ガイアッシュ覇道備忘録


始めに

みなさんどうも初めましてパノトクと申します。
このnoteはオリジナルフォーマットでの
ガイアッシュ覇道の構築をつらつらと書いていく備忘録的なメモです。
興味があればご覧ください。

発端

そもそもなんで今ガイアッシュ覇道?という方がほとんどだと思います。
2024年8月殿堂により火水マジック、黒緑アビスの規制。

それにより、新たなビートデッキの火光闇ファイヤバードそれを受けるための水闇コンプレックスと天門系、EX-Winを有する光自然ドリームメイト主にこのデッキ達が環境上位勢になりました。

ファイヤーバードを受けることが出来れば、ガイアッシュの通りも良いため結構いけるのではと思ったのが始まりです。
前置きはこんなもんで、早速レシピにいきましょう。

デッキレシピ

~ファンタジーBEST発売直後~

シータガイアッシュ覇道

まず考えたのはオリジナルのガイアッシュ覇道といえばこのカラーリングであろう火水自然のガイアッシュ覇道。

メンデル栄光のドラゴン基盤で、アーシュやトライショットを採用してみましたが、ファイヤーバードにボコされました無念。。
その後、ファイヤーバードに有利とされた水闇コンプレックスを友人から借りて使ったところハッタールピア下であれ飛翔龍5000VTが刺さることから次のデッキが出来ました。

4Cガイアッシュ覇道

通称黒覇道と云われるデッキです。黒緑アビスが消え、デドダムを初動とするデメリットが減りました。メンデル栄光の2マナブーストはありませんが、その分構築に融通が効きVTやブルーインパルスなど最近の流行りをしっかり採用しつつ、鎌ルピア+覇道の無限EXターンも備えています。ここまでであれば非常に良いデッキに見えます。
しかしデドダムやガイアッシュが絡まないとリソース面が厳しい、受けも盤石とはいかず中途半端な感じでした。VT4枚はやり過ぎなので1~2枚初動札などのリソースを増やすのが良いと思います。

そんなこんなで中々良いデッキにならず頭を抱えていたそんな状態に革命を起こしてくれたカードが出ました。それがこのカード

ドラゴン待望のマナ回収札ドラゴンデッキ以外でも色々出来るので4枚持ってない方は是非手に入れて欲しいです。

ドギラゴンの書の目玉カード、ドギラゴンの書ジョニーの書の新規カードの中で1番強いと思ってます。「革命2」でのST化や「革命0」でパワー15000の無限ブロッカーですが、何よりSA持ち光のドラゴンであるため、今までガイアッシュ覇道が苦手としている呪文のループデッキに対してラフルルラブを即座に投げれる点や今までステゴロカイザーしかなかったマナ回収も出来るなど効果盛りだくさんです。使うとわかりますがほんとに強い是非一度使ってみて欲しいです。
新顔が入ってまず組んだのがこのデッキ

ゾージア覇道

王道の革命ドギラゴンが来たことによりオリジナルでもこいつを入れることが出来るようになりました。

ファイヤーバードやドリームメイトなど広く刺さる1枚

ただこの構築だとハッタールピアが重いままで、ファイヤーバードに対してブーストゾージアが間に合えば勝てる、そんな感じでした。

ハッタールピアを飛ばせる最強カード当時は気づきませんでした…

上記構築の「勝太&カツキング」と「流星アーシュ」を「ボルザードスーパーヒーロー」に「レイクポーチャー」を「ACE-Yamata」に変えるのがいいと思います。なぜかというと「ACE-Yamata」は呪文面の宝剣で初動として働きつつダンテやラフルルを埋めて次のターンドギラゴンで回収といった美しい流れが出来るからです。

そんなこんなでVTやインパルスを積みながらメンデル栄光のような2マナブースト出来るデッキ無いかなーと思いながら過ごしていると調整仲間から超CS横浜で7-2した刃鬼のレシピが流れてきました。ガイアッシュ覇道を組む前は龍軸の刃鬼を使ってたのでこっちに切り替えようか悩みました。しかし今回の刃鬼は龍軸ではなく5C蒼龍のような多色軸でした。
そういえばガイアッシュ覇道も結構多色枚数多いよなと思い組んだのが次のデッキであり超CS広島当日持ち込んだデッキです。

