見出し画像

ハーデン・トレードについて ネッツ篇

あるとは思っていましたが、突然のトレードでした。シーズン開始から続いてきたシリーズものが急にエンディングを迎えた感があります。

(Graphic:Clutchpoints)

一気に交渉が進んだからか、ロケッツ側では疑問が残る動きもありましたが、何にせよ1つの大きなイベント(トレード)が終わりました。そんなトレードの内容を、キャップ面も抑えながら考察していきます。

まずは4チーム・トレードの詳細から。

ヒューストン・ロケッツ

OUT:約41億円
・ジェームズ・ハーデン(約41億円)

IN:約32.38億円

・ヴィクター・オラディポ(約21億円
・ダンテ・エグサム(約9.6億円)
・ロディアンス・クルークス(約1.78億円)
ドラフトピック
・2022 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・2024 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・2026 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・2022 バックスの1stラウンドピック(プロテクションなし)
ドラフトピック・スワップ
・2021 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・2023 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・2025 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・2027 1stラウンドピック(プロテクションなし)

ブルックリン・ネッツ

OUT:約34.08億円 + 約2.6億円キャッシュ

・キャリス・レヴァート(約16.2億円)
・ジャレット・アレン(約3.9億円)
・トウリーン・プリンス(約12.2億円)
・ロディアンス・クルークス(約1.78億円)
ドラフトピック
・2022 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・2024 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・2026 1stラウンドピック(プロテクションなし)
ドラフトピック・スワップ
・2021 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・2023 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・2025 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・2027 1stラウンドピック(プロテクションなし)
・キャリス・レヴァートのフィジカルで腎臓に問題が見つかったため、ネッツから約2.6億円のキャッシュ

IN:約41億円
・ジェームズ・ハーデン(約41億円)

インディアナ・ペイサーズ

OUT:約21億円

・ヴィクター・オラディポ(約21億円)

IN:約16.2億円 + 約2.6億円キャッシュ
・キャリス・レヴァート(約16.2億円)
・キャブスが決める2ndラウンドピック
・キャリス・レヴァートのフィジカルで腎臓に問題が見つかったため、ネッツから約2.6億円のキャッシュ

クリーブランド・キャヴァリアーズ

OUT:約9.6億円

・ダンテ・エグサム(約9.6億円)
・2022 バックスの1stラウンドピック(プロテクションなし)
・キャブスが決める2ndラウンドピック

IN:約16.1億円

・ジャレット・アレン(約3.9億円)→ TPEで吸収
・トウリーン・プリンス(約12.2億円)
*$1=¥100換算 

ブルックリン・ネッツ

なぜロケッツの足元を見ることができたネッツがこれだけのアセットを犠牲にしなけでばいけないのかわかりません。ハーデンを出来るだけ早くトレードをしなければいけなかったのはロケッツの方です。それは前日のハーデンのインタビューを見れば明らかでしょう。

ロケッツがトレードを焦っていた理由としては、ハーデンの不満とそのチームへの悪影響以外にも次のようなものが考えられます。

1:他でも負けが立て込んだウィザースのブラッドリー・ビールの方がハーデンよりもチームに良くフィットするなどのレポートが立て続けに出てきた。ロケッツからすれば、ハーデンをトレードできるチーム(例えばネッツやヒート)がビールのトレードで自分たちが得るはずのアセットを使ってしまい、トレードでのリターンが減ってしまう状況は避けたい。
2:シーズンが進むごとにハーデンがケガをしてしまうリスクが増える
3:ハーデンのこのような態度(試合中のチームメイトへの態度ややる気のないプレー)が続けば、トレード相手が警戒してハーデンの価値がさがる。
ネッツにはこれだけ有利に交渉を進められる素地がそろっていたにも関わらず、契約が後2年のハーデンにかなり多くの未来を担保にし出したのかは疑問です。

The Athelticのジョン・ホリンジャーもこれについては:「銃を突きつけられているのはロケッツなのに、なぜかネッツが両手をあげなければならないのか?」と言っています。

