
【音楽】民族や人種による音楽性の違い🌏
どーも!
シンガーソングライターのNe-Ra(ネーラ)です🎙️
先日、このような記事を更新した私ですが…↓
あれからネリーのジレンマの
バイオリンカバーを
アフリカン、ヨーロピアン、アジアン
とYouTubeで視聴を楽しんでみました。

すると、ざっくりと
民族別にこのような演奏傾向が↓
アフリカン→リズムと音の取り方がめちゃくちゃ細かく、感情表現が豊かでパワフル。
特にリズム感はさすがで、やっぱりR&Bは黒人さんが一番マッチしてる。
ヨーロピアン→ハーモニー重視でアレンジがすごい。アレンジとハーモニーでグルーヴ感を出す。リズム感はマーチのようなリズムの取り方でクラシカルな演奏スタイル。
アジアン→メロディ重視で楽譜通りにキチンと演奏。中華系ぽいシンガポール人とヒジャブ被ってる女性の演奏を聴いたけど、タイミングにはピッタリ合わせるけど、リズムが全く感じられなかった。R&Bは苦手なのかもしれない。
ただ、集団での演奏に向いてそう。
っていうのが個人的な感想でした。
だからアジアはKpopグループのように
集団で息がピッタリ合ったパフォーマンスで
世界進出に成功したんだなと納得。
ただ、これはあくまでも「平均的な傾向」であり
もちろん同じ人種や民族でもバラつきはある。
また、同じアジアでもChat GPTいわく
アジアの中では
インドネシアやフィリピンの音楽が
アフリカンアメリカンのリズムに最も近く
特にフィリピン人歌手の中には
アフリカンアメリカンシンガーと
同じグルーヴ感で歌える人もいる
らしい。
それに関してはこちらの記事に
以前書きましたが↓
やはり南国系=リズム。
また、黒人さんの中でも
リズム感がずば抜けて良い人と
普通の人といたけど
それでもやっぱり黒人演奏家は
基本的なリズムの取り方は共通していて
R&Bのグルーヴ感をキチンと
演奏されている方がほとんどでした。
ちなみに私の一番最初のDTM講師も
今のDTM講師もなぜかどう見ても
南国とは対極な感じの見た目だし
私が今まで見てきたエンジニアさんも
色白で南国とは対極な見た目の方が
多かった。
ちなみに私は肌は白いけど
顔は沖縄ぽいとよく言われるし
リズム主体でR&BとJpopをmixしたノリの
メロディを作る傾向にある。
私の歌唱スタイルについてはこちら↓
そう、まさにこれは日本の中で
アメリカのように
白人×黒人みたいな感じの
音楽感性が混ざってるのではないか?
と思った私は
Chat GPTにアメリカの白人と黒人が
楽曲制作を一緒にしたら
それぞれどのような役割分担になることが
多いのか?という質問をしてみたところ…






また、黒人音楽は感覚的で
白人音楽は形式的らしい。
まさに私と先生ではないか。
作曲では黒人が私、白人が先生。
日本の中でまさか
音楽をやり始めてアメリカを味わえるなんて
私は思ってもみなかったよ(´-ᴗ-⸝⸝ก )︎
といっても色の白さだけでいえば
私が先生達より
一番白いけどねꉂꉂ(ᵔᗜᵔ◍)𐤔笑
だけど音楽的な素質がすごい
私のお母さんの顔が超濃い家系に
色白の要素は全くないので
私のリズム感の土台がお母さんから
きてると考えると
やはり私の音楽的感性は
南国の影響が大きそう。
ちなみに私のお父さんは
音痴だったらしく
私の兄も音痴だけど
音痴と言われても全く気にせずに
思うがままに歌う兄を私は持っている🎤
これはあくまでも
「平均的にそういった傾向がある」
というお話しで、みんながみんな
その枠組みに当てはまるわけでもなく。
だけどルーツによる傾向があるというのは
なかなか興味深いということでした✨
ちなみに人種差別というのは
こういった違いからくるのではなく
全ての差別は人々の劣等感から
発生しているので
こういったことを述べることについて
私は人種差別の意図もなければ
マウントをとる意図もありません。
世の中のネチ男音楽家の
ネチネチマウント投稿を目にしたりするし
これから世の中の楽曲制作がより良く
循環していけば良いな
ということで書いとくね…φ(..)
周りの良い循環=自分のため
でもある。
では!
https://ne-ra-official.jimdofree.com
↑YouTube、楽曲情報、各SNSのリンクなどは全てこちらに掲載しています。