
ねんトレについて
これはなに
生後6ヶ月直前のタイミングでねんトレ(ファーバー式)をした時のきろく
産前に調べてたこと
↓の『出産・育児関連で読んだ本』に記載したものを一通り読みました。
この記事でリンクを貼っていたエミリーさんのnote、とってもわかりやすくまとまっているのでおすすめです!
ねんトレ開始のきっかけ
知ってはいたけど、やってなかった。それでも別に困ってなかった日々。
「寝かしつけの時はいきなり抱っこ/授乳するんじゃなくて、『声かけ→トントン→抱っこ→授乳』みたいな段階を踏んでやろうね」とか、「授乳/抱っこでの寝落ちにさせないで、起きている(少なくとも完全には寝切っていない状態)でベッドに置きましょう」とかそういうのは、ある程度本を読んで知ってはいたし、最初の方はやろうとしていた期間もありました。
ただ、やっぱり産後直後に泣いている赤ちゃんをみると「あ〜〜抱っこしてあげたい;;」って思ったり、自分の腕の中ですやすや眠る姿がかわいかったり、おっぱい飲みながらくてんと寝落ちする赤ちゃんを見るのが猛烈に愛おしかったりして、「いやーー寝かしつけそんなにストレスじゃないし、私はしばらくこれ(抱っこor授乳での寝かしつけ)でもいい!!!だってそんな辛くないし、これで十分幸せだもん!!」って思ってたんですよー。
あと、純粋に、「いやー、やっぱ声かけ/トントンだけで5分ずつとか待ってられないわ!!だってこの順でやったって、泣き止まなくて結局毎回抱っこ/授乳してるし!!」というのもあったかな。
スワドル卒業後、急に寝かしつけが難航・・・ストレスに感じるように・・・
でも、5ヶ月入ってスワドル卒業したら、急に寝つきが悪くなってしまい。。具体的には、授乳でいつも通り寝落ちするんだけど、ベッドに置くと何度も起きたり、日によっては覚醒してお目目ぱっちりになってしまったりして、19時の寝かしつけが1時間も2時間もかかるように。。。
幸い、1回寝れば夜中何度も起こされることはなかったものの(※基本、夜勤は1回。これは完全に子による。我が家の場合は1回だったという感じ。)、早朝の授乳後も全然寝なくなりました。これまでは授乳したらすぐ寝てたんだけどな。。。しょうがないから添い乳するけど、そもそも添い乳してる間わたしは一切体勢変えられないし、しかも同じベッドで寝てると「潰してないかな」とか「踏んでないかな」とか気になって全然寝返りも打てず体も休まらなくて。。
寝かしつけにストレスを感じるようになってきたので、ファーバー式ねんトレの推奨月齢の6ヶ月になったら挑戦してみることにしました。
ねんトレ開始前から心がけていたこと
いわゆる「泣かせて待つ」ねんトレとか、上述の「声かけ→トントン…→授乳」方式のねんトレはやっていなかったけど、産後すぐから気をつけていたことが3点あります。これは、ねんトレ開始の際の前提になる部分なので、ついでに記録しておきます。
寝る時の環境
産後すぐから、寝室の環境整備だけは入念にしてました(完全遮光、ホワイトノイズ、赤ランプ)。このおかげもあってなのか、(新生児期は例外として)我が子は低月齢の頃から1時間起きとかにちょくちょく起こされることはほとんどなく、夜はかなりまとまって寝てくれました。(〜4ヶ月頃までは夜勤1〜2回。4ヶ月〜は夜勤1回。ランダムな時間に起こされるのではなく、毎日ほぼ決まった時間に空腹で起きてきます)
遮光テープ:寝室がマンションの内廊下側で、そもそも朝に日光が差し込む部屋ではない(けど廊下の明かりで眩しい)ので、窓全面遮光テープでつぶしてます。その代わりに、朝は光目覚ましが朝日代わり(2021年に買って前から使ってたものなのでジャストなものは検索ヒットしないけど、これの古い型を持ってる)
ホワイトノイズ:夏の間は冷房かけててその空調音がホワイトノイズみたいなもんだったから切ってたけど、秋になって冷房かけなくなったので復活。大人もよ〜〜く眠れます。うちは、AVANTEKのホワイトノイズマシンを使ってますが(メルカリで購入)、youtubeにも、広告なし/12時間連続再生とかのホワイトノイズ動画が落ちてるので、使い古したスマホがある人はそれで再生してもいいかも。選ぶ基準・ポイントは、この記事によくまとまっています