KDがプッシュしたのかもしれないし、オーナーがやりたがったのかもしれません。カイリーが今シーズン帰ってこないかもしれないリスクを感じたのかもしれません。理由はいろいろとありそうですが、大事なのは、ネッツにケヴィン・デュラント、カイリー・アーヴィン、ジェームズ・ハーデンのBig 3が結成され、それがどのようにチームの未来やゲームに影響するかです。

サラリーキャップ

このトレードのチームへの影響を見るために、まずはネッツのサラリーキャップを見てみましょう。

ちなみに、ケヴィン・デュラント、カイリー・アーヴィン、ジェームズ・ハーデンの3人で約114.7億円とキャップの約109.1億円を超えています。すごいですね。ウォリアーズのカリー、クレイ、ウィギンスの約107.8億円を超えました。

● ハーデンのトレード前のキャップ:
2020-21シーズンのサラリーは約156億円で、タックスから約23.3億円ほど出ています。タックスの支払いは約57.4億円
● ハーデンのトレード後のキャップ:
2020-21シーズンのサラリーは約163億円にアップし、タックスは約30.4億円で、タックスの支払いは約87億円になりました。今シーズンは、タックスはNBAの収益に比例して割り引かれるため、実際には約30.2億円くらいに落ち着く見込みです。

しかも、トレードでロースターが12人に減ってしまったので、最低あと2人分のサラリーが増えます。それは、MLEの約5.7億円、ミニマム、ディンウィディーのDPEの約5.7億円が使えます。最終的に少なくとも約160億円はいきそうですね。ちなみにウォリアーズは約173億円になっています。
そのエクセプションを使って、守備ができるウィングとビックをゲットしたいとろこです。

そして、重要なポイントは、ケヴィン・デュラント、カイリー・アーヴィン、ジェームズ・ハーデンの3人の契約は2022-23シーズンにプレーヤー・オプションになっていて、その年に全員いなくなる可能性もあります。
そうなった場合、2027年までピックを持っていないネッツの再建は非常にむずかしくなります。そうなるとナッシュもいなくなりそうですね...でも、ネッツもここまでやるくらいなので、ある程度は3人からは残るという言質は取っているのではないでしょうか。オーナーのジョー・サイもフロントも金にコミットすれば、3人もコミットしそうです。特に、ずっとオーナーからタックスをケチられてチームを崩されてきたハーデンは喜ぶのではないでしょうか(笑)

しかし、逆にBig 3が全員残ったとしてもチームづくりは厳しくなります。
● 2021-22シーズンのキャップでは9人で約162億円(Big 3+ジョーダン、ハリス、シャメット、TLC、ブラウン、1順目指名選手)
● 2022-23シーズンは5人で約166.3億円になっています(Big 3+ジョーダン、ハリス)。

このようにタックスを軽々超えてくるので、チームを補強できる手段が限定されます。
MLEの約5.8億円、BAE(約3.7億円)、ミニマム(約1.4億円~)だけになります(すべて来シーズン)。もちろんトレードでして選手数を増やす事も可能ですが、ハリスやジョーダンは出さないと思います。

それ故に、ディンウィディーとの再契約が重要になります。彼が来シーズンオプトアウトしてFAになった場合、たとえそれが市場価格からかなり高くなってしまったとしても、バードライツで再契約しなければいけません。エクセプションしかないネッツには、他に彼レベルの選手を取る方法がありませんから、(彼のケガからの復帰次第でもありますが)かなり足元を見られても再契約すべきです。

こうなると、オーナーのジョー・サイがどれだけ金を使うかにかかっています。NBAオーナーの中でも資産はトップクラスなので問題はないとは思いますが、ここまで来たら金は使うしかない!コロナで収益が落ち込む中どれだけネッツが金を使うのか注目です。 

オフェンス & ディフェンスはどうなるか

リーグ得点王が2人もいるので、オフェンスは心配はしていませんが、ディフェンスはどうなるか興味深い案件です。

ディフェンス:

今シーズンはKDとアーヴィンは模範的に守備をがんばっているように見えます。しかし、ネッツのディフェンシブ・エフィシエンシーは現時点でリーグ13位の108.9で、ペイント内のディフェンスは49.7と25位までさがります。もちろん、ディフェンスで活躍していたジャレット・アレンがいなくなったので、これから更に落ち込みそうです。

