
パソコンを使うなら、情報が内部でどう管理されているのかを知ろう。
聴いてみよう
この記事は、Podcast「にゃおのリテラシーを考えるラジオ」の2022年2月21日配信の書き起こしです。
読んでみよう
00:01
にゃおのリテラシーを考えるラジオ
読者と編集の千葉直樹です。
このチャンネルでは、読書と IT 時代の読み書き、そろばんを中心に様々な話をしています。
今回のタイトルは、
「パソコンを使うなら情報を内部でどう管理しているのかを知ろう」
というものです。
00:24
プログラミングや Web デザインを勉強し始める方に、最初の導入段階の指導をすることがあります。
最近、この最初の段階でつまずく人に出会うようになりました。
そういう人からよく話を聞いて、どのようにしたら学びが続けられるのかを考えながら指導していくのですが、これがなかなか大変なのです。
00:48
スマホの影響が大きいと思うのですが、アプリの操作を覚えれば何かをできるようになるという感覚が強すぎるのです。
スマホの OS はデータの存在を上手に隠蔽しています。アプリとデータが 1 対 1 対応してるようなイメージです。
01:07
しかし、プログラミングやWebデザインをしようとすると、スマホではなくパソコンを使うということになり、パソコンの世界ではアプリとデータは独立しているのです。データはデータとして存在していて、アプリがそれを使うようなイメージです。
01:26
実はスマホでもその感覚に近いのが写真を使うケースです。
写真データを複数のアプリから使うというのはよくあるのですが、それでもアプリ間で写真データを共有するイメージが持てない人もいます。
01:41
とにかく、パソコンではデータは独立した存在なわけです。
これ、特に Webデザインを勉強したいという方には理解が追いつかないことが割と多いのです。
そういう人は大抵の場合、パソコンの中でデータがどう管理されているか知らないし、管理するツールの操作がよくわかっていなかったりします。
02:09
管理するツールというのは Windows で言えばエクスプローラーですし、マックではファインダーというものですね。
管理の方法で一番知らなければならないのは、ツリー構造のファイルシステムです。
ファイルがツリー構造のどこにあるかということを理解しておかないと自分が作ったデータがどこにあるのか探すことが難しくなってしまいます。
02:34
プログラミングや Webデザインを教える人は、これらのことは当たり前の前提としていて、僕自身そういうところがあるのですが、
今これらを学ぼうとする人には、この当たり前の前提が通用しない人が結構いるわけです。
02:51
エクスプローラーやファインダーの操作を知らない人には、コマンドラインでディレクトリの間を移動するなどということはとても想像がつかないでしょう。
そんなことも知らないで、プログラミングとかありえないと雑な講師は切り捨ててしまい、データの操作を教えるのも面倒がって、大事な環境の整備方法を教えないということがママあるのです。
03:16
そういうことを「技術的なこと」という変な講師もいたりします。
多分、自分を正確に把握していないからなのでしょう。
こういうことが問題になっているくらいには IT の裾野は広がってきているのですが、データ管理の基礎を教えてくれるところは案外なかったりするのです。
03:37
パソコンを使うなら避けて通れないのがデータの管理です。
難しいことを教わろうとする前に、まずそこを理解できるようになりましょう。
エクスプローラーやファインダーでパソコンの中に何があるのか探索してください。
話はそれからなのです。
03:57
読書と編集では IT を特別なものではなく、常識的なリテラシーとして広める活動をしています。
詳しい内容については、概要欄のリンクから、または「読書と編集」と検索して、猫がトップページに出てくるホームページをご覧ください。
04:12
この配信の書き起こしをnoteで連載しています。
概要欄にリンクがありますので、フォローいただけると嬉しいです。
今日もワクワクする日でありますように。
千葉直樹でした。
ではまた。
Podcastの聴き方
Podcastの聴き方は以下のnoteをお読みください。