![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49351616/rectangle_large_type_2_8ce9878b2cbfdfe46efde2314c925933.png?width=1200)
自己紹介 ”jinjerインサイドセールスの赤繁”が、なぜnoteを始めたのか
ご訪問いただきありがとうございます!!赤繁です。
現在、株式会社ネオキャリアにて”jinjer”というHRtech系の商材を扱い、インサイドセールスとして日々お客様とのお話の中で、大変刺激的なお仕事をさせていただいております!noteを始めて1日目、4月にはフォロワー2000名様になった今(皆様いつも本当にありがとうございます!)、改めてご訪問いただいた皆様に赤繁を知っていただきたく始めました。『自己紹介』と『なぜインサイドセールスがnoteを始めたのか?』がテーマです!
陰キャ女子、高校/大学ガリ勉、そして人生の転機
私のざっくりとしたプロフィールをご紹介します。
タイ出身、2歳から名古屋へ移住し、その複雑な家庭環境から、
人より100倍くらい人見知りな女の子に成長し、小学生時代は1人で自由帳に絵をかいて満足しているような陰キャ女子でした。笑
小学校高学年~中学にかけて、徐々に周りに溶け込みに行き、
人見知りが解消されてからは、遊んでばかりのとんでもないバカ娘でしたが、
高校時代、とある教科で学年成績1位を取ってから勉強に面白みを感じ、
学校の行き帰りは単語帳を読みながら歩いて、帰ったらすぐ授業の予習/復習をして…という【女版 二宮金次郎】のような「ガリ勉女子」でした。笑
そんな私の転機が、大学4年でバイト『派遣の接待(係)』で経験した、成功と失敗です。
名古屋の繁華街にて、高級クラブ/ラウンジで接待をしていた時【お客様から選ばれる人】と【お客様から選ばれない人】その両方を経験しました。
詳細については機会があれば投稿しますが、その際の大きな気づきとしては
『お客様のために、動ける人と動けない人の差』が結果に直結するということでした。
こうした両方の経験をした中で思ったことは、
”もっとお客様から求められる人物になりたい!!”
と。今の営業パーソンとしての根幹が、接待という一見関係のない職種を経験したことによって、形成されていきました。
入社&配属 ー 自分勝手な営業 ー
2019年4月に株式会社ネオキャリアへ入社し、毎年恒例の新卒研修を経てjinjerへ配属されました(冒頭写真は入社当初のにやけ顔ですw)。
当時は『早く1番を取りたい!!』という思いから、
訪問商談や先輩とのロープレなどに勤しんでおりました。
また営業パーソンとしてはかなり未熟で、同期へのライバル心から、情けないことにお客様のことよりも、
自分のことしか見えていないような本当に残念な営業パーソンとして成果を上げていきました…。
チーム異動 ー お客様のための営業とは? ー
同年10月に大手企業様の営業担当(FS)としてチーム異動しました。
大手企業様への営業にて、まず最初に「今までの自分勝手な営業方法では通用しない」ことを学びました。
関わる部署が多くある中、自分事で物事を進めていると、必ず見落とすポイントや、自分だけでは解決できない課題にぶち当たることが多くありました。
そのため、よりお客様と同じ目線で同じゴールを向く重要性を実感しました。
その中で、自分の行動だけでは解消できないことも多くあったことから、結果を出せずに何度も涙を流したり、
大手企業様で初めてご契約いただいた大手役員の方から嬉しいお言葉を頂けたりと、今でも記憶が鮮明に蘇ってくるほど、濃い経験をさせていただきました。
さらなる転機 - インサイドセールスとしての役割 -
翌年7月に"インサイドセールス"へ異動があったタイミングで、
直接お客様とお会いするよりも、お電話やメールを通して
様々なお客様とお話をする機会が圧倒的に増えました。
その際に感じたのは、
「ご担当者様は、お忙しい中どうやって情報を集めているんだろう?」
「お客様にとっての有益な情報を、もっと効率的に、早期キャッチアップできるような仕組みを作りたい…」
というものでした。
特に私が担当する”jinjer”というサービスは、勤怠管理、人事管理、給与計算などの複数の機能を揃えており、システム切り替え1つとっても、
大手企業のご担当者様が、収集した下記のような情報を複数の関係部署へ連携し、自社に合うか否か、たくさんの議論を通して決断していく必要があります。
・各システムの特徴理解
・各システムの比較
・世の中のトレンド
・他社の導入事例、等
できることをやる!インサイドセールスがなぜnoteを始めたのか?
お忙しい人事担当や経営層の方が情報収集するにあたり、
営業として自分にできることは、明確に下記であると感じました。
リアルタイム且つ、新鮮な情報を、いち早くお届けすること。
上記想いから、
人事担当者や経営層の皆様に喜んでいただけるような下記情報に関して
・システムを選ぶポイント
・法改正等のリアルタイム情報
・ご担当者様へ関連がありそうな記事、等
2021年1月からメールを用いて情報発信することを決め、今回新たにnoteを始めるに至りました!!!
業務時間外での運用ですので、個人の見解も若干含まれた内容を継続的に発信する予定ですが、本業も全力でやっておりますので、質を保って発信していきたいと思っています!!
少しでも皆様に喜んでいただけるよう、
お役立てできるような情報をお送りいたしますので、
もし「こんな情報がほしい!」等ございましたら、是非TwitterのDMでもお気軽にご連絡ください!!
これから、是非ともよろしくお願いいたします!!!!
赤繁遥