![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38688759/rectangle_large_type_2_a8572a597031388d2ff33199295a760c.jpg?width=1200)
コロナ禍における企業再生への道筋~危機をチャンスに変える「事業の選択と集中」~
現在、新型コロナウイルス感染症の影響により、
多くの企業において経営状況が悪化、資金繰りが逼迫し、
業種・規模に関わらず倒産の危機に瀕しています。
今回のコロナウイルス感染症による急激な景気の悪化は、
多くの経営者にとって経験したことのないものです。
また、中小企業経営者は
個人で債務保証をしていることが多く、
借入金が返せなかった場合、
自宅を含めた全財産を失い、社員やその家族までもが
路頭に迷うことにもつながりかねません。
その状況を何としても回避すべく当面行うべきことは、
公的融資、国や各自治体の補助金や助成金、給付金など、
利用できるものは可能な限り利用し、
手元の現預金を少しでも多く確保しておくことですが、
コロナ終息後の立て直しのための準備も
同時に進めておくことが重要となります。
これまで健全に経営を行ってきた企業の経営者の方は、
安易に廃業などをせず、まずは企業の存続を考えるべきであり、
そのための選択肢(事業譲渡・会社分割等)や
現在の時価ベースの財務状況、
事業価値の毀損状況などをしっかり把握しておく必要があります。
コロナ禍だからこそ、
これまで着手できなかった財務分析・収益性の見直しを
「事業の選択と集中」という観点から
実行することをおすすめいたします。
最後に、財務・収益性分析・企業再生のための
実施項目をご紹介いたします。
こちらをぜひ、ご参照いただき、
現在、厳しい状況に置かれている方も
今が不況に強い企業体質へ生まれ変わるチャンスと捉え、
前向きに企業再生に取り組むための
第一歩を踏み出していただければと思います。
事業の選択と集中
【財務・収益性分析・企業再生のための実施項目】
[1]貸借対照表(バランスシート)の
実態評価による時価純資産額の把握
◇資産の簿価と実態評価との差額を把握
◇簿外債務の把握 など
[2]既存事業の稼ぐ力(フリーキャッシュフロー)の
分析と将来予測
◇売上分析(販売単価・販売数量など)
◇コストコントロール(原価・人件費・その他固定費など)
◇設備投資計画の見直し
◇経営環境の見直し(法令順守・BCP[事業継続計画]策定など)
[3]企業再生型M&Aの活用
◇事業譲渡・会社分割などのM&Aスキームによる
再生計画の検討など