見出し画像

離乳食(6ヶ月時点)


これはなに

生後6ヶ月時点での離乳食のきろく
色々調べたつもりではあるものの、結構手探りなところもあるので、諸先輩方なにかアドバイスあればぜひお願いします!!!些細なことでも色々知りたい気持ち!!です!!!

参考にしたもの(NEW!)

相川晴先生監修の補完食記録(Instagram)を発見!!

いや〜これはでかい。先月ご紹介したブログと同じ頻度で(つまり毎日)見てます。「このくらいの月齢のとき、初めて食材何取り入れてるかな〜?」とか、「分量どれくらい食べれるもんなのかな〜?」とか、「食べさせたい食材は決まったけど、さて、メニューはどうしてくれようか」とかいうときに参考にしてます。とくにメニューは、自分じゃ思いつかない組み合わせもあってとてもありがたい・・!

相川晴先生の別ブログも見つけました

さすがにストーカーすぎる。すみません。信仰してるのかと疑われるレベルで紹介してますが、回答ライン(文章の書きぶり)がちゃんとした人のそれなので、信頼して(安心して)採用できるということで、よく参考にさせていただいています。

ざっくり振り返り

※ 私は、離乳食・補完食の専門家でもなんでもない、ただのド素人です! ※
※ 備忘録的な記録を載せているだけだと思ってください! ※
※ 分量とかもノリで適当に決めてます!カロリー計算とかも一切してません!※

赤セル:初めて食材
(※アレルギー要配慮食材の量を増やす日は、黄セルにして、新規食材を入れないようにしてました)
数字:小さじ⚫︎(←フリージングで小分けするときに5gだったものも小さじ1として書いてるし、目分量なものもあるので結構ざっくり。全く厳密じゃないです。)

主菜

  • お米のお粥は、引き続き5倍粥。まだまだブレンダーでガーッとやってます。

  • オートミールも引き続き。今まで作ってから頑張って漉してたけど、乾いた状態のままブレンダーでガーッとやれば粉になる!ということに気づいてからそうしてます。個人的にはこの手順でやれば漉さなくても食べれそう…!って感じなんですが、息子はつぶつぶ感がまだちょっと苦手みたいなので、結局漉してる日も多い(それでも粒子がだいぶ細かいので漉すのもラク。ちなみに、6ヶ月の終わり頃は、漉したやつ:そのまま=7:3くらいで混ぜてあげてみるなど絶賛試行錯誤中。)2回食してる日、どちらか1回主食でオートミール入れられるように心がけているつもり(鉄分・タンパク質up)

  • パン粥デビュー。本当は小麦のアレルギーチェックは、うどん/そうめんから始めた方がいい(良い、というより、より慎重にアレルギーチェックできる)らしいのですが、家になかったので。。息子は主食の中では圧倒的にパン粥が好きみたいで、ほぼこぼさずにぺろっと量食べます。まあ、砂糖・食塩入ってるもんね、そりゃおいしいよね。。(大人が味見しても甘くて美味しいもん)

卵スタート

  • 離乳食立ってから1ヶ月くらいたって慣れてきた&あまり外出予定のない週があったので、卵黄チェックスタート

  • 「卵黄1つまるごと食べられてから卵白へ」と書いてある本が多いのですが、なにせ卵黄1つって中々の量なのと、後述のとおりたんぱく質過多(疑い)で吐いたこともあって、「卵黄1こ・・いけるか・・?」と思い、とりあえず1/2までにしときました。。

  • 卵白は冷凍不可と書かれている本が多いのですが、耳かき1さじ2さじ分のためだけに、毎日20分固ゆで卵作るのつらいので、、、↓を読んだうえで、アレルギーチェックのフェーズだけ卵白ペースト作って冷凍してます。
    https://twicure.com/questions/2584

  • 卵白の冷凍不可理由、「食感がゴムみたいになるから」らしく、たしかに舌触りはあまりよくないのですが、アレルギーチェック用に小さじ1以下くらいの分量で他のものと混ぜてあげる分にはそんなに気にならないかなーというのが個人的な感想。ただ、匂いが…ものっそい生臭くって……。わたしはそれが苦手です。。(息子ごめん)1/4とか1/2とか、そこそこ卵白の分量多くなってきたら、さすがに卵白ペーストは卒業にしてあげたいな。。

小麦スタート

  • 前述のとおり、本当は、うどん/そうめんのような茹でこぼすタイプのものからスタートするのが良いらしい(水溶性のアレルゲンが減らせるため)のですが、「ま、大丈夫だろ!どっちにしろ小さじ1から始めるし!」という雑な感じでパン粥からスタートしました。無事クリアして良かった。あと、パン粥、ものすごく食いつきがいいということもわかってラッキー。