個人的には、↑の記事に書いてるポイントに加えて「連続再生時間」をチェックすると良いと思います。4時間タイマーとかだと夜の睡眠には短すぎるので。うちのはタイマーなしでかけると永遠に流れっぱなしにできるやつです。
赤ランプ:うちで使ってる左のリンクのやつは、ライトの明るさ調節が本体操作ではできない(リモコン必須)なのがちょっと惜しいけど、でもそれ以外に不満はなし。
起床/就寝時間を一定にする
あらゆるねんトレ本に共通して書いてあるのがこれかと。大体の本では「朝は7時までに起こしましょう」ってなっていると思います。
うちは、可能な限り7時起床(遅くとも7:30までには起床)、夜は〜18時までにはお風呂に入れる→出てきたら授乳→そのまま寝かしつけ(大体18:30~19:30までに寝かせるイメージ)を念頭に置いて動いてます。
ガチガチになぞっている(再現できている)わけではないけれど、ジーナ式スケジュールをなんとなく頭に入れてます。
とは言っても、どの月齢のどのタイミングでもこれができていたわけではなく。とくに起床時間・・・。「4:30に起こされて5:30にようやく寝たのに7:00に自分が起床するのとかそもそも無理ゲー^ ^」っていう時期もあり、その時は起床時間8:00とか9:00とかにずれちゃっていた日もありました。もうね、それは仕方ないよね。赤ちゃんもわたしも生身の人間であって、機械じゃないからね。毎日完全に同じ時間に同じことはできませんよ。。。
それでも、一応「意識はする」。個人的には、就寝時間は、起床時間に比べて大人の心掛け次第でコントロールしてあげやすいので、(実際何時に寝るかは別として)お風呂と寝かしつけ開始の時間はある程度固定するようにしてました(※ただ、これは私が育休中だからです。仕事復帰してる人は就寝の方が難しいかもしれないですよね…大変だ…)
日中のお昼寝時間を確保する(&活動時間を意識する)
「お昼寝しすぎると夜寝れなくなる」という説もありますね。実際お昼寝が長すぎるとそうなるケースもあるっぽいです。でも、「お昼寝をしてなさすぎても夜寝つきが悪くなる」というのもこれまた真とのこと(※疲れすぎて眠れないらしいです)
なので、これも実際うまくお昼寝できたかどうか(結果)は別として、一応「そろそろ朝寝かな?お昼寝かな?夕寝かな?」と寝かしつけ開始のタイミングを気にするようにはしてました。うちは、生後6ヶ月の今、7時までに起床→9時〜10時朝寝→12〜14時昼寝→(日によっては16時〜17時夕寝)→18時までにお風呂入れてそのまま授乳&寝かしつけ
今の月齢でどんなスケジュールがいいのかわからん!という人は、ジーナ式スケジュール一度見て見るのおすすめです。うちの上記もジーナ式スケに準拠してます。かなり細かいから、完全に毎日再現しようと思うとしんどくなるので、あくまで「大体こんなもんかー」くらいの気持ちで参考にしてます。なお、ジーナ式はお昼寝時間ちょっと短めの設定なので、うちは子が気持ちよさそうに寝ているなら(ジーナ式スケでは起床時間になっていても)そのまま寝かせてることも多いです。長すぎるようであれば起こしますが。
いつ寝かしつけ始めるか&何時間くらい日中寝れたらいいかは月齢によってまちまち。寝かしつけ開始のタイミングは、活動時間(起きてから赤ちゃんが起きていられる長さ)を考慮しながら、1日の合計お昼寝時間は前述の書籍とかを参考にしてました。
ただ、どんなに活動時間意識しても、「時間になった!」といって頑張って抱っこしても、添い乳しても、寝ない時はガンとして寝ませんでした!!!!息子のぱっちり開いたお目目&ぐずぐずせずニヤニヤしながら私の顔を見ている様子をみて、「あーん?さては君眠くないな??」っていう時は、活動時間過ぎてても、もう寝かしつけ諦めて再び一緒に遊び始めたりもしてました。赤ちゃんも人間だからね、機械みたいに毎日同じスケジュール通りに動いてくれるわけじゃないもんね(2回目)
あと、私は「ねんトレよりも、まずは日中しっかり睡眠時間とるの重視!」という方針でいたので、低月齢のとき(とくに日中)は抱っこでも添い乳でもなんでもしてました。これは私の思想であって我流です!異論は認めます!
