第1回名市大オープン:例題公開

問題はスタッフ全員から募集していますが,問題選定を行っている3名(市林・大毛利・眞田)の過去の自作問題を紹介します。スタッフ全員のアツい問題に加え,この3名の思いが当日にも表れますので,大会の問題の参考にしてください。




市林作問分:「1人でも多くの人に刺されば幸いです。」

Q.「形」に続くと見苦しい容姿を、「歌」に続くと取るに足らない短歌や俳句を表す古語になり、現代でも「関西弁」などといった言葉に続き、似ているが本物ではないものを表す日本語は何でしょう?
A.似非

Q.のぞみデビュー当初のJR東海が6年近く運行していた、京都駅と名古屋駅を通過し、いわゆる「名古屋飛ばし」の由来となったのは「のぞみ何号」でしょう?
A.のぞみ301号

Q.加えたカードの位置を相手に読ませないという意図がある、カードゲームプレイヤーが手札にあるカードを弾きながら入れ替える動作のことを、擬音を2つ用いた表現で何というでしょう?
A.シャカパチ

Q.パチプロやスロプロの中でも、1つの店舗のみを拠点として活動している人のことを、縄張り意識の強いある動物を用いて何というでしょう?
A.地熊(じぐま)

大毛利作問分:「真面目な問題と不真面目な問題のメリハリを付けたいです。」

Q.リーダースキル「回復2コンボ以上で攻撃力が7倍」は当時のユーザーを驚愕させた、2015年2月に「パズドラ」に登場したコラボキャラクターは何でしょう?
A.曲芸士

Q.有権者となる予定の高校生に対して行われるものが多い、国や自治体の将来を考えられるようにするための教育を「何教育」というでしょう?
A.主権者教育

Q.窪田地区から沢崎地区を結んでおり、佐渡島沿岸部の約8割をぐるっと回る、実延長およそ164キロメートルと日本一長い単独都道府県道は何でしょう?
A.(主要地方道)佐渡一周線/新潟県道45号

Q.旧水戸中学で野球を始め中学3年時には「水戸中の黄金時代」を主将として牽引した、早稲田大学野球部の初代監督を務めた際の過酷な練習は語り草となり「千本ノック」や「一球入魂」といった言葉を世に広めた指導者は誰でしょう?
A.飛田穂洲

眞田作問分:「面白さと出題範囲の開拓を目指しています。」

Q.マネの『皇帝マキシミリアンの処刑』やピカソの『朝鮮の虐殺』に構図が引用されている、スペイン反乱でのナポレオン軍による虐殺場面を切り取ったゴヤの代表作は何でしょう?
A.『マドリッド1808年5月3日』

Q.中東からの石油が絶たれた日本がなすすべもなく崩壊していく姿を描いた、作家:堺屋太一がオイルショックを背景に著した小説は何でしょう?
A.『油断!』

Q.日本ではエスペラント語で描くなど、制作時期だけでなく制作場所も推定できる、芸術家:河原温のコンセプチュアルアートシリーズは何でしょう?
A.『日付絵画』/「Today」シリーズ

Q.法律の都合上、日本では海に漂っているものや浜に打ち上げられたものを採集する、マッコウクジラの腸内からとれる希少な香料は何でしょう?
A.アンバーグリス/竜涎香(りゅうぜんこう)


当日のルールや定員等は後日発表いたします。しばらくお待ちください。


いいなと思ったら応援しよう!