見出し画像

AI時代の幸福論:『サピエンス全史』が問いかける人類の未来


人類史を変えた3つの革命

『サピエンス全史』は、ユヴァル・ノア・ハラリ氏による壮大なスケールの歴史書であり、人類の歴史を3つの大きな革命、すなわち「認知革命」「農業革命」「科学革命」に分けて論じている。

この本は、人類が7万年前に東アフリカで誕生してから現代、さらには未来に至るまでの道のりを俯瞰するものである。

ホモ・サピエンスが他の人類種と異なり生き残り、地球上の支配者となった理由は、他者との協力を可能にする「虚構」を信じる能力にあるという。

虚構、すなわち法律、宗教、貨幣といった概念が、いかに人類の社会を形作ってきたのかを紐解くことで、我々はこれからの未来に向けて何を考えるべきかを学ぶことができる

認知革命:虚構が生んだ協力の力

認知革命はおよそ7万年前に起こり、ホモ・サピエンスに抽象的な思考とコミュニケーションの能力をもたらした

この革命によって、人類は他の動物とは一線を画す存在となった。最大の変化は、虚構、すなわち実体のないものを信じ、共有する能力だ。例えば、貨幣そのものはただの紙や金属でしかないが、それに価値があると全員が信じることで、経済という大規模な仕組みが成り立つ。

また、虚構の力は宗教や法律といった社会規範にも応用され、複雑な社会の構築を可能にした。これにより、ホモ・サピエンスは他の動物を凌駕する生物となったが、同時に自然環境への影響や他種絶滅を引き起こし、「史上最も危険な種」とも呼ばれる存在になった

狩猟採集民時代には自然と調和した生活が営まれていたが、この時代の人類の足跡を見ると、どこに行っても大型動物が姿を消しているという事実がある。

認知革命は、人類が地球の生態系を変える始まりでもあった。

農業革命:繁栄の裏にある幸福の犠牲

約1万2000年前に始まった農業革命は、人類史における重要な転換点である。この革命は定住生活を可能にし、人口を劇的に増加させた。

一見すると大きな進歩のように思えるが、著者はこれを「繁栄の罠」と呼んでいる。農耕により食料生産が安定したことで人口が増えたものの、個人の生活水準はむしろ低下した。

狩猟採集民時代には多様な食事が得られ、労働時間も比較的短かったのに対し、農耕社会では栄養が偏り、長時間の労働が必要となった。
また、余剰生産が蓄積されることで、社会には厳しいヒエラルキーが生まれた神話や宗教がそのヒエラルキーを正当化し、差別を生む構造が作られたことも本書で指摘されている。

農業革命がもたらしたのは種としての繁栄であり、個人の幸福とは必ずしも一致しなかったのだ。

科学革命と未来への挑戦

科学革命は約500年前に始まり、世界を統一へと向かわせる原動力となった。この革命により、科学的探求が経済発展と帝国の拡大を後押しし、今日のグローバル社会の基盤が形成された。科学技術の進化はAIや不老不死技術といった新たな地平を切り開いており、これが人類の未来を根本から変える可能性を秘めている不老不死が実現すれば、生物学的な限界を超える新しい「人間」が生まれるかもしれない

しかし、それが幸福をもたらすのか、それとも新たな問題を引き起こすのかは不明だ。

また、中東地域の政治的混乱や経済格差の拡大といった課題も、統一性を追求する現代社会の矛盾を浮き彫りにしている。本書は、科学革命がどのように経済や政治、そして人間そのものに影響を与えているのかを深く掘り下げている

想像上の秩序と現代社会

『サピエンス全史』の核心は、「想像上の秩序」がいかにして人類の文明を支え、今後も支え続けるかというテーマだ。法律、宗教、貨幣といった虚構は、現代社会のあらゆる側面に浸透している。著者は、この秩序があまりにも強力であるため、人類はその「刑務所の壁」から抜け出すことができないと述べる。

こうした視点は、現代のAIやテクノロジーが人間の意思決定にどのように影響を与えるかを考える上で非常に示唆的だ。人類が自らの手で創り上げた秩序を再考し、未来に向けた新しい道を模索する必要があることを、本書は教えている

まとめ

  1. 想像上の秩序は、文明を支えた基盤である。

  2. 革命が繁栄をもたらした一方で、個人の幸福は保証されない。

  3. AIと科学技術は人類の未来を再定義する可能性を秘めている。

『サピエンス全史』は、過去から未来に至る人類の歴史を一貫した視点で描き出すと同時に、現代社会が直面する課題を浮き彫りにする本書が示す洞察は、我々がこれからの社会を形作るための貴重な指針となるだろう。


いいなと思ったら応援しよう!

びじほー
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!