多色ガイアッシュ覇道超CS広島持ち込み

多色枚数は25枚「Disコットン&Disケラサス」の成功確率は62.5%です。これ以上多色の枚数を取るならコンセプト自体を変えた方がいいと思います。成功確率は(多色枚数÷デッキ枚数)で算出してます。

このデッキの特徴としては、VTやインパルスを積みながらS.S.Sなどの強力なSTを積めることです。今回の構築ではSTが7枚 とドギラゴン4枚の系11枚です。
枚数に関しては上記レシピをご確認いただければと思いますのでここから採用理由を書いていきます。

多色のトリガー呪文といえばこのカードといった言わずと知れたカードです。最近採用が増えているオニカマスを破壊したり、対天門ではゲンムを剥がしながら横のブロッカー軍団をタップ出来ます。唯一コンプレックスに対してはコンプの動かし方によってケアされてしまいますがコンプレックスへの対策として採用したのが次のカード

自分にかかる効果のため唱えた後に出てきたクリーチャーにも適用されます。

古のカードではありますが初動の「Disコットン&Disケラサス」と同じ色であり唱えると次の自分のターン始めまで宣言した文明のクリーチャーから攻撃されなくなります。効果がプレイヤーにかかるため唱えた後に出てきたクリーチャーからもアタックされなくなります。各対面への宣言としては
・水闇コンプレックス
闇を宣言すればコンプレックスやアーテルが止まります。後の横はドキラゴンがいれば無限ブロックで受けられます。
・火光闇ファイヤーバード
火を宣言してヴァルピアレスクを止めて連続ETの阻止
・天門系
相手が攻撃してくる時はだいたいゲンムエンペラーがいて効果が無視されてますのでほぼ無効です。
今回は天門系が多いだろうと思い、枚数を減らしています。ちなみに光のコスト5以下の呪文のためミラダンテからも打てます。

値段高過ぎません?再録求む

現環境水文明を採用する理由の1枚クリーチャー面はガイアッシュのような相手ターン終了時に相手クリーチャーが自軍より4体以上多ければタダ出し+スマッシュバーストで呪文面を唱えられます。効果は3体までバウンス自軍も選べるのでアタックキャンセルも出来ます。

呪文面が2体フリーズ出来るトリガーです。他のカードと比べて見劣りしますが、水文明の確保と獅子王から繋がった場合クリーチャーとして場に出せば相手の行動を縛れるため採用しています。

その他の採用カード

「真久間メガ」を天門に先に展開された際の返し札として採用していましたが、ハーデスがほとんど採用されており返し札として機能しなくなったので採用。場にいればゲンムエンペラーも含め場に出なくなるので天門への蓋として活躍します。

天門対策の1枚それ以外のデッキに対しても、今は非ドラゴンのデッキが多いため蓋やコンプレックスなどのクリーチャー系トリガーを止めてくれます。

革命チェンジ先としては採用されたりされなかったりしますが、今回は「Disコットン&Disケラサス」の文明を両方持っている点やファイナル革命による面の除去こちらに関してはVTやインパルスの+‪α‬として、常在効果の自分のマナより小さいコストの相手クリーチャーはタップインはファイヤーバードに有効なのもあり今回採用しました。

デッキのマナコストが結構高くガチンコジャッチで結構勝てる見込みがあったのと獅子王の遺跡でマナは結構伸び、素出しも見込めるのと、ハンデス系統のデッキにトップで引いて1番強いと思っているので今回採用しました。



