![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47423321/rectangle_large_type_2_46238c17a6be860c3c5ace82b360dd06.jpg?width=1200)
製造業における原価計算~自社の原価構成を把握する~
STEP1:自社の原価構成を把握する
以下の3つのポイントを踏まえて、自社の原価構成を把握しましょう。
1. 1)直接費と 2)間接費を分ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
1)直接費……材料費・外注費など製品やサービスに直接紐づけができる。
2)間接費……製品やサービスなどに直接紐づけができず、
何らかの基準で割り振る(配賦する)必要がある。
材料費・外注費以外の原価が概ね該当する。
2. 2)間接費は製品やサービスで発生額が
3)まちまちか? 4)均等か?
――――――――――――――――――――――――――――――――――3)まちまち……加工費など製品やサービスによってまちまちなもの。
4)均 等……地代や光熱費など製品やサービスによって発生額が
均等or分けようがないもの。
3. 5)マン_コストと 6)マシン_コストを分ける。
――――――――――――――――――――――――――――――――――5)マン_コスト ……加工費のうち作業者に関するもの。労務費全般。
6)マシン_コスト……加工費のうち機械設備に関するもの。
減価償却費や修繕費など。
続きの「STEP2:自社の生産タイプを把握する」は
以下からご覧ください。