見出し画像

7ヶ月目(生後7ヶ月〜8ヶ月になる手前まで)

これはなに

生後7か月〜8ヶ月になる手前までの生活めも。
かわいいね、本当にかわいい。毎日息子の顔を見ながら平均20回くらいは「今日もかわいいね〜」って言ってる気がする。


イベント

7m2d:7ヶ月健診+B肝③+インフル予防接種①

  • 自治体で定められている6〜7ヶ月健診。うちは7ヶ月で行きました。(※6〜7ヶ月健診はない地域もあるそうです)

  • うろ覚えですが、身体測定→ハンカチテスト→寝返りチェックみたいな感じだった気がする(※↓の動画みたいな感じ)。腰座りも見てもらったけど、この時点ではまだ座っておらず!

  • ついでに季節性インフルの予防接種の予約も取ろうと思ったら、「今日打ちます?」って言われたので一緒にやってしまうことに。B肝③をこの日に打つので一定期間空けなきゃダメかな?と思ってたけど、どうやら大丈夫らしい。なんだ!だったらもっと早く打てばよかった!

  • ちなみに、「インフルワクチン、定期接種で打ったけど、この冬も打たないとだめなの?(というか重複して接種したことになっちゃうんじゃ…?)」と思って、保健所に用事があった時についでに聞いたら、「定期接種の方はHibワクチンだから、季節性インフルのワクチンとは別物だよ〜」と教えてもらいました。なので打つことに。

7m5d:無料撮影会に参加

  • クリスマスっぽい写真撮りたいな〜と思って&最寄駅で開催されるとのことで!

  • こういう撮影会系(もれなく保険の無料相談とかが付いてくるやつw)、色々日程見ていたものの、微妙に開催地が遠いところばかりで見送っていたのですが、さすがに最寄駅となれば!と思い参戦。

7m30d:インフル予防接種②

  • 淡々と

7ヶ月目の変化

腰座り(支えなくても1人でお座りできる)

  • 7ヶ月健診時点(7m2d)では、まだ腰がすわっていなくて、大人がセッティングしてあげれば、5秒くらい前に手をついて一人で座ってられるかな〜〜?くらい(その後、前にずるずる倒れていく)

  • ただ、その週末にあった撮影会(7m5d)の時に、「おすわりできますか?」って聞かれて「うーん、5秒くらいなら…?」と言って座らせてみたら、なぜか普通に座ってて。ちょっとぐらぐらしたり、後ろにこてんといってしまうことはあるけど、撮影できるくらいには座っていた。おどろき。

  • という感じで、ちょこちょこ確認していたら、だいたい7ヶ月半前後くらいのタイミングで腰が座りました。「あ、これは座ってるわー」と思ったのは、児童館に行ってこういう↓おもちゃの前で座って遊べていた様子を見て。手を前につかなくても座れていて、背筋が伸びている(前かがみにならない)のが1つの目安とのこと。

ずり這い

  • 5ヶ月末から約2ヶ月間、ず〜〜っと後ろに進む&その場で回転を楽しんでいるお子👶❣️

  • …と思ったら、7ヶ月目の最終日にようやく前に1歩!(片手ずつズンズン進む感じじゃなくて、両手両足同時に"よいしょ"って感じ)まぐれかと思ったけど、翌日以降も同じような"よいしょ"が見られたので前への進み方ちょっとわかったのかしら?

  • おしりぴょこぴょこも始まってはいるけど、まだハイハイは始まってません!というかまずはずり這いで前に進むところからよね〜がんばれ〜٩( 'ω' )و

  • 余談ですが、「家の中だと狭いから動きにくいのかな?」と思って、7ヶ月半頃から、暇な時に児童館へ一緒に遊びにいくようになったのですが、たまたま行った日にずり這い始めたての赤ちゃん&お母さんがいて、そのお母さんのずり這い練習(促し?)がすごい上手で!そのお母さんに、我が子もついでに稽古つけてもらいましたw

イヤイヤ!ブーム

  • お風呂上がりに鼻掃除しようとすると、いつも首をブンブン横に振ってイヤイヤするように。

  • ただ、こういう本当にイヤな時もやるけど、(嫌なことがあるわけでもないのに)お座りしながら急にブンブン首を振り始める時もあるwので、なんか首振りがブームなのかなーと思っている。笑

哺乳瓶を自分で持って飲めるように

  • 基本母乳育児なんですが、外出時はミルクの時があったり、家にいてもバタバタしてると夫に「ごめん、ミルクあげといて!」という時もある我が家。

  • 7ヶ月入ったくらいから、自分で哺乳瓶を持って一生懸命飲んでます(最後の方量が少なくなったら、大人が傾けてあげている)そんなにミルクあげないので、前から出来たのか、最近できるようになったのかは不明…笑

  • ミルクの量は、5ヶ月頃から変わらず160~200ml /回(5ヶ月の頃は大体160ml、6ヶ月の頃は半々くらい、最近はほぼ200ml)基本的に作れば完飲する子なので&あげても1日1回くらいなので、量のこだわりはあんまりなくて、ほほえみキューブの残りが4つしかなかったら160mlでいっかー(逆に未開封なら1本使い切りたいから200ml使うかー)って感じで決めてる。

