて、まったくMPVを取れる気配がありません。みなさんもっとサロン主に忖度してほしい...。。
某炎上をきっかけとして、近未来予想図のオーサー陣で議論してたのですが
— ケビン松永 (@Canary_Kun) August 13, 2020
・某サロンと近未来予想図の一番の違いは、平均年齢の高さ
・そもそもメンバーはサロン主に、ついていきたいとも思ってない
・とりあえずビル買おう!チン○でかくなる気がするよ!
というパワーワードが飛び交っててカオス
…というわけで、このnoteでは今月の未来予想イベントで投稿された中から、珠玉の投稿をピックアップしてご紹介します。
VRによる吊り橋効果コミュニケーションお見合い
お題が出されて、いきなりその日に投稿をしてくれたのは、6月のMVP獲得したヒロキさんです。
ヒロキさん:表参道でセミパーソナルジム経営してる人。複数会社持って好きな事業作ってパラレルワークしているらしい。
<ヒロキさん>
VRによる吊り橋効果コミュニケーションお見合い」を提案します。
リモートは「直接会えない」ことが課題です。私は企画屋&パラレルワーカーなのですが、ケミストリーを生みにくい(zoomでのレイテンシーとか超苦手)リモートコミュニケーションは好きになれません。
で、男女のコミュニケーションも同様です。直接会ってコミュニケーションできない。だからリモートでのコミュニケーションでは心理的距離が遠く、リアルじゃないから飲みで偶然手が触れちゃったり終電間際でのホテルお誘い攻防もない、、というのが大変な問題ですw
この心理的距離問題を解決するのが「吊り橋効果」です。リモート状況を逆手に取った ”吊り橋効果のレバを最大限に効かせたマッチング事業” をやるのが良いのでは、と。
具体的には「いきなり男女二人が異空間に放り込まれて、二人で崖で落ちそうになるのを助け合ったり怪獣から逃げたり魔王と戦ったりしながら吊り橋効果で心理的距離をグッと縮めて二人をくっつけちゃうVR事業」です(レディプレイヤー1を観た方なら一発で理解いただけるでしょう)。
吊り橋効果が二人の心理的距離をグッと高めるのは皆さんご存知の通りかと思います。でも現実ではそんな場面はない。。だからこそVR!なわけです。
VR機器が自宅にあればリモートでプレイできます。
吊り橋効果を利用したお見合いorマッチングサービスをやることで、実際に会えなくても心理的距離がメッチャ近くなる(擬似)体験が可能になります。ゲーミフィケーション×吊り橋効果×リモートでのマッチング事業という感じですね。
また重要なポイントとして、
[お互いの内面が垣間見れるゲーミフィケーション設計をする]
があります。
VR上では男女はアバターなのでリアルな外見とは全く違う形にもできます。でも私はそれが良い(第一印象でチェンジしない)と考えていて、「外見じゃなく内面を好きになる」が、このVRで現実になるわけです。だから、その内面が垣間見えるようなゲーミフィケーション設計がとても重要になります。
で一度心理的な障壁が外れて距離が近くなって二人とも「この人が良い!」となったら、あとはリアルの姿を見せてリアルリモートお見合い。すでに異空間体験で心が通じ合っているので話題には事欠かないでしょう。もちろんイマイチだったら次の異空間で違う人とアドベンチャー開始!です。
課題は挙げればキリがなさそうですが、やらない理由を探すよりポジティブにリモートでマッチング最大化するぜ!婚姻率あげちゃうぜ!みたいなノリが大事かと思います(笑)また、リアルリモートお見合いまでは完全に個人情報を出さなくて良いのもポイントです。
ヒロキさんの提案は、非モテ界隈を中心にしてかなり盛り上がりました。(個人的には、MVPはこれで決まりかもって思ってた)
採用活動や研修で「リアル脱出ゲーム」を取り入れるような話が話題に上がったりもしましたが、VRをうまく使ってプレッシャーのかかる環境下で相手の人間性が垣間見えるというのは非常に面白いアイデアだなと思いました。
リモートワーク環境整備士
ガジェットの話題になると、投稿が止まらなくなるかちさんからは、こんな投稿が。
リモートでのプレゼンテーション能力が、仕事の成果を変える、もっと言うと人生を変える世の中になったと思います。
(極論ですが、Zoom面接を突破できないと職も見つけられませんでした)
これまでも『プレゼンテーションの達人』と呼ばれる人はいましたが、きちんとしたリモートプレゼンテーション環境を用意しているかどうかで、さらに極端な差が生まれるようになると思います。
差を生むプレゼンテーション術の中に、「環境を作れるか」という評価軸が増えたのと同じですね。ここでも何回かやりとりがありましたが、必要な物も多岐にわたります。
1. ATEM MINIなどのスイッチャー
2. 画質の良いデジタルカメラ+三脚
3. PowerPointを動かすiPad Pro
4. マイク+マイクスタンド
5. モニター
6. ポインター
7. これらを正しく接続して、設定できる
8. 背景(ロールスクリーン)
これらをMacとWindows、ZoomかTeams、子供がいるかどうか、どんなオーディエンスにどんなプレゼンをしたいのかに合わせて準備するのは至難の業です。私もいくつか揃えましたが、結果的に正しい買い物ではなくて要らない物を買ってしまうことが、ままあります。
我が家にも機材として購入したけど「こんなはずじゃなかった。何か違う。」物が余ってます。定番商品が品薄で適正価格で買えないことも状況を難しくしてますね。
そこで、『リモートワーク環境整備士』的な仕事がでてくるのではないかと思います。
皆がみんな、YouTubeで勉強して必要な物を無駄なく買えないので。うちにも来てくれないかなぁ。ガチに詳しい人だったら、1回のコンサルで10万ぐらいは価値が出せると思います。ガジェット系YouTuberの副業候補になるかもしれないですね。
リモート環境、私もいろいろと試行錯誤しながら進めてますが、サロン内で質問をすると、すぐにアドバイスもらえるので重宝しております。
そして2020年8月のMVPは!!
