見出し画像

2ヶ月目(生後2ヶ月〜3ヶ月になる手前まで)

これはなに

生後2か月〜3ヶ月になる手前までの生活めも。
ご機嫌に起きていられる時間も増えてきたし、クーイングという名の宇宙語が増えて、なんとなく一緒におしゃべりしている気分を味わえるようになり、先月にもまして毎日たのしいです♡


イベント

2m0d:予防接種①

  • 生後2ヶ月から予防接種できるので、2ヶ月になったその日に(最速で)行きました。4つを同時接種(5種混合①、ロタ①、B肝①、肺炎球菌①)

  • 体を抑えられた時から泣いてたけど、いざ注射となるともはや聞いたことないような叫び声で泣いてました。笑

  • ロタはものすごく美味しそうに飲んでいたw

2m3d:コミュニティセンターの0歳クラスに参加

  • 「0歳クラス」って言うものの、息子が2ヶ月の時に行っても仕方がないのでは・・・?って思っていたんですが、暇だったのでとりあえず行ってみることに。

  • うちが最年少かと思いきや、まだ1ヶ月のベビちゃんもいました…!(しかも2ヶ月ベビーはうち以外に少なくとも3組はいた)

  • 赤ちゃんと一緒にできるふれあい遊びとかもするけど、基本的には参加してるママ同士の情報交換がメインの会だったから、「まだ早すぎるかも…??」と億劫になる必要はないな〜と思った。2人目育児してるママさん達から、どこの小児科がいいかとか教えてもらえてよかった。笑

2m18d:産後ケア(日帰り②)

  • 宿泊で一緒だったママさん達と予定を合わせてデイケアに。今回は、休息・授乳指導がっつりというよりは、ママ友とおしゃべりしたいな〜がメインの日◎

  • ただ、せっかく行ったので、授乳量は毎回測らせてもらって、体重の増えから逆算したミルク量の再相談もしました。

    • 前回のショートステイ(1.5ヶ月時点)以降は、基本母乳→(出が悪くなるお昼過ぎ〜夕方にかけて)2〜3回ミルクを足す(1日合計して大体150mlくらい)って感じで進めていたところ

    • 今回測ったら、体重増加もかなり順調だったので、ミルク量は1日合計100ml程度でいいかもね〜とのこと。なのでこの辺からはほぼ母乳で、1日1〜2回タイミングを見てミルクあげる感じに修正しました。(ちなみに、まだ母乳拒否or哺乳瓶拒否は始まってません。そろそろかしら……)

2m29d:予防接種②

  • 前回打ったやつの2回目(5種混合②、ロタ②、B肝②、肺炎球菌②)

    • ちなみにロタは、ロタリックス(2回接種でよいもの)にしてます

    • ロタリックス(2回接種)とロタテック(3回接種)の2種類がありますが、どちらを打っても有効性には差分がないとのことなので、回数が少ない方を選択。

2ヶ月目の変化

クーイング

  • 1ヶ月の終わりくらいからクーイング(「アーアー」「ウーウー」)はちょっとずつ始まっていたけど、2ヶ月が終わる頃には量と長さが増えてきて、1日中ずーっと宇宙語を披露してくれている。かわいい!

  • 赤ちゃんが「ウーウー」って言った時に、大人も同じように「ウーウー」とか反復してあげるといいとのことで一緒におしゃべりしてるんですが、👶「あお〜ん!」👩「あお〜ん!」というなんともシュールな空間が出来上がる…w

あやすと笑うように☺️

  • 先月よりも、ちゃんと目が合うようになってきて、あやすとにっこり笑ってくれたり、手足をバタバタして反応してくれるように。

  • 1ヶ月健診頃に助産師さんから「そろそろ赤ちゃんと目が合う感じしますか?」って言われた時に「え?全然合わないけど…?w」ってなってたから、ちゃんと成長するんだなあと(こなみ)

  • 「笑う」といっても、にっこり!って感じで、声を出してケラケラ笑ったりするのはまだです!これから楽しみだな〜!

拳しゃぶり

  • 新生児の頃から拳はしゃぶる仕草自体はあったけど、2ヶ月半〜終わりにかけて猛烈にしゃぶるようになってきた!

