見出し画像

XIAO ESP32S3追加のGPIO使えるか?

  • 小さめのモノを作るとき「Seeed Studio XIAO ESP32S3」が使いやすいかも、と思い購入

  • パワー管理システムが内蔵されているので、バッテリも接続することができる(別途、用意しなくてもいいので小型になる)

  • 一方、GPIOが10個なのは少し心もとないときがあると感じている


  • 裏面をみるとJTAG関連のMTCK、MTDO、MTDI、MTMSという4つのピンがある

  • 現状、JTAGを使うことはなさそう

    • USB経由でないJTAGデバッグをしたいのだが、別途、ボードが必要という認識(USB OTGをアプリ側で使いたいので)

  • JTAG関連のピンをGPIOとして使えるとテストしてみた

  • 以下はピン一覧から抜粋したもの

  • MTDIとMTMSは、D11とD12とも明記してあるので、デジタル入出力として使えそう

  • MTCKとMTDOは、特に明記がない


  • 以下のようなコードを実行してデジタル出力を行ってみた

  • MTCK、MTDO、MTDI、MTMSのすべてのピンで電圧の変化が確認できた(0Vと3.3V)

  • デジタル出力なら使えそうだ、と取り急ぎ確認できた

#include <Arduino.h>

void setup() {
    pinMode(LED_BUILTIN, OUTPUT);
    pinMode(39, OUTPUT);
    pinMode(40, OUTPUT);
    pinMode(41, OUTPUT);
    pinMode(42, OUTPUT);

    Serial.begin(115200);
    Serial.println("setup()");
}

void loop() {
    Serial.println("loop()");
    digitalWrite(LED_BUILTIN, HIGH);
    digitalWrite(39, HIGH);
    digitalWrite(40, HIGH);
    digitalWrite(41, HIGH);
    digitalWrite(42, HIGH);
    delay(1000);
    digitalWrite(LED_BUILTIN, LOW);
    digitalWrite(39, LOW);
    digitalWrite(40, LOW);
    digitalWrite(41, LOW);
    digitalWrite(42, LOW);
    delay(1000);
}



  • 現状、14ピンくらいあれば、ちょうどよさそうだと感じる

    • 裏側のはんだ付けは、やりづらいが…

  • これ以上、ピン数が増えても、結局、配線の制約で、小さく収めるのが難しくなってくる

  • 現状、プリント基板を作らず、導線で配線する想定なので、配線の制約がかなり出てしまう







  • 設置場所の制約がない場合は、開発ボードの方が扱えるピン数が多いなど、開発しやすいとので、使い分けていきたい


いいなと思ったら応援しよう!