乳製品

  • ヨーグルトの推奨、7ヶ月〜となってる本が多い気がするけど、「6ヶ月後半と7ヶ月って誤差だろ」ということで開始。(息子は、ミルクを普通に飲めているので、乳アレルギーは基本的に問題ないはずという前提もあります)カルシウム補給の観点からもそうですが、たんぱく質のちょい足しが手軽に出来るようになってうれしい。

ピーナッツスタート

  • 補完食の本や、↓の記事も読みつつスタート。アレルギーチェックの観点から早めに、というのもあるけど、少量でも栄養価が高くて割といろんな料理に取り入れやすいし早めに終わらせておけたら便利かも、というのもありました。少量でもかなり香りが増していいかんじです。

その他

  • 2回食はじめてはいるものの、1日外出していて夕方あげる時間がなかった日とか、旅行に行ってた日とかは1回食になってる日も。

  • 本当は2回食のリズムを崩さない方がいいのだろうけれど、まだ腰も座っていなくていすにも座らせることができず(※大人の膝上でだっこ)、なにより全身汚れる(※大人も汚れる時アリ)ので、外出先で離乳食をあげるのはまだかなりハードルが高いのでやってません。。

  • ちなみに、先月はバウンサーに乗せて離乳食あげてましたが、息子が「足をバタバタさせると、ゆらゆらする!!!」ということに気づいたのかバウンサーに爆ハマりして揺れ続けるようになったので、大人の膝上だっこにシフトチェンジしました。腰が座る日が待ち遠しいなあ…。

吐いたのはたんぱく質過多…?

  • 低月齢の頃から、おっぱい飲んでもミルク飲んでも全く吐き戻しをしない息子が、いきなり噴水のように吐きました。朝の離乳食あげてから約2時間後、朝寝から起きた時に急に吐き。

  • 4回も5回も吐いたので、「これは吐き戻しじゃないやつだ…」と思って小児科に行ったものの、発熱なし、嘔吐以外の症状なし、ということもあって、結局これといった診断もつかずに整腸剤だけもらって帰宅することに。(この日、離乳食での新規食材はなかったけど、「ももの分量を増やしたことによるアレルギー反応…??」とかも不安に思って質問しましたが、そうではなかった)

  • 「この後熱があがってきたらウイルス性胃腸炎かも」と言われていたのですが、夜も翌朝も熱はなく。「うーん…」と思いつつ、若干心当たりがあったのが「たんぱく質が多かったかな…」ということでした…。

  • 調べてみると、「量が多すぎた」以外にも「たんぱく質量が過剰だと消化不良になって下痢や嘔吐することがある」とのことで、枝豆と牛肉ペーストを同時にあげたのがよくなかったのかもしれないなと…。(※同じ分量の食事をこれまで何度も完食できてたので、分量過多ではないと判断)

  • ……っていうのを数日前にやっていたのに、週末また嘔吐。本当に反省しました。。。「きなこだけじゃ、たんぱく質量足りないよなー」と思って、お豆腐ちょっと多めに準備してしまったんだけど、完全に同じ轍を踏んでしまっていた…。ごめんね。。気をつけるね。。

はじめてのお薬

  • 粉薬を処方されて、「え!シロップじゃないの!」と思ったわたくし。

  • 薬剤師さんに「どうやってあげたらいいですか?」と聞いて、薬玉の作り方を教えてもらいました。(↓のyoutubeと記事が参考になります)

  • 初回・2回目は水が多すぎてビッチャビチャになりました。(ごめん!って言いながらスプーンで飲ませた)自分が思ってる10倍以上少ない水でやらないとビッチャビチャになります。。。

  • うちはスポイトがなかったので、お箸の裏(持ち手側のさきっちょ)に水滴つけて3〜4回垂らして、楊枝でねりねりしました。これでようやく成功。

食べないweek到来

  • 2回目吐いた後、1週間くらいは朝夕どちらもほぼ全く食べてくれませんでした…。(大好きなバナナやりんごもNG)なので、記録してはいるものの、37日目〜44/45日目あたりまではほとんど食べてないです。

  • まずスプーンを近づけても、お口がきゅっと結ばれたままで全然開かない。。。「離乳食はおやつ・・・主食はおっぱい・・・」と自分に言い聞かせつつも、これまでよく食べていた分やっぱり不安になったなあ。。というか、こんな調子ではアレルギーチェック進められないが?!というのが何よりも懸念でした。。

  • エプロンとか自分のおてては食べるのに、ご飯ののったスプーンは絶対ダメ。でも、遊び用に別のスプーンを持たせると、それは喜んで口に入れる、という感じ。なので、遊び用のスプーンをかじろうとした瞬間にスッと横から(介助用の)スプーンをねじこんでみたり、そもそも遊び用で持たせたスプーンに野菜ペーストを塗りつけてみたり…w色々やったけどやっぱ食べなかった!うん!仕方ない!ほぼ全部お皿に残ってるけど撤収!!!