解説していないカードで他に気になるカードがあれはコメント等下さい。



~ゴールドオブハイパーエンジェル発売後~

リース覇道

ゴールドオブハイパーエンジェルにて「ヨビニオン」が登場しました。今回のデッキはその中で火文明の「ヨビニオンフレイムバーン」を採用しています。

アドバンスのインフェル星樹みたいな。後ACE八岐と違い火文明でゾージアの外れにならないのもいい

ヨビニオンで確定で栄光ルピアが出ます。これによりメンデル→フレイムバーンと繋ぐことでチャージ含め2→5→8というとんでもないマナの伸び方をします。また出た時に手札を1枚捨てて2枚引けるので不要な札を切りながらドギラゴンや覇道など探しにいけます。8マナへの到達が早くなったため今回は鬼丸覇ではなく覇道を4枚にしています。火文明なのでゾージアの軽減条件の達成に貢献してくれるのも良いですね。

一応60人規模のCSでしたが予選4-1で抜けることが出来たので地力は十分かと思います。ちなみに決勝Tは初戦のハザード退化にメンデル栄光の2マナブーストが無く先3ハンプティから、モモキングダム退化ハザード、Hアルカディアス着地で封殺されました。こればっかりはどのデッキでも厳しいので致し方なしですね。

我我我バンカー覇道

最近アナカラーマルルの台頭により「ヨビニオンマルル」をはじめとして処理したいクリーチャーが盤面にいることが多く、「王道の革命ドギラゴン」だと若干融通が利かないと感じる場面が多かったので、盤面処理に特化した「切札勝太&カツキング熱血の物語」を再度採用することにしました。それ以外で今回新しく採用したのはこの3種類です。



アナカラーマルルでも使われているこのカード。ドギラゴンの代わりのマナ回収枠です。

シータカラーにするにあたってネックであった王道の革命ドギラゴンの代わりのマナ回収要因です。もともとガイアッシュ覇道はマナは伸びるデッキなので、シンパシーやガイアッシュの軽減でかなり安く使えます。回収以外にも自身がマッハファイターを持っているので盤面取りに貢献してくれます。今回プチョヘンザが入っていますが、盤面処理の補強の他にこのカードを使いまわすためのチェンジ先も兼ねています。


ゴスペルへのメタカード兼自分のデッキ回復用です。

今回はACE-Yamataドギラゴンのパッケージを採用していないので、ゴスペル対面での神秘の宝剣→ラフルルラブ埋め→ドギラゴン→ラブ回収して革命チェンジで攻めていくプランが取れないので、少しでも抗うために採用しています。それと終盤に使った覇道を山札に返す役割もあります。


一時アドバンスのガイアッシュ覇道に入ってたこともあるこのカード予期せぬリーサルを作れます。

フレイムバーンの採用により以前より面が広がりやすくなった点と、フレイムバーンで軽減条件を満たすため6マナで栄光含め4打点になるので覇道を投げた後の押し込み要員として十分な活躍を見込めます。


実は最初はドギラゴン、カツキングを両方4枚採用してさらにゾージアも4枚採用で考えていましたがあまりにも多色が多すぎて破産しました。一応この下に貼っておきます。

単色14多色26枚です。多色や光文明の枚数の兼ね合いで栄光とカツキングが3枚になりフレイムバーンも抜けました。

~天下無双‼デュエキングDream2024発売後~


シータチェンジザガイアッシュ覇道星

ある程度納得のいく形になったのでクライアッシュ覇星を使ったシータ覇道です。クライアッシュの面処理やターンスキップによる圧があるため早期に着地させたいとなると既存の形だと相性が悪く感じたため。「必駆蛮触礼亞」による早出しも可能なチェンジザ覇道をベースにしたらいい感じに仕上がりました。今回、新しく構築に入ったカードは下に

今回のデッキの構築の核となるカード。
B・A・Dで4軽減、出た時2ドロー、MF、SA踏み倒しでターンスキップと効果は盛りだくさんです。今回は早期に着地させ圧をかけて攻めていくほうがカードパワーをフルで活かせると思ってます。「必駆蛮触礼亞」を軽減で使った3消費を2ドロー+クライアッシュが破壊をエクストライフで耐えて場に残るため消費を賄えているのも偉いです。