いざ、ねんトレ開始!
上記3点をやったうえで、「そろそろセルフねんね習得に挑戦したい!」と思って我が家で取り組んだのは、1番メジャーなねんトレ方法である「ファーバーメソッド」。
推奨6ヶ月〜ですが、開始から2週間以内に外泊がない時期がよいとのことで、ちょっとだけフライング。夜が1番セルフねんねしやすいとのことなので、夜の寝かしつけの時からスタート。
「どんな感じでやっていくのか、ちょっと雰囲気掴んでみてから考えたい」という人は、こういうねんトレ実践動画見てみるのおすすめ。
大事なこと
やると決めたら大人はブレない(めちゃくちゃ泣いてても「やっぱやーめた」しないで、2週間くらいは継続するつもりでやる)
慣れるまでの赤子のギャン泣き時間はかなり幅があって、長い子だと初日2時間くらい泣き続ける子もいるみたいなので、始める時はそのつもりでやる。(私たち夫婦も「今日は2時間泣かれるかもね!まあ、それより短かったらラッキーってことで。」ってスタンスでいました)
※ちなみに、我が家は「寝室は一緒(同じ部屋で寝ている)」「寝床はべつ(夫婦は大人のベッドで、赤子はベビーベッドで)」という環境でございます。
ねんトレ経過
11/4(初日)
夜:ベッドに置いてから40分で就寝。ギャンギャン泣いてました。でもいつもは1度寝た後も30分後とか1時間後にぎゃーと泣いて起きる(一瞬で寝るけど)のが一度もなく早朝授乳までぐっすり。
夜勤(早朝4:30):所要50分。授乳後ベッドにおいたら、最初の方はギャンギャン泣いてたけど、しばらくしたら目は開いてるけど静かにゴロゴロしてる状態。その後就寝。
11/5(2日目)
朝寝:15分。日中はセルフねんね難しい時間帯なので、「とりあえずファーバーメソッド挑戦してみて、30分泣き続けたら抱っこして寝かせよう」くらいの気持ちでやりました。ただ、やってみたら余裕でセルフねんねできた・・・すご・・・。セルフねんねできた途端にジーナ式取り入れやすくなったので、9:00にベッドイン→9:15入眠→(まだ寝てたけど)10:00に起こしたので、朝寝45分かな。十分すぎる。
昼寝:13分。こちらも「とりあえずファーバーメソッド挑戦してみて、30分泣き続けたら抱っこして寝かせよう」くらいの気持ちでやってみたけど、あっという間に寝ました。ほんとすごいな・・・。(※もちろんベッドに置いた時はギャン泣きです)12時にベッドイン→12:15入眠→13:30起床。1時間半くらい。欲を言えばもうちょい寝て欲しいところだがまずまず。
夜:この日は13:30に起きてからそれっきりだった(夕寝なし)ので、相当疲れていたのか授乳したら気絶するように眠ってしまったのでねんトレスキップ。でも、背中スイッチで起きることもなかったし、朝まで一度も覚醒することもなし。
夜勤(朝4:30):所要40分。授乳後ベッドに置いたのち、ギャン泣きしてたのは最初の10分だけで、あとはゴロゴロしたりうとうとしたり。
11/6(3日目)
朝寝:所要20分。ギャン泣きしますが、ちゃんと1人で寝れます。50分くらい寝ました。
昼寝:所要10分。この日は全く泣かずにスーッと寝ていきました。1.5~2時間くらい寝たかな。
夜:所要30分。まだギャン泣きです。というか夜の授乳時、飲みながら大体ほぼ寝かけちゃってるので、それを起こされる形になっちゃうから泣いちゃうんだと思います。(が、それはどうしようもない)この日は21時くらいに一回ぎゃーっと泣きましたが、様子を見ていたら5分後自分で再入眠してました。よしよし、いい感じ。
夜勤:この日は3時に起こされたので母の記憶がほぼありません。。授乳しながら私が寝てしまっていたようで、ベッドに置いた時点でもう4時(起きてから1時間経過)置いた瞬間は泣きましたが、割と早めに泣きやんで知らない間に寝てました。