  • ちなみに、完母になってからミルク缶買わなくなったので(←月齢低いうちは1回に飲む量が少ないので外出時くらいのミルクでは1ヶ月じゃ到底使いきれない)、
    お出かけ用ミルクはずっとほほえみキューブを使ってたんだけど、最近はコンスタントに1回200ml飲む&離乳食でも使えるから久々にミルク缶買いました。今までは、離乳食で使う時、サンプルでもらったスティックタイプの粉ミルクを都度開封して使ってたのでめんどくさかった〜。笑

離乳食をBLWに変えてみた

  • 詳細はこちらの記事にて

今月のあそび(※前月と異なるものだけ)

今月よく使ってたおもちゃ(うろ覚え)

前半と後半で違うから難しいな…(お座りできるか否かが異なるので)
前半は先月と同じようにベルラトルとか、ガラガラとかで遊んでいた記憶。
後半は、お座りして遊ぶ方が好きなようで、IKEAのベビージム、チェーン引っ張り(後述)、積み木とかで遊んでいた気がします。家事をちゃちゃっと済ませたい時はとにかくベビージムに頼っていた!

ルーピングとかも出してみたけど、息子にはまだちょっと早かったかなーという感じ。あと、ハンドスピナーみたいなやつ(↓これ)も出したんですけど、つるっつるの床(壁)じゃないと吸盤が付かなくて!!!我が家は、壁にも床にも付かなかった…場所迷子になってます…w(おもちゃ自体はとても楽しいのでおすすめです!最近鏡なら吸盤がつくことに気づきました)

積み木

  • 積み木、買おう買おうと思っていながらも「何センチ基尺(※)をメインにしようか…」と考え続けて早半年。答えが出ず何も買えずにいたのですが、ちょうどお祝いでこちら↓を贈っていただいたので、遊んでみることに!

  • まずは、大人が積んであげて→赤ちゃんが崩す、を一緒に楽しんでます!

  • 両手で積み木をもって、カチカチ、も出来るようになってきました。

  • (※参考)積み木の基尺について

チェーン引っ張り

お子、紐が大好きなので、100均で買ったスマホショルダーをおもちゃにしてよく遊んでいる(ずり這い練習も兼ねて)のですが、1人で遊べるようにと思い。
材料を買ってきさえすれば、1分で作れます↓

ちなみに、ティッシュ引っ張りもやるのですが、代替布で用意した"ティッシュひっぱりもどき"は、まだ息子にはハマらずのようでした…。笑

マステ剥がし

  • こんなやーつ!超絶シンプル。

  • 7ヶ月はじめ、うつぶせ遊びのおともになるかな?!と思って、おもむろに床に貼ってみたけど見向きもされず…w

  • BLW(離乳食)やってても、まだ「つまむ」というより「握る」だなーって感じだったのでしばらくやってなかったけど、いつからか、私のパジャマのボタンを指先で遊んでたり、あと授乳中やたらと乳首つままれるようになり(直球w)

  • …という兆候が見られるようになった頃に、久々にマステ貼ってみたらペロンとやってました。我が子は床に貼るより、壁に貼ってお座り姿勢でマステ剥がしする方が楽しいみたいなので、壁で遊んでます。最初から壁で試しても良かったのか?!

  • 難易度UPしようとおもってマステ剥がしに慣れたらセロハンテープとかもう少し粘着力が強いものも混ぜてみたりしてました。

ZAKKI

赤ちゃんせんべいデビュー

BLW始めるタイミングで、手づかみ食べの練習にいいかな?と思い。
鉄分配合という文字を見て、まずはハイハインの緑から。

あとは、7ヶ月末くらいの頃(マステ剥がしできるんだ!という発見をしてから)指先練習の一環で、おやつにボーロをお皿に出してあげたりもしてみてました。

児童館によく行くようになりました!

動き出す前は「行ってもごろーんしてるだけだしなあ…」と思って、あんまり言ってなかったのですが、前述のとおり「ずり這い進まないのは広いスペースがないからなのかー?!」と思って年末くらい(7ヶ月半くらい)から、暇な時ちょこちょこ行ってみるように。

夫婦で育休とってることもあって、「児童館/支援センターに行って大人と喋りたいニーズ」が自分にはあんまり湧いてなかったこともあり家にいることが多かったけど、行ったら行ったで色んなお母さんと話せて&月齢の近いお友達とも会えて楽しかった😆

いつから行くか最初は迷うかもしれないですが、2〜3ヶ月の赤ちゃんと一緒に来てるママ/パパも全然いたので、「家に自分と赤ちゃんで2人きりが長すぎて…」って思ったら思い切って出向いてみてもいいと思います!(※何もやることなくて持て余しちゃうかも…と思ったら、年齢別プログラムとか「初心者の集まり」みたいな会をやってる日を狙っていくのがよいかも)

息子の写真で、2025年のカレンダーを作りました

TOLOT、というアプリで注文しました。
年末年始、実家と親戚に贈るようにーと思って!
写真12枚選ぶだけで良くて、1枚約1000円という金額で手軽に作れて、実物見たけど印刷もきれいだったから、個人的には年末年始帰省するときのお土産におすすめです◎


今月読んだ本

これ書きながら「!」と思ったけど、12月は育児系の本あんまり読まなかったみたい!です! 

いいなと思ったら応援しよう!