ハーデンもロケッツで見る限り、スウィッチでしか守備できなさそうですし、カイリーもいるのでロケッツの時のように彼を「隠す」ことができなくなるのではないでしょうか。そうなるとハーデンも相手PFではなくて少しはガードの守備をしなければいけません。あまり見たことないのですが、スクリーンかけられたらあきらめないで守備できますかね(笑)

ウィングはハリス/TLC(ブラウンは少し小さすぎる)とKDが守備しなければいけません。ネッツは試合終盤にスモールに変化して、グリーン、 KD、ハリス/TLC/ウィングディフェンダー、ハーデン、アーヴィンになるのではないでしょうか。それでも優勝候補のADやレブロンだけではなく、イーストのライバルのバックスのヤニスとミドルトン、シクサーズのエンビードとシモンズ、ヒートのバムとバトラー、セルティクスのテイタムとブラウンなどとマッチアップするため、ビック3の誰かが守備をがんばらなくてはいけなくなります。マッチアップ的にも守りきって勝利するという試合はないかもしれません。

Big 3の全員オフェンスは万能で、ボールハンドルもできるし、ショットクリエイションもできるし、シュートもできます。しかし守備はKD意外はアベレージ以下ではないでしょうか。2人までなら他のチームメイトがなんとかカバーできるかもしれませんが、3人いるとそれも厳しくなります。
DPEやMLEで3&Dのウィング(そんな都合の良い選手いるのか?)と、エンビードやブルック・ロペスにマッチアップできる5をゲットしたいところです。

オフェンス:

KDとハーデンのPnRとか止められる人はいないんじゃないでしょうか?
ちょっと気になるのは、ダントニがロケッツでハーデンをオフェンスに参加させずに、相手トップディフェンダーを引きつけてハーデンをハーフコートに残すヤツをやるかどうか。4対4になった時にカイリーとKDのPnRとか?

このように、ナッシュもハーデンを活かすためにロケッツのプレーをやるような事を言っているので、何をするのか見てみたいですね。ロケッツでHCをしていたダントニがオフェンスコーチなので、そこは問題ないと思われます。

また、この3人がいれば、何らかしら相手ディフェンスの弱みをつけるので、プレーオフでは心強い。基本的に3人とも自らシュートが撃てるので、オフェンスが死んでもどこからでもショットが生み出せます。なので、私的にはオフェンスの心配はしていません。

こうはならないと信じています(笑)!

https://twitter.com/JakeMancini3/status/1349471163995582471

結局、点を取られるよりも多く点を取る圧倒的なオフェンスで、点取り合戦で勝つスタイルに落ち着くような気がしています。ナッシュとダントニにはそのスタイルが合っているのかもしれません。 

もうひとつの課題:犠牲

3人ともユーセイジが高く、その率を足すと100%近くなってしまうと言う構成なので、必然的に犠牲が伴います。3人とも今まで以上にボールを持つ事ができなくなります。最も大きく影響が出るのがハーデンでしょう。彼はロケッツ時代はボールを持つ事が多く、ネッツではそれをカイリーともKDとも分け合わなければいけません。やはりディフェンス & オフェンスでハーデンがどこまで変われるかが興味深いです。

ハーデンに関しては、移籍会見でそこを突っ込まれましたが、ボールよりも勝利が重要だと言っています。

HCのナッシュも、その事についてはすでにハーデンと話をしているようで、ハーデンも理解しているようです。ナッシュはEQが高く、言いづらい事もストレートに3人と会話できるようなので、3人が機能する道を見つけられるかもしれません。そうなったら本当に彼らを止められなくなりそうですね。

これから3人が馴染むまでに数ヶ月(ひょっとしたらあっと言う間)、チーム全体が揃って機能するのにそれ以上かかるかもしれませんが、今からライバルで同じディビジョンのシクサーズ、優勝候補のバックスやレイカーズ、ウィングディフェンダーが揃ったクリッパーズらとの対戦がすごく楽しみです。

長くなってしまったので、ロケッツ、ペイサーズ、キャブスについてはパート2で解説します。


サムネイル画像:Graphic by Basketball Italy

いいなと思ったら応援しよう!