    • 自分の腕をじーっと見つめる、いわゆるハンドリガードはまだ。

    • 人の洋服を握ったりはするけど(授乳してるとお腹のお肉もつままれるw)、ガラガラとかオーボールを握ったりするのもこれから。ベビージムをガシャガシャし始めたくらいだから、これから握ってみたそうな仕草がみえたら遊んでみようかな〜^^

  • あと、これに伴って?なのか、よだれの量も増えてきて、たて抱きしてると(父母の)洋服がもれなくびしょ濡れにwそろそろスタイの出番なのかな…?

追視が安定してきた(焦点が合うように)

  • 1ヶ月の時点だと、タイミングが良ければガラガラを目で追うこと「も」ある、っていう感じでしたが、2ヶ月目は割とどんな時でもしっかり首を振ってガラガラを目で追えるように(といっても、そんなにガラガラであやして遊んだりしてないけど…笑)

  • ちなみに、2ヶ月くらいのタイミングで、モビールを八面体からゴッビモビールに変更。これも目的は追視の安定。

うつぶせ

  • 先月は、ちょっとひっくり返しただけですぐ泣いちゃってたけど、2ヶ月前半は(頭はあんまり上がっていないものの)しばらく拳しゃぶりしている余裕ができてきたり(といっても数十秒だけど)、3ヶ月手前になると以前よりは頭がしっかり浮いている時間も増えてきた!(うつぶせから顔をあげたところで大人と目が合う感じ)

  • とはいえ、3ヶ月手前になるまでは、かなりうつぶせを嫌がっていたので、しばらくは床でやらずにずっとお腹の上で練習していた。地道に練習してみるもんだ!

児童館debut!

児童館でオイルを使わないベビーマッサージのセミナーがあったので、「とりあえず1回児童館がどんなところか行ってみたい」という理由で行ってみました。べびにとっては、おすわりして遊べる位からが(遊びコーナーでは)楽しめるようになるかな?と思ったけど、1回行っておくと自分の中での児童館へのハードルが下がった気がする。

怒涛の保育園見学

  • 認可、認可外合わせて約10園見学に。これでとりあえずほぼ1周見学した。(※とにかく数をたくさん行きたかったわけでは決してなくて、たまたま自宅周辺にたくさん保育園があって、どこも現実的な候補になりうるから行っておいた、という感じ)

  • 産休中(3月)に数園見学に行ってたんだけど、全部7〜8月に行けばよかったかもな〜と思っている。というのも、保育園見学、午前中にアレンジされることが多いんだけど、3月とか気候のよい時期だとみんな午前中はお散歩に行ってしまっていて子どもがいないから遊びの様子がよくわからず…。その点、7月は暑すぎてお散歩禁止になってる分、園内で先生と子どもが一緒にいるところを見れたからより雰囲気がわかった(気がする)

お昼寝場所をリビング→寝室へ変更

  • というか、ベビーベッドをリビングから寝室へ変更しました!

  • 赤ちゃんは最初昼夜の感覚を持って生まれてきていないので、新生児期〜2ヶ月頃までは「夜は暗く静かな場所で、昼は(お昼寝の時も含めて)明るく騒がしい場所で」、3ヶ月以降は昼夜の区別もつき始めるので「お昼寝も暗くて静かな場所で」がよいとのことなので、3ヶ月位から変更しようと思っていたんですが、2ヶ月半くらいの時点で夜だけはしっかり寝てくれる様子がみてとれたので少し早めに「お昼寝も暗いところで」に変更。

  • 明るさの影響がどれくらいあるかはわからないけれど、3ヶ月手前の今、だいぶ生活リズムが見通せるようにはなってきました(夜は19〜20時就寝→授乳のために24〜25時に1回、4~6時頃にもう1回起きて、日中は午後に1.5~2.5時間程度の長いお昼寝(午前中は短めのお昼寝を1〜2回)という感じに最近落ち着いてます)

    • 関係ありませんが、〜2ヶ月まではベビーベッドがリビングにあったので、私は夜寝る時リビングのソファベッドでずっと寝ていて全身痛すぎて体が悲鳴を上げていました…(白目)冷静に、お昼寝用にリビングに布団敷いて、最初からベビーベッド寝室でもよかったな!!体痛すぎたもん!!!