ジャストダイバーがほんとに偉い

デュエキングその②
ファイナル革命は正直おまけです。メインは多色クリーチャーが出た時のドローと革命チェンジで出てくるJDフィニッシャー役が主です。特に出た時ドローはカツキングやガイアッシュはもちろんクライアッシュにも反応するのでかなりのリソース補給が出来ます。


昔、買ってそのままストレージで眠らせてました。使う機会が来て嬉しいです。

今回のデッキの核になるカードその②です。
出た時と攻撃時に2ドロー1ディスと各ターン初めて捨てたコスト5以下の呪文をコストを払わず使える優秀な中継ぎです。ただ墓地から唱えるのでポッピ冠ラッキーやガイアッシュに引っかかるのは注意です。
下面は相手のクリーチャーの攻撃とブロックを1回に抑える効果、受けはもちろん、ブロッカー軍団を貫通出来るので、攻めにも使えます。今回は色配分の兼ね合いで3枚です。

殿堂カードはやっぱり強い
逆転撃の借金に対してマナを先に差し押さえてしまいましょう

チェンジザが色の兼ね合いで4枚取れなかったその枠に入ったのがこのカードです。
最近は3色以上のデッキが増えたこと、カートを使うのにマナをちゃんと支払うデッキが増えたこともあり実質ETカードとして採用しました。また逆転撃に対して支払い用のマナを止めてしまうことでケア出来るのも良いですね。特に「アナカラーマルル」は相手のマナ置きによっては闇を全て止められる場合もあるので覚えておくといいかもです。


今回は、「必駆蛮触礼亞」や多色枚数やクライアッシュチェンジザなど6コストのカードを多く採用しているので、3→6のマナカーブにするためにメンデルではなく呼び声を採用しています。

4C覇道星

マーシャルなどのループに抗えないかと考えた結果自ターンのループはクライアッシュで阻止出来るのですが、相手ターンに関してはクライアッシュでは阻止できず、ラフルルにチェンジしてもクリーチャーのみでループ出来てしまうため不安定。結局ゾージアを再び採用することにしました。とはいえ多色の兼ね合いでメンデルを取れていないのでマーシャル側の先3,4ループには間に合わないのは改善点です。今回はアナマルルや天門に対する札としてVanにしていますが、ドラゴ大王にするとマーシャルを見れると思います。
今回新しく構築入りしたカードは下に

デッキの単色枠兼受け枠兼不足しがちな光文明枠のカード。受けとしてもエレメント除去でタマシードやフィールドなど触りづらいカードをシールド送りに出来ます。入れ替え枠としてはホーリーグレイスになります。

戦績

超CS広島(多色覇道使用)

結果としては3-3ドロップとなんとも微妙な感じでした。

1回戦 チェイングラスパー ○
コットンケラサス→ガイアッシュ→ドラゴ大王で相手が大王を処理する間に、ゾージアとラフルルラブと覇道を集めて勝ち
2回戦 火闇バイク○
オニカマス→トリッパー1点→ザヒートZ回収ザヒートZブラックゾーンで攻め込まれましたがブラックゾーンの3点からSSS+獅子王の遺跡(武装達成済)がトリガーしガイアッシュからVan着地で勝ち
3回戦 シータ覇道‪✕‬
この試合に関しては終始ガイアッシュに嫌われてました。20枚近くデッキを見ましたが見えず、更にSSSやブルーインパルスなど覇道に有効なトリガーが早々に見えてしまいそのまま相手の覇道に押し切られました。とはいえこんな大型大会でガイアッシュ覇道に会えるとは思っていませんでした。

4回戦 闇自然アビス ○
倒したいか→力が欲しいか→ジャガイスト→テレスコされた時はジャガイスト殿堂したよなっと思いましたが、獅子王でマナを伸ばしながらガイアッシュ→プチョヘンザで面を返しました。その後デスロードから再度展開されハンデスで手札が枯れましたが、デスロードの2枚でガイアッシュを引きトップから鬼丸覇でGJ勝ち続けて勝ち

