
易経 風雷益 42

卦辞
益 利有攸往 利渉大川
えきはゆくとこあるによろし たいせんをわたるによろし
益の時は進んでいってよろしい。大きなことを行って良い。益は「ます」とも読めます。増す・・・増えるということです。増収、増益、増員など大きくいろいろと増える時でもあります。チャンス到来とも言うべき時です。
大きな事業を行っても良いでしょう。
この卦は一つまえの山沢損の逆の形です。損は減らすという意味でしたが、まさしくその逆で増やすという意味になっているわけです。
(2024/9/25)
初爻
利用為大作 元吉 无咎
もちいてたいさくをなすによろし げんきち とがなし

大きな仕事を行って良い。大いに吉である。問題ない。
目上の引き立てもあり、大きな大事業を行って大いなる成果が見込める時です。(2024/11/25)
三爻
益之用凶事 无咎 有孚中行 告公用圭
これをえきするにきょうじをもちう とがなし まことありてちゅうこう こうにつげけいをもちう

公益のためには戦をしてでも行う。問題ない。誠意があり中道を守っている。公には正しく正直に告げる。
多少荒っぽいことをしてでも、公益のために行い、誠意ある態度なので最終的には益する結果となるでしょう。
(2024/12/2)
四爻
中行告公従 利用為依遷国
ちゅうこうこうにつげてしたがう よりてくにをうつすをなすにもちうるによろし

中庸の徳を告げ、諸侯もこれに従う。頼りとする国の都を移すような(遷都)大事業を行っても良い。
計画しているプロジェクトが公益に適っているようです。それが中庸の徳と言われる故です。大きな事業を行っても周囲が従うことでしょう。とても良いことだと告げています。(2024/11/22)