  • あと、うちは寝室が内廊下側にあって、朝から晩まで常に(内廊下の電球の)一定の明るい光が差し込んでおり、夜は結構眩しいので、遮光テープ黒マステで遮光しました。カーテンと違って、隙間なく完全に遮光されていい感じ。(※遮光テープで完全遮光している分、朝も光は全く入らないので、元々持っていた光目覚まし時計と併用してます)

    • 「ここまでやるか?」って感じするかもしれませんが、赤ちゃんに限らず人間は光への感度が高く、明け方などに部屋へ光が差し込むと赤ちゃんの早朝起きの原因にもなるらしいので、遮光はしっかり目にやってます(ガチ勢の人は、エアコンの光とかベビーモニターの光もマステで隠して遮光するらしいけど、私はズボラだからそこまではやっていない…)

今月のあそび(※前月と異なるものだけ)

絵本

気が向いた時に読み聞かせしてあげていたけど、まだあんまり反応はなく!来月はどうかな〜!わくわく!

ベビージム

結局メリーとしての出番が1度もなかったプーメリー…w(※我が家はメリーの代わりにモビールを使っている)
手足のジタバタが増えてきた頃にベビージムスタイルで導入しました。
息子は手よりも足の動きの方が大きかったので、最初の方はキックしてもらえるように足元に置いてみていて、2ヶ月後半に手の動きも出てきたくらいで胸元においてみている。
まだ「掴む」というよりは、「手が触れておもちゃが揺れる」くらいのフェーズなのでそのまま使ってるけど、掴み始めたら引っ張っても大丈夫なようにヒモの部分をゴムに変えようかな〜と検討中。

今月買って/使ってよかったもの

  • 賢い子は1歳までの眠りで決まる』(ボリー・ムーア)
    →タイトルだけ見ると「うわあ…釣りっぽいなあ…」って思うけど(私だけ?笑)、睡眠が専門の神経学者が書いてる本だから中身はちゃんとしてるし、なおかつかなり読みやすい。
    →ジーナ式は細かいスケジュールがぎちぎちに組まれてて結構実践に骨が折れるけど、この本で紹介されているNAPSメソッドは、「起きてから90分のサイクル(90,180,270分…)のサイクルで入眠できるようにフォローする」といういたってシンプルなもの。
    →この本を読んでからなんとなく90分サイクルを意識して寝かしつけるようにした(上手く行く時と行かないときと半々くらいw)あと、この本で「私たち大人も寝ている間に知識・情報が整理されるのと同様に、赤ちゃんも寝ている間に日中受けた刺激を処理する。だから沢山知育玩具を与える以上に、しっかり睡眠をとらせることのほうが重要」的な内容が書かれているのを読んでハッとさせられて、「全然寝ないしもう起こしてていいか〜…」って今まで諦めていたところをもうひと頑張りしてしっかり日中も寝かしつけするようになった。寝る気配がなくてもしっかり寝かしつけモードに入れば意外と赤ちゃんは寝ることがわかった。笑

  • ベビーモニター
    →お昼寝も含めて、寝る時は基本的に寝室にあるベビーベッドで寝かせることにしたので、別の場所でいても様子がわかるように導入。最初は赤ちゃん向けのベビーモニターを買おうと思っていたけれど、主人から「これいいらしいよ!」と言われて調べたところ結構良さそうだったし、Amazonセールでとても安くなっていたので購入。画質もすごくよいし、ラグもそんなに気にならない程度だし、スマホで観れるし、今のところ満足してます。(何より、他のベビーモニターと比べてうんと安い!!これだけ安くてこのクオリティなら十分!!)

★先月(=1ヶ月目)の反省(産後2.5ヶ月時点の振り返り)

正直、先月のこと、まったく覚えていない!!!です!!笑
そんなに「うわ〜これは〜!!」って思ったことない気がするけど、思い出したら追記します。


いいなと思ったら応援しよう!