便利の裏側

ヨシケイ(食材配達サービス)始めました!
スーパーのチラシを見ると
安い、、、と
心が揺れます

でも子供たちはというと
いろんな料理が食べられると
大喜びしています。
炒め物のオンパレードに
飽きちゃったのかな、、、


今は高いと思っていても、
まだ先だけど実習がはじまると、記録と疾患やら看護技術の勉強に追われ

絶対に "お金<時間"   になります。

しかも普段食べない食材もあるので
栄養バランスとれていいんじゃないかな?
子供らも献立のバリエーション増えて悪くないんじゃない?
てことで、しばらく続けようと思います。  

学校でも強く言われていて、人との接触をさける"三密を避ける"生活をがんばっています。

買い物もそうで。コロナの影響で食材配達(生協とか)が増えてるとニュースで見ました。私も始めました。私自身、ネットでの買い物も回数増えたし、この分、宅配の仕事されてるかたの負担も増えるってことになります。Amazonの定期便でビールを買うようになりました!ちょっとのこと安い🖤笑
断捨離してる人も多いし、私もしています。するとゴミ収集の仕事のかたの負担が増える。

考え過ぎたら何にもできなくなることは、わかっているけど、どうするのがベストかな?とやっぱり考えます。

でも食べ物はいるので、食材無駄にしない、必要なものだけ購入する、宅配利用して買うとしても感謝の言葉をきちんと伝える、断捨離しても一気に出さないかな?

看護学校では、何に対してもどう思うか、自分ならどうするか、その意見が常に問われます。例えば、臓器移植や尊厳死の賛否など倫理的なことから、ターミナルケアについての看護観であったり、クラスの係りの役割まで。私は授業中に当てられてすっからかんな答えを出したりもします。それも一意見でいいとは思いますが。もっと普段から考えを深めたいなと思って、ちょっとだけ考えてみました。

娘は宿題が終わりませんでした。半泣きだったので、元気に過ごせたことが一番やん?となぐさめてたら、そっか!正直に言う!!と元気に学校へいきました。

看護学校の先生も、生徒の心に寄り添うように、そういう声かけをしてほしいな。
絶対ないけど!笑

いいなと思ったら応援しよう!