見出し画像

社員教育4つのポイント

シビアな経営が求められるコロナ禍、
社員教育のあり方を見つめ直されている経営者の方々は
少なくないことと思います。

私は「管理者を教育したい」「社員教育が必要」といった
声やご要望を企業様から伺った際、
次の4つをまず明確にしましょうとお伝えしています。

——————————————————————————
 ■ 何のために教育が必要なのか?
 ■ 本来こうあって欲しいと思う姿は?
  今後期待する・目指してもらいたい姿は?
 ■ その状態と比較して現在どういう状態なのか?
 ■ その差はどうして生まれるのか?その原因は?

——————————————————————————

上述の4つのポイントをはっきりと描けていないまま、
教育・研修を進めてしまうと
「管理者教育をしなければならないので研修に参加させたが、
 効果が無い・変わらない……。」という事態に陥ってしまいがちです。

4つのポイントを明確・具体的にしてはじめて
「どのようにその差を埋めるか?」
「差を埋めるためにどのような教育をするか?」が見えてきます。

昨年復刻版が発行された一倉定先生の「マネジメントへの挑戦」に、
このような一節があります。

企業内訓練のねらいは、企業の業績をあげるような行動をする
従業員を作り上げることであるはずだ。

とすれば、そのねらいを実現することが真の教育であって、
必ずしも形式的な教育訓練を意味しない。

否、形式的な教育訓練そのものだけでは、
目的を達成することはほとんど不可能だと言っていい。

『マネジメントへの挑戦 復刻版』著:一倉定/日経BP
https://amzn.to/35TvCQK

NBCの教育は、企業経営改革・経営改善を行っていくための
『人と組織の実践教育』です。

まず「何のために」を明確にしたうえで
「そのためにあるべき姿・目指す姿」「現状はどうなのか?」
「そのギャップはなぜ生まれるのか?」
「どう改善しなければならないか?」を明らかにし、
実践型教育を行っていきます。そのため、教育効果が違います。

このような時代だからこそ、
本当に効果が出る勘所を外さないよう、
力の注ぎどころを見極めていかねばなりません。

目的を明確に、そしてその目的達成のための適切な教育を行いましょう。

いいなと思ったら応援しよう!