5回戦 光自然巨大天門‪ ✕‬
相手が3マナでチャージャーではなく巨大設計図でもチャージャーが見えずゆっくり進行。ドギラゴンやガイアッシュで大王やVanを探しに行きましたが見えず、ゾージア+ダンテでシールド割り切りまでは行きましたが返しのカンビアーレでフリーズされてダイレクトアタックまで行けずズルズルゲームが伸び盤面作られノートリで負け。

6回戦 光闇火ファイヤーバード ‪✕‬
この試合は明確なプレイミスがありました。
バルピアのブレイクで「アイド・ワイズ・シャッター」がトリガーETは確定しましたが、攻撃後のバルピアとハッターをフリーズその後クイーンのダブルブレイクでドギラゴンがトリガーしマナ回収後6マナでガイアッシュがマナにあったにも関わらず回収せず2体目のバルピアが出てきてET確定コッコ武でドギラゴン破壊されて負け

レプトンCS(リース覇道使用)

1回戦 水闇自然マルル 後手〇 
相手がマルルデドダムガイアッシュのリソース札が絡まずリソース尽きる。順当に栄光ガイアッシュでリソース確保し最終覇道で畳み掛けて勝ち。深淵の逆転撃が覇道には意味ないので、思い切って攻めていけました。

2回戦 光闇火ファイヤーバード 後手✕ 
メンデル栄光なく先行3ターンにハンプティでACE-Yamata抜かれアクションなく次ターンハッターで1点メクレイドはマジシャンルピア。盾からフレイムバーンが来たためガイアッシュは出さず(栄光成功で6マナになって場にガイアッシュが残る突撃インタビュー3枚武ルピアも見えていたためガイアッシュを取れない可能性が高かった)、フレイムバーンをプレイするも栄光のトップがメンデルで失敗。ガイアッシュが場に残らずそのままバルピアでETとられて負け。栄光が通っていればET後バルピア、ハッターの盤面でハンプティ手出しハッターのメクレイドでクィーンだったのでET取っても盤面クィーンのみになってたので十分捲れたと思います。

3回戦 水闇魔道具 後手〇 
メンデルフレイムバーン栄光成功。先行4ターンヴォゲンム無月宣言なし
返しで王道バスターラブで勝ち。

4回戦 マーシャルクィーンループ 後手〇
メンデル外しするもフレイムバーン栄光成功次ターンゾージア栄光でさらにマナ伸ばして大王着地して勝ち。

5回戦 青黒コンプ 先手〇 
相手のコンプがサボタージュデッキ半分掘ってもいなかったみたいです。こちらも動きが芳しくなく、なんとか8マナに到達して覇道を投げるも2回ド浮きの動悸を踏んだがコンプが起動できず。ジャスキル+1で突っ込んでくるも確認済みの超帝王タイムとドギラゴンがトリガーして阻止。3度目の正直で覇道が通って勝ち。
予選4-1の9位で予選抜け決勝Tが16人の順位先行のため、ギリギリ全後手が確定

決勝T 1回戦 ハザード退化
この試合はブースト札に恵まれませんでした。先行3ターンハンプティ王道抜かれる(この時点でブースト札なし)先行4ターンモモキングダム転霊でハザード着地、返しでフレイムバーン引くもすでにクリーチャーはロック済み先行5ターンHアルカディアス着地そのまま呪文もロックされて負け。モモキング着地時にデッキの8割がオープンで転霊3枚Hアルカディアス2枚見えたので早期の退化や完全ロックはないと思った矢先に4枚目の転霊次ターンHアルカディアスされたときは逆に諦めがつきました。
総じて5/6後手でしたが十分捲れたのは地力の強さが出たと思います。


あとがき

まずはじめにこんな拙い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。

今回始めてデッキ構築から対面練習をがっつりやったんですが、ほんとに楽しかったです。また機会があればやりたいなぁって感じでした。それをするにはやっぱり予選7回戦をしっかり戦い抜くだけのデュエマ力が必要なのを痛感しました。

この備忘録に関しては新しい覇道が出来たら追記していこうと思ってます。

いいなと思ったら応援しよう!