11/7(4日目)
朝寝:この日は保育園見学で外出予定があったのでスキップ。抱っこして移動してる間に30分くらい寝たかな。
昼寝:所要13分。ギャン泣きしてたけど着実に1人で眠れるようになってます。2時間まるっと寝ました。
夜:24分。ギャン泣きののち就寝
夜勤:((母の記憶なし))
11/8(5日目)
朝寝:※外出。だっこで寝た。30分くらい。
昼寝:※外出先からの帰り道、ベビーカーで寝た。帰ってきてベッドに移した時に起きちゃって、さすがに大人の都合で起こしてしまってかわいそうだったので、無理にセルフねんねさせずに添い乳しました。
夜:16分。まだまだギャン泣きから始まります
夜勤:?分。最初10分くらいギャン泣きしてたけど、落ち着いたら知らぬ間に寝てた。
11/9(6日目)
朝寝:6分。ギャン泣きしたけどすぐ寝た
昼寝:10分。ほぼ泣かず。
夕寝:※外出。ベビーカーで30分くらい寝た。ベビーカーでもセルフねんねできるようになったのね!ちなみに、この日夕寝したら夜もすんなり寝れたので「少しでもいいから夕寝させたほうがいいのかも?」と思うようになりました。(日によるけどね)
夜:7分。ほぼ泣かず。授乳寝落ちしなかったからかなー。
夜勤:?分。ほぼ泣かなかったので、私もすぐ寝ちゃった。
11/10(7日目)
朝寝:7分。ほぼ泣かず
昼寝:珍しく30分経過してもまだ泣いていたので、この日は添い乳で寝かせることに。こういう日もあります。赤ちゃんだもん!
夕寝:なし
夜:授乳寝落ち
夜勤:?分。ほぼ泣かず
11/11(8日目)
朝寝:5分。ほぼ泣かず
昼寝:外出してていつもの時間には寝れず。ちょっと遅めの時間帯に、だっこで1時間くらい寝たかな。
夕寝:なし(昼寝の時間が遅かった)
夜:授乳寝落ち
夜勤:?分。ほぼ泣かず
と、1週間くらいやったら、ある程度セルフねんねが軌道に乗ってきたので記録は一旦終了。この直後、0歳ベビ3人×母3人で1泊2日の旅行にいったのですが、寝床が変わっても息子はいつもどおりセルフねんねしてました。
雑感
あっという間にセルフねんねできるようになってびっくり!
添い乳/抱っこで寝かしつけしてた時より、朝寝/昼寝の時間が長くなったから睡眠の質もよさそう
セルフねんねできるようになって、朝寝/昼寝の時間がある程度決まってきたことで、1日の生活リズムがかなり整ってきた(←大人が一生懸命寝かしつけ頑張っていた時は、どれだけ意識しても寝る時間ずれまくったり、そもそも寝なかったりすることが多く、生活リズムがまちまちだった)なので、ジーナ式スケが急にハマるようになってきた。
ねんトレ的には「授乳/抱っこ寝落ちはNG!(途中目がさめた時に寝た時の環境と違うところがあるとびっくりして起きちゃうから)」がセオリーだけど、「ねんトレは手段であって目的じゃない。子がすんなり眠れる&父母の寝かしつけストレスが低減されることが目的なんだし、別にこれが達成されてるんだったら、授乳寝落ちの日があったって別にええやん。」って気持ちでわたしはやってました。
一緒に旅行行った0歳ベビー2人もねんトレ済でしたが、ママ友たちも「外出先ではセルフねんねできないから抱っこで寝かしつけしてる」「授乳で寝てくれた子をわざわざ起こしたりはしない!」と言っていました。同志!
困ったら…
友人&職場の先輩は、ねんトレするにあたって、睡眠コンサルの人に相談したと言ってる人もいました!色んな人がコンサルやってますが、例えばママ友が使ってたのはこことか。
私はコンサルへの相談はせずに、淡々と自分で進めましたが、寝かしつけに困っている/やってみたけどうまくいかない…などあれば、相談してみるのも一手かもしれません。