![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47478057/rectangle_large_type_2_c364cf2de2d1fd0d98774969b1873263.jpg?width=1200)
製造業における原価計算~自社の生産タイプを把握する~
STEP2:自社の生産タイプを把握する
下記の表は、製造業における
1)主要な生産タイプごとの、
2)主な費用と
3)原価計算の方向性を分類した図表となります。
ここで特に重要なことは、2)主な費用を、
前回お伝えした「原価構成」を踏まえてしっかりと把握した上で、
3)原価計算の方向性を検討することです。
例えば、
手作業(労務費)が原価構成の大半を占める下請け組立の場合、
人の加工時間をチャージの配賦基準とした
原価計算を検討する必要があります。
一方で、
材料費が原価構成の大半を占める鋼構造物(橋梁など)製造の場合、
材料費をチャージの配賦基準とした原価計算の検討で十分で、
人の加工時間の検討を省略したとしても、
結果に大きな差が生じる可能性は小さく、より低コスト(手間をかけず)で
実効性のある原価計算を行うことができます。
生産タイプ別 原価計算の方向性(パターンA~E)
【パターンA】
――――――――――――――――――――――――――――――――――┌──────────┐
│1.生産タイプ ├─────────────────────
└┬─────────┘
│ <受注生産>下請け組み立て(OEM)
│ <見込生産>衣料品製造(SPA_ユニクロ)
└──────────────────────────────
↓ ↓ ↓
┌─────────┐
│2.主な費用 ├─────────────────────
└┬────────┘
│ マンチャージ ※注1
└──────────────────────────────
↓ ↓ ↓
┌───────────────┐
│3.原価計算の方向性 ├───────────────
└┬──────────────┘
│ <チャージの配賦基準>人の加工時間
├──────────────────────────────
│ [計算式] 材料費+(チャージ×加工時間)
└──────────────────────────────
【パターンB】――――――――――――――――――――――――――――――――――┌──────────┐
│1.生産タイプ ├────────────────────────────────
└┬─────────┘
│ <受注生産>機械加工部品製造/プレス部品製造/ゴム製品製造
│ <見込生産>半導体製造
└──────────────────────────────────────────
↓ ↓ ↓
┌─────────┐
│2.主な費用 ├────────────────────────
└┬────────┘
│ マシンチャージ ※注2
└─────────────────────────────────
↓ ↓ ↓
┌───────────────┐
│3.原価計算の方向性 ├──────────────────
└┬──────────────┘
│ <チャージの配賦基準>機械の稼働時間
├─────────────────────────────────
│ [計算式] 材料費+(チャージ×稼働時間)
└─────────────────────────────────
【パターンC】―――――――――――――――――――――――――――――――――― ┌─────────┐
│1.生産タイプ ├────────────────────────
└┬────────┘
│ <受注生産>自動車部品製造/造船
│ <見込生産>自動車製造
└─────────────────────────────────
↓ ↓ ↓
┌─────────┐
│2.主な費用 ├────────────────────────
└┬────────┘
│ 材料費
└─────────────────────────────────
↓ ↓ ↓
┌──────────────┐
│3.原価計算の方向性 ├───────────────────
└┬─────────────┘
│ <チャージの配賦基準>人の加工時間
├─────────────────────────────────
│ [計算式] 材料費+(チャージ×加工時間)
└─────────────────────────────────
【パターンD】―――――――――――――――――――――――――――――――――― ┌─────────┐
│1.生産タイプ ├────────────────────────
└┬────────┘
│ <受注生産>鋼構造物(橋梁)製造
│ <見込生産>食品製造
└─────────────────────────────────
↓ ↓ ↓
┌─────────┐
│2.主な費用 ├────────────────────────
└┬────────┘
│ 材料費
└─────────────────────────────────
↓ ↓ ↓
┌──────────────┐
│3.原価計算の方向性 ├───────────────────
└┬─────────────┘
│ <チャージの配賦基準>製品重量
├─────────────────────────────────
│ [計算式] 材料費+(トンチャージ×製品重量)
└─────────────────────────────────
【パターンE】――――――――――――――――――――――――――――――――――┌─────────┐
│1.生産タイプ ├────────────────────────
└┬────────┘
│ <受注生産>設備開発/専用ソフト開発
│ <見込生産>家電開発/汎用ソフト開発
└─────────────────────────────────
↓ ↓ ↓
┌─────────┐
│2.主な費用 ├────────────────────────
└┬────────┘
│ 開発費
└─────────────────────────────────
↓ ↓ ↓
┌──────────────┐
│3.原価計算の方向性 ├───────────────────
└┬─────────────┘
│ <チャージの配賦基準>製品原価
├─────────────────────────────────
│ [計算式] 製品原価+(開発チャージ×製品製品原価)
└─────────────────────────────────
――――――――――――――――――――――――――――――――――
※注1 >> マンチャージ
……作業者が一時間加工・作業をするために必要なコストで
基本的には全社共通で対応します。┌──────────────────────────────────────┐
│ 直接作業者の労務費の合計(※1) │
│ ─────────────────────────────────── │
│ 直接作業者の勤務時間の合計(※2) × 稼働率(※3) │
└──────────────────────────────────────┘
(※1)給与台帳 (※2)出勤簿 (※3)製造日報
※注2 >> マシンチャージ
……機械を時間加工するのに必要なコストで、機械ごとに集計します。┌──────────────────────────────────────┐
│ 機械Aの稼働コスト(※1) │
│ ─────────────────────────────────── │
│ 機械Aの稼働時間(※2) │
└──────────────────────────────────────┘
(※1)機械固有のコスト(減価償却費・メンテナンス費用)と
その他の固定費すべて
(※2)単位は年もしくは月
続きの「STEP3:自社の原価計算の進め方を検討する」は
以下からご覧ください