  • まあそんな中でも卵黄のアレルギーチェックとかをしていたので(今思えばタイミング最悪だった…もっと落ち着いてる時にやればよかった…)、「この卵黄が入ってる豆皿だけでも完食できたら上々!あと全部残してもOK!!」って感じで、優先的に食べさせたいものだけ別皿にしてました。

  • 今は、以前の調子を取り戻してぱくぱく食べてますが、それでも「たんぱく質/鉄分摂取優先したいからツナご飯優先」「野菜残してもいいからオートミールしっかり食べてほしい」って感じで、優先皿を自分の中で決めて、なるべくそのお皿が空っぽになるように(=単純にお腹いっぱいで残すのであれば、優先皿以外のものになるように)しているつもり。ただ、「お腹いっぱい」とかじゃない理由で残すことももちろんあるので、まあその時は仕方ないね!!(しらすは苦いのか残しがち。貴重なたんぱく源なんだけどなあ。)

我が家流ライフハック

食べないorお口からこぼれる量が増えてきたとき

  • 合間にフルーツをあげる(おかゆ→フルーツ→おかず→フルーツ…的な)

  • 合間に麦茶をあげる(そんなにやらないけど気は紛れるみたい)

  • スプーンだけじゃなくて、お皿の中身も見せる(「ほら、〇〇だよ〜」といってお皿の中身を見せるとなぜか口が開く)

エプロン食べて遊んじゃうとき

  • 食事用エプロンじゃなくて普通のスタイにしてみる(汚れるけど食べれる長さじゃないからエプロン遊びは始まらない)

  • 食事用エプロン(ナイロンのやつ)をダブルクリップでロンパースに留める(ぴらぴらしないから遊ばれない)

おちょこ飲みにTRY

  • 離乳食開始と同時に麦茶のスプーン飲み(3〜5運びくらい)を初めており、最初かなり嫌がっていた麦茶も嫌がらなくなってきたので、スプーン飲み(orレンゲ飲み)もやりつつおちょこ飲みも試しにやってみることに。

  • 当然ながらめちゃくちゃこぼしますが、小さなおててでおちょこを持とうとする姿はプライスレスにかわいいのでおすすめ。笑

  • なお、おちょこ飲みを始めてみようと思ったのは、↓のpp.14〜を読んでみてからです。(おちょこは、実家から1つもらってきました)

https://nara-eiyoushikai.or.jp/site/wp-content/uploads/2021/04/乳幼児食事相談の主訴別支援策チャート改訂4版(完成).docx.pdf

今月買ったもの

※ コープ・パルシステムの冷凍系は割愛 ※

  • 食パン
    →色々ggったところ、これを買ってる人が多そうだったので「超熟 国産小麦」に。シンプルな食材で作られていて余計なものが入っていないので。たしかに、大人が食べてもおいしい!ただ、砂糖と食塩は入ってますね。なお、パルシステム「こだわり酵母食パン」が砂糖・食塩不使用なので、「お!いいじゃん!」と思ったけど5枚入り257円かあ…と思って一旦見送ってしまいました。いいのかな?!

  • ピーナッツバター
    →前述のブログでも紹介されていたこちらを購入。

  • ヨーグルト
    →いつも自分がこれを食べていて冷蔵庫に常備してあるので、息子にもとりわけ。酸味がなくて食べやすいです。

  • ホワイトソース
    →和光堂のやつを買いました。簡単に作れるので作ってもいいかなーと思いつつ、ストック作っても1週間以内にそんな頻繁に使わんしなー…と思い購入。ためしに小さい箱の方を買ってみたので、よかったら大容量タイプ買おうかなー。

  • トマトペースト
    →先月は、プチトマト買ってきて湯剥きしてから漉して…ってやってあげたけど、今トマトめっちゃ高いのに、これやると過食部少なくなるしなあ…と思ってこちらを購入。6倍濃縮だから6倍希釈して使ってみたけど(※原液はめっちゃ濃い。そのままでは赤ちゃんにあげられない)、何と混ぜるか次第だなあ。模索中。


おわりに

子どもの離乳食を作り始めてから、夫婦2人暮らしだった時はあまり買わなかった食材にも手が伸びるようになり、自分たちのQOLもちょろっと上がった気がします!

(引き続き)
先輩方、うちの息子のジャスト月齢じゃなくて「⚫︎ヶ月の頃はこういうの重宝した」とかでも嬉しい&一般論じゃなく「うちの子はこうだった」で全然構わないので、離乳食ライフハックがあったらぜひぜひ教えてください\( ˆoˆ )/♡

いいなと思ったら応援しよう!