厳正なる投票の結果、2020年8月の最も素晴らしかった未来予想は…
「リモートお盆」カッパッパさん
今回もショートショートで投稿してくれたカッパッパさんは、4月に引き続き2回目のMVP獲得となります!
【投票コメント】
・ショートショートはずるい
・回を重ねるごとにクオリティが上がっていてすごい!って思います
・しっとりと冷たさが染み入りました
・他の方はリモートをリアルに寄せるアイデアが多かったが、リモートならではの未来を示してくれたのは面白かった。2段落ちの話の構成も面白かったです
・(すごーく迷ったんですが)面白いし、完成度が高くて。。。市販の本を読んだみたいに満足しました。
Twitterでも面白い!というコメントを多数頂戴しました。
コレすごく面白い。ホラー書いて欲しい。 https://t.co/18rfEjWd9L
— だ (@tani_daisuke) August 22, 2020
正攻法のショートショートいい。 https://t.co/lxB3u23nx4
— rea (@rea87736817) August 22, 2020
結構面白いショートショートだった! https://t.co/iT7FM9MKLG
— ぞの君 (@zonoz4) August 22, 2020
全文PDFをアップロードしますので、ぜひ感想をお寄せください!
ということで、近未来予想図サロンの8月未来予想イベント報告でした。
ぶっちゃけオンラインサロンってどーなの?
オンラインサロンって、黎明期にやり散らかしたインフルエンサー()の影響もあって、オンラインサロンって響きに拒否反応ある人も多いと思うんですよね。
実際のところ、サロンオーナーの個性やサロンの運営方針によって、中身は全然違うと思っておりますが
この近未来予想図は、おふざけ半分・マジメ半分で、和やかに面白い話ができる社会人サークルとして運営をしております。
これまでのサロンって、自分のファンで囲い込むのが普通なので、インフルエンサーが他の人のサロンに参加するのは領空侵犯になっちゃいましたけど
— ケビン松永 (@Canary_Kun) February 19, 2020
近未来予想図はファンクラブではなく、面白そうな場をセッティングするということに注力してるので、インフルエンサーが冷やかし半分で登場してくれます https://t.co/VniPIQdqpS
・Twitter、Facebookだと自分の意見を表明しづらい
・自分の意図しないところまで拡散されて炎上とかしたくない
・誰かにこっそり弱音を聞いてもらいたい
けっこう、そういう方も多くいらっしゃいまして、匿名で安心して意見交換が行えるクローズド空間というのは、けっこう重宝されております。
あかい先生、弊サロン内はできるだけ建設的な議論にしたくてですね。
— ケビン松永 (@Canary_Kun) August 18, 2020
Twitter実名で言いたいことが言いづらい人が、サロン内で灯籠流すのはいいんですけど
先生のような言論強者は、ぜひサロン外でノンデリを発揮して欲しいのです!
(クローズドで悪口大会ってなんだか… https://t.co/500zXBY3MI
建設的な議論をしたい人、ちょっと表に出せない情報をクローズドな場所で語って意見もらいたい人、人生迷路に迷ってアドバイス欲しい人etc
少しでも興味がありましたら、無料期間もありますのでサロン内の雰囲気を感じていってください。皆様のご参加をお待ちしております!
ぜひサロン紹